EVENT SEARCH

地域から探す

キーワードから探す

カレンダーから探す

TOKAS Project Vol.8「絡まりのプロトコル」

(c)Tokyo Arts and Space

開催期間 2025年8月23日~2025年9月28日

TOKAS Project Vol.8「絡まりのプロトコル」

トーキョーアーツアンドスペース本郷

TOKAS Project は、国際的な交流を促進し、多文化的な視点でアートや社会など多様なテーマについて思考するプログラムです。8回目となる本展では、トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)とスイス・バーゼルのアトリエ・モンディアルとの交流15周年を記念して、過去にレジデンス・プログラムに参加したアーティストのなかから、知覚や存在の輪郭の揺らぎへの問いと応答をテーマに、モニカ・ステューダー/クリストフ・ヴァン・デン・ベルク、中島りか、レオナルド・ビュルギ・テノリオの3組を紹介します。人間は、自然や動物、機械などといった、人間以外のものと明確に境界を引く存在であるという考えが主流とされていましたが、近年その輪郭の揺らぎが注目されています。私たちのまわりには目に見えない微生物や菌が蠢き、身体のみならず、社会生活に大きな影響を与えています。また、知覚は人工知能やアルゴリズムと連携して未踏の領域を捉え、さらには、死や幻覚というものでさえも、私たちの意識に経験の更新をもたらす媒介となっています。参加アーティストはそれぞれ、デジタル・メディアを通じた意識、人間の手が及ばない自然界に存在する菌やその発酵による生命の循環、死に対する儀礼といった異なるテーマから、私たちの知覚や存在の輪郭がどのように揺れ動くのかを、視覚・聴覚・身体感覚を介して表現しています。それらの作品は、単に人間を超えることを目指すのではなく、人間であり続けることの不確かさと豊かさに目を向けさせます。本展では、「人間であること」がひとつの固定された状態ではなく、周りの環境を含めたより広範な社会と絡まり合いながら、生成され変容し続けるプロセスとして捉え直すことを試みます。

【開催期間】8/23(土)~9/28(日)※入場無料、休館日:月曜日(9/15は開館)、9/16
【開催時間】11:00-19:00(最終入場は18:30まで)
【会場】トーキョーアーツアンドスペース本郷(文京区本郷2-4-16)
【アクセス】JR・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」、JR・都営地下鉄新宿線「水道橋駅」、東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩7分
【アーティスト】モニカ・ステューダー/クリストフ・ヴァン・デン・ベルク、中島りか、レオナルド・ビュルギ・テノリオ
【主催】トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
【後援】在日スイス大使館
【お問い合わせ先】03-5689-5331(トーキョーアーツアンドスペース本郷)
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250823-7444.html

オクトーバーフェスト2025in芝公園・御成門駅前~AUTUMN~

(c)オクトーバーフェスト実行委員会

開催期間 2025年9月12日~2025年9月23日

オクトーバーフェスト2025in芝公園・御成門駅前~AUTUMN~

芝公園

オクトーバーフェストは、ドイツ・ミュンヘンで毎年開催されている世界最大のビールのお祭り「オクトーバーフェスト」の雰囲気を日本でも楽しめるビアフェスティバルです。イベント期間中は、本場ドイツ直輸入のクラフトビールをはじめ、ソーセージやアイスバイン、シュニッツェルなどのドイツ料理を堪能できます。

【開催期間】9/12(金)~9/23(火・祝)※大人(中学生以上)500円 オリジナルリユースカップ付き、小学生以下入場無料(電子マネー、クレジットカードの利用可)、雨天決行、荒天中止
【開催時間】平日15:00~22:00、土日祝日11:00~22:00(最終入場受付21:00・ラストオーダー21:30)
【会場】都立芝公園 4号地広場(港区立みなと図書館横)(港区芝公園3-2)
【アクセス】都営地下鉄三田線「御成門駅」から徒歩1分、東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩5分、都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄浅草線「大門駅」から徒歩10分、JR「浜松町駅」から徒歩15分
【主催】オクトーバーフェスト実行委員会
【後援】ドイツ観光局、バイエルン州駐日代表部、東京都
【協力】SKWイーストアジア
【公式X】https://x.com/oktoberfest1810
【公式instagram】https://www.instagram.com/oktoberfest1810/
【公式facebook】https://www.facebook.com/oktoberfest1810
【お問い合わせフォーム】https://www.oktober-fest.jp/contact.php
https://www.oktober-fest.jp/shiba/index.html

開催期間 2025年9月12日~2025年9月15日

ソラマチ横丁~酒とおつまみ 居酒屋カドノ~2025

東京ソラマチ(R)

昭和レトロの香り漂う「下町」の飲み屋街を再現し、ノスタルジックな雰囲気の中で皆様をお待ちしております。酒場めぐりを趣味にもつ俳優の角野卓造さんがプロデュースした各種メニューや地元商店街と連携した屋台など多数出店予定です。

【開催期間】9/12(金)~9/15(月・祝)※入場無料、物販有料
【営業時間】11:00~21:00(最終日は20:00まで)
【会場】東京スカイツリータウン 4階スカイアリーナ(墨田区押上1-1-2)
【アクセス】東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩1分、東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄浅草線・京成押上線「押上(スカイツリー前)駅」から徒歩1分
【お問い合わせ先】0570-55-0102(東京ソラマチコールセンター)
https://www.tokyo-solamachi.jp/event/2609/

開催期間 2025年9月13日~2025年9月15日

第24回フィエスタ・メヒカーナ2025inお台場Tokyo

お台場デッキ

メキシコの独立記念日(9/16)を祝して2000年から開催して来ました『フィエスタ・メヒカーナinお台場Tokyo』。メキシコと日本の友好の輪を広げると共に、メキシコを身近に感じられる内容となっています。今年で24回目を迎え、多くの方々にメキシコの魅力をご紹介し、理解を深めて頂ける企画が盛り沢山!3日間「お台場デッキ」はメキシコになります!会場には30以上のテントが並び、民芸品・特産物の販売や、ユネスコの『世界無形文化遺産』に登録されたメキシコ料理の一端を味わって頂けます。お台場にいながらにしてメキシコを体験できます。 ステージでは、関東近県で活動しているグループによる歌や演奏、華麗な民族舞踊が繰り広げられ、お子様向けには楽しいメキシコの遊び「ピニャータ割り(※)」などのプログラムをご用意しています。(※お菓子を詰めたくす玉「ピニャータ」を、歌や音楽に合わせて子供が叩き割る遊び)。また、メキシコをテーマにした「メキシコ写真コンテスト入賞者展」も開催。毎回沢山の力作が応募され、グランプリ受賞者にはメキシコ大使館から賞状と記念品が贈られます。ご家族連れやお友達同士、幅広い世代の皆様にお楽しみ頂けるイベントです。

【開催期間】9/13(土)~9/15(月・祝)※入場無料、物販有料、小雨決行
【開催時間】11:00~19:00
【会場】お台場デッキ・ウェストプロムナード(港区台場1-8)
【アクセス】ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」から徒歩6分、ゆりかもめ「台場駅」から徒歩8分、りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩10分
【お問い合わせ先】0422-59-0833(フィエスタメヒカーナ実行委員会事務局)
http://www.fiestamexicana-tokyo.com/

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館館蔵品展「広重三代」

(c)Nakano-Ku

開催期間 2025年8月19日~2025年9月28日

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館館蔵品展「広重三代」

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館

当館所蔵の浮世絵約700点には、多くの「広重」作品が含まれています。「東海道五十三次」「江戸名所図会」で知られる大作家・初代歌川広重。堅実な作風を買われ「広重」の名を継ぎながら、その名を捨てた二代広重。明治期の横浜や東京を描き、派手な色づかいで人気を博した三代広重。浮世絵の伝統の中でそれぞれが工夫を凝らし、個性的な作品を残し続けた「広重」の系譜をたどります。
<ギャラリートーク>担当学芸員による展示解説を行います
8/24(日)、9/7(日)各日14:00~(約30分)
<ポストカードプレゼント>
3種類(初代・二代・三代)の中からお好きな絵柄をプレゼント(お1人様1枚。数に限りがあります。なくなり次第終了)

【開催期間】8/19(火)~9/28(日)※入場無料、休館日:月曜日、第3日曜日
【開催時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【会場】山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館(中野区江古田4-3-4)
【アクセス】西武新宿線「沼袋駅」から徒歩8分、都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」から徒歩15分
【お問い合わせ先】03-3319-9221(山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館)
【中野区立歴史民俗資料館公式Twitter】https://twitter.com/nakano_rekimin
【中野区立歴史民俗資料館公式Facebook】https://www.facebook.com/nakanorekimin
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/manabu/rekishiminzoku/kikakutenji/hirosige2025.html

明治大学博物館 刑事部門コラム展「江戸時代の温泉」

(c)Meiji University

開催期間 2025年7月17日~2025年10月27日

明治大学博物館 刑事部門コラム展「江戸時代の温泉」

明治大学 駿河台キャンパス

江戸時代には庶民も武士も、病を癒すために、また旅の途中に温泉に入りました。熱海や箱根を利用する大名家の人々、湯治のために休暇を取る武士の姿、湯治人を受け入れる温泉のある村の様子などをご紹介します(小規模展示です。他の展示と併せてご覧ください)。

【開催期間】7/17(木)~10/27(月)※入場無料、休館日:日曜・祝日・8/1~9/19の土曜日・夏季休業日(8/10~8/16)
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室 刑事部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メ【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t000005i9a4.html

明治大学博物館 明大コレクション61「はにわ工場」の発見―茨城県馬渡埴輪製作遺跡発掘60周年―

(c)Meiji University

開催期間 2025年7月11日~2025年9月20日

明治大学博物館 明大コレクション61「はにわ工場」の発見―茨城県馬渡埴輪製作遺跡発掘60周年―

明治大学 駿河台キャンパス

はにわ(埴輪)は、古墳時代(約1750~1400年前)に、当時の有力者の墓である「古墳」の上に並べられた焼きもので、柵のように並べた円筒埴輪や、家や人の形をした形象埴輪があります。茨城県ひたちなか(旧勝田)市の谷で地元の中学生が偶然馬形埴輪を発見し、明治大学が1965(昭和40)年に発掘調査を行ったところ、粘土採掘坑、製作工房の住居、焼成用の窯、失敗作の廃棄場が全て揃った「はにわ工場」が国内で初めて確認されました。埴輪生産の具体的な様子を明らかにした学術的価値が認められ、1969年に国史跡の指定を受け、現地で史跡公園として保存・公開されています。今回は発掘調査から60周年を記念し、当館が所蔵する出土資料の数々を紹介します(※小規模展示となりますので、他の展示と併せてご覧ください)。

【開催期間】7/11(金)~9/20(土)※入場無料、休館日:日曜・祝日・8/1~9/19の土曜日・夏季休業日(8/10~8/16)
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室考古部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩約10分
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t000005erku.html

デザインの仮説と仮設 廣村正彰+

(c)Masaaki Hiromura

開催期間 2025年7月11日~2025年10月16日

デザインの仮説と仮設 廣村正彰+

Gallery A4(ギャラリー エー クワッド)

数多くの建築のサイン計画などで知られる廣村正彰氏は、人の意識や心が動く瞬間を見つめ、情報だけでなく、共感や愛着など新たな価値を生むデザインをつくってきました。本展では、廣村氏の考えるデザインの仮説と仮設を、実験的なスタディとプロジェクトの数々で、廣村氏の言葉とともに、写真、映像や実物資料を交えて紹介します。

【開催期間】7/11(金)~10/16(木)※入場無料、トークショーは事前申込制、休み:日曜・祝日・8/9~8/17
【開催時間】10:00~18:00(土曜、最終日は17:00まで、8/28(木)は20:30まで)
【会場】Gallery A4(ギャラリー エー クワッド)(江東区新砂1-1-1 竹中工務店 東京本店1階)
【アクセス】東京メトロ東西線「東陽町駅」から徒歩3分
【主催】公益財団法人ギャラリー エー クワッド
【お問い合わせ先】03-6660-6011(ギャラリー エー クワッド)
https://www.a-quad.jp/exhibitions/128/index.html

東京日仏学院「展示『MOHITORI』パビリオン」ノエル・ピカペール」

(c)Noël Picaper/Onomiau

開催期間 2025年7月1日~2025年9月30日

東京日仏学院「展示『MOHITORI』パビリオン」ノエル・ピカペール」

アンスティチュ・フランセ東京(東京日仏学院)

建築家のノエル・ピカペール氏は2024年にヴィラ九条山にレジデントとして滞在し、日本の伝統的な建材である「焼杉」の技術などをとおして、建築と火の関係について日本でリサーチを行いました。そのリサーチからインスピレーションを得たピカペールは、有楽町アートアーバニズムYAUとヴィラ九条山とのパートナーシッププログラムの一環で、水の循環や雨樋、階段、屋根といった日常の建築のかけらとの対話を紡ぐ装置「MOHITORIパビリオン」を構想。パビリオンは2025年5月~6月に東京・大手町のホトリア広場にて屋外展示されました。ホトリア広場で展示されたパビリオンが、このたび東京日仏学院の中庭に移設され、期間限定で屋外展示されます。緑豊かな風景のなかで、さまざまな表情を見せるパビリオンを、ぜひご覧ください。

【開催期間】7/1(火)~9/30(火)※入場無料、月曜休館
【開催時間】日曜9:30~13:30・14:30~17:00、火・水・木曜9:30~13:30・14:30~19:30、金曜9:30~13:30・14:30~17:00、土曜9:30~19:00
【会場】東京日仏学院(アンスティチュ・フランセ東京)(新宿区市谷船河原町15)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線・南北線・東西・都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」から徒歩7分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩7分
【主催】東京日仏学院(アンスティチュ・フランセ東京)
【設計】ノエル・ピカペール/Onomiau
【企画】ヴィラ九条山、アンスティチュ・フランセ、ベタンクール・シュラー財団、有楽町アートアーバニズムYAU、東京藝術大学
【設計・制作協力】蘆田暢人建築設計事務所
【制作】松本家具製作所
【協力】三菱地所
【公式X】https://x.com/ifjapon
【公式Instagram】https://www.instagram.com/institut_tokyo/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/ifjapon/
【お問い合わせ先】03-5206-2500(アンスティチュ・フランセ東京)
https://culture.institutfrancais.jp/event/picaper-mohitori

京王百貨店新宿店「北欧祭2025」

(c)Keio Department Store

開催期間 2025年9月18日~2025年9月28日

京王百貨店新宿店「北欧祭2025」

京王百貨店新宿店

京王百貨店新宿店では9/18(木)~9/28(日)、“使うたびに心が躍る、愛らしさ。北欧デザイン&フードが勢ぞろい!を体験できる「北欧祭 2025」を開催。「北欧の手しごと展」では、“クラフトマンシップあふれる豊かなデザインのある暮らし”をテーマに伝統工芸品を展示するほか、スウェーデンより白樺樹皮工芸作家の「ブロール・フォシュルンド氏」を迎え、製作実演販売やワークショップも行います。「北欧屋台」では、スウェーデンの王室御用達の認定を受けたナイフブランド「モーラナイフ」、北欧ヴィンテージ特集では「アラビア」、「イッタラ」のヴィンテージ陶器など伝統と匠の技を感じる逸品が登場。またスウェーデンを代表する「スティグ・リンドベリ」のデザインでは初登場アイテムも。そのほか毎回人気を博しているフィンランドの森の妖精「トントゥ」やムーミングッズも多数展開。「北欧フードマーケット」ではスウェーデン発のキャラメルソースを使用したソフトクリームやサーモンをソフトなパンで挟んだ北欧サンドなどがイートインで楽しめます。また、スウェーデン大使館主催のトークショーや、人気の紙バンドで作るバスケット作りのワークショップのほか、昨年に引き続き今回も北欧祭のキービジュアルを製作したフィンランドのイラストレーター「マッティ・ピックヤムサ氏」のイベントがパワーアップして登場。マッティ氏による3つのライブパフォーマンスはプリオーダーや事前予約で参加いただけます。

【開催期間】9/18(木)~9/28(日)※入場無料、物販・ワークショップは有料
【開催時間】10:00~20:00(最終日は17:00まで)
【会場】京王百貨店新宿店 7階大催場(新宿区西新宿1-1-4)
【アクセス】JR・京王線・小田急線・ 東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩1分
【お問い合わせ先】03-3342-2111(京王百貨店新宿店)
https://www.keionet.com/info/shinjuku/news/hokuosai-event.html