カレンダーから探す
しょうけい館 令和7年度 戦後80年 特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」
しょうけい館(戦傷病者史料館)
今年は終戦80年となる節目の年であり、戦争体験を後世に伝えていくことは、ますます重要な課題となりつつあります。1945(昭和20)年8月15日の終戦から⾧い年月が経過した今、戦傷病者やその妻が、どのような戦争体験をしてきたのかを振り返り、考えていくことも、戦争を経験していない私たちの役割となっています。本展では、戦傷病者であり、著名な漫画家・妖怪研究者である水木しげる(本名:武良茂)氏の、戦地パプアニューギニアでの軍隊生活と受傷病、現地の人びととの交流や、代表作『総員玉砕せよ!』、『昭和史』などの作品に描かれることとなった水木氏の戦争体験について紹介します。水木氏の描いた作品や言葉を通して、氏の体験した戦争について考えてみませんか。
【開催期間】6/3(火)~10/13(月)※入場無料、休館日:毎週月曜日・7/22(火)・8/12(火)・9/16(火)、7/21(月)、8/11(月)、9/15(月)は開館
【開催時間】10:00~17:30(入館は17:00まで)
【会場】しょうけい館(戦傷病者史料館)2階 企画展示室(千代田区九段北1-11-5 グリーンオーク九段2階)
【アクセス】東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下駅」から徒歩5分
【お問い合わせ先】03-3234-7821(しょうけい館 戦傷病者史料館)
https://www.shokeikan.go.jp/exhibitions/kikaku/
ヘアカラー なぜ染める、なぜ染まる。
三軒茶屋キャロットタワー
私たちは、なぜ髪を染めるのでしょう。髪を染めるという行為は、白髪を隠すという目的から、色とりの髪色やさまざまなどり手法を用いたスタイルによって個性や自分らしさを表現するファッションツールへと進化してきました。ヘアカラーは今、見た目の美しさに加えて表現し、老若男女問わず自己や日常における変化を楽しむ重要な要素となっています。今日のようにさまざまな色彩が実現可能になった背景には、染毛剤の開発の歴史があります。 実は、染髪の基本となる化学原理は、染毛剤が誕生した時からほとんど変わっていません。美しく染まる髪の試練が、染毛剤開発の核心でした。 真っ黒に染めるのみの白髪染め、脱色だけで茶髪にする技術から、髪質や体質に合わせた選択ができる最新徐々に進んでいくまで、ヘアカラーのトレンドは染毛剤の進化と両輪で先にできたのです。本展では、「なぜ染める、なぜ染まる。」をキーワードに、髪染めの歴史や背景、髪が染まるメカニズムをわかりやすく解説し、最新の染毛技術をひも解きながら、ずっと続けていくヘアカラー文化を考察します。白髪染めから、個性や自分らしさ表現ファッションツールへと進化してきたヘアカラー。 髪が染まる4つのメカニズムを解説し、さまざまな色合いを楽しめる最新の染技術の歴史や背景をひも解きながら、長く続けていくヘアカラー文化を考察します。
【開催期間】4/29(火)~8/11(月)※入場無料、ワークショップは要事前予約・有料、月曜休み(祝日は除く)
【開催時間】9:00~21:00
【会場】生活工房ギャラリー(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3階)
【アクセス】東急田園都市線「三軒茶屋駅」から徒歩5分、東急世田谷線「三軒茶屋駅」からすぐ
【主催】公益財団法人せたがや文化財団生活工房
【協力】日本ヘアカラー工業会
【特別協力】ホーユーヘアカラーミュージアム
【後援】世田谷区、世田谷区教育委員会
【お問い合わせ先】03-5432-1543(公益財団法人せたがや文化財団 生活工房)
https://www.setagaya-ldc.net/program/609/
世界のくらしから展―Vernacular MUJI Items Asia編
ATELIER MUJI GINZA Gallery
無印良品はいま、日本を含む世界29の国と地域で1,300店舗以上を展開し、各地のくらしに寄り添った製品やサービスの提供を目指しています。各地の無印良品の店舗を訪れると、日本でもおなじみの製品が並んでいるなかに、国や地域ならではの製品があることに気づかれるかもしれません。無印良品は、どんな地域でも役に立つ普遍的な製品、使う人の工夫によってさまざまな使い方ができるような、「使う人の創造性にゆだねる」ものづくりを大切にしています。同時に、それぞれの国や地域の人々と対話を重ね、その土地ならではの素材や使い方、そして食文化を生かした製品も生み出しています。これらは、各地域の風土や文化、ライフスタイルを大切にしながら、その土地に住む人々のくらしや社会の「役に立つ」ために必要なアプローチです。本展は、グローバルに展開している無印良品が、各地の“ヴァナキュラー(土着)”な文化と出会うことで育まれた、さまざまな物語をみなさんと共有する場です。各地でつくられ、使われている無印良品の製品を通して、各地域の文化やくらし方の多様性について考えるきっかけとなれば幸いです。
【開催期間】6/27(金)~8/31(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】11:00~21:00
【会場】ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2(中央区銀座3-3-5 無印良品銀座6階)
【アクセス】 東京メトロ丸ノ内線・銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩3分、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩3分
【主催】株式会社良品計画
【写真・映像】尾原深水、株式会社地域と映像
【グラフィックデザイン・イラストレーション】桝田紅葉
【協力】中村寛(アトリエ・アンソロポロジー代表、多摩美術大学教授)
【施工】株式会社角川メディアハウス
【お問い合わせ先】03-3538-1311(ATELIER MUJI GINZA)
https://atelier.muji.com/jp/exhibition/7387/
テレ朝・六本木ヒルズ サマーフェス(テレビ朝日・六本木ヒルズ SUMMER FES2025)
六本木ヒルズ
2014年からスタートし、好評を博してきた夏の恒例大型イベント「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」。誕生から10年が経過した今年は心機一転!「テレビ朝日・六本木ヒルズ SUMMER FES」と銘打ち、装いも新たにパワーアップ!7/19(土)~8/17(日)の計30日間(毛利庭園会場は8/24(日)まで)にわたり、音楽とエンタメに特化した大型イベント》をお届けします!人気アーティストのライブや、番組コラボイベント、さらにはコラボグルメも満載! この夏最高にエキサイティングな体験ができる「SUMMER FES」に、ぜひご来場ください。
【開催期間】7/19(土)~8/24(日)※テレビ朝日本社会場は8/17(日)まで、テレビ朝日本社会場は入場無料、物販・飲食・一部イベント・コンテンツ(音楽ライブなど)は有料、屋外のステージイベントは雨天決行、荒天中止、屋外アトラクションは悪天候時は一部休止となる場合があります
【開催時間】テレビ朝日本社会場:10:00~19:00、毛利庭園:7/19(土)~8/17(日)11:00~22:00、8/18(月)~8/22(金)17:00~22:00、8/24(日)11:00~21:00
【会場】テレビ朝日 本社会場1階・六本木ヒルズ 毛利庭園・EX THEATER ROPPONGI(港区六本木6-10-1)
【アクセス】東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線「六本木駅」から徒歩5分
【主催】テレビ朝日
【特別協力】森ビル
【公式X】https://x.com/exsummerstation
【公式instagram】https://www.instagram.com/exsummerstation/
【公式tiktok】https://www.tiktok.com/@exsummerstation
【お問い合わせフォーム】https://www.tv-asahi.co.jp/summerstation/contact/
https://www.tv-asahi.co.jp/summerstation/
夏休みスポーツチャレンジパーク「がんばるウォール タイムチャレンジ」
ギャラクシティ・西新井文化ホール
夏休みはみんなで思いっ切りスポーツをしよう!「がんばるウォール」の登る速さを競う種目「スピード」を開催します。
【開催日】7/21(月)~8/31(日)※入場無料
【開催時間】9:20~、9:55~、10:30~、11:05~、11:40~、12:15~、12:50~、13:25~、14:00~、14:35~、15:10~、15:45~、16:20~、16:55~(各20分)
【会場】ギャラクシティ(西新井文化ホール)(足立区栗原1-3-1)
【アクセス】東武スカイツリーライン西新井駅から徒歩3分
【お問い合わせ先】03-5242-8161(ギャラクシティ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/bunka/2025summer_ganbaruwall.html
江戸趣味納涼大会うえの夏まつり2025
上野恩賜公園
上野恩賜公園で縁日や日替りステージイベントが行われ、老若男女問わず家族みんなで楽しめる「江戸趣味納涼大会うえの夏まつり」。金土日祝限定で縁日が開催され、飲食ブースで屋台グルメを味わうことができます。また、不忍池横の水上音楽堂では音楽ライブや、演劇などの幅広いジャンルの催しが日替わりで行われます。その他、和太鼓の演奏が披露される弁天堂大道芸、納涼ゆかた撮影会、日光さる軍団さる回し、骨董市、灯ろう流し、氷の彫刻コンクール大会など、さまざまなイベントが楽しめます。会場には風鈴が飾られる他、夕方には高張提灯が点灯し、幻想的な光景が広がります。氷の彫刻コンクール大会では、氷彫刻の技能をもつ料理人たちが約135キログラムの氷を50分間で彫り上げる熱戦が繰り広げられ、繊細で美しい氷の彫刻作品を鑑賞することができます。
【開催期間】7/11(金)~8/11(月・祝)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:00
【会場】上野恩賜公園 不忍池周辺・水上音楽堂(台東区上野公園5-20)
【アクセス】JR「上野駅」から徒歩3分、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」から徒歩5分、京成線「京成上野駅」から徒歩8分
【主催】一般社団法人 上野観光連盟
【共催】東京都、台東区
【上野観光連盟公式X】https://x.com/uenokanko
【お問い合わせ先】03-3833-0030(一般社団法人上野観光連盟)
https://ueno.or.jp/summerfes2025/
平和祈念展示資料館 戦後80年企画展「苦難の道程 朝鮮引揚げの記憶と記録」
平和祈念展示資料館
1945(昭和20)年8月、日本が植民地支配をしていた朝鮮半島は、アメリカとソビエト連邦によって分割占領されました。しかし、その場所にはまだ多くの民間の日本人が取り残されていました。終戦後、彼らがたどった苦難の道程と、帰還のために尽力した人々の姿を、「記憶」と「記録」という側面から見つめます。あわせて、米国国立公文書館に残る記録資料と、帰国した引揚者を迎えた引揚援護局が果たした役割を紹介します。 戦後80年を迎えた今夏、数々の困難を乗り越え引き揚げた人々に思いを馳せていただく機会となります。
【開催期間】7/15(火)~10/13(月・祝)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、8/12(火)は開館
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム 企画展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分東京23区 観光
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20250529-1500/
平和祈念展示資料館 戦後80年 夏休みイベント「戦争を知らないあなたに伝えたい 体験者の記憶」
平和祈念展示資料館
戦争と平和について考えていただくため、ご家族で楽しみながら学べる夏休み企画を行います。戦後80年を迎える今夏、ぜひ帰還者たちの記憶ミュージアムにご来館ください。
【開催期間】7/19(土)~8/31(日)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、7/21(月・祝)、8/11(月・祝)は開館
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム ビデオシアター(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分東京23区 観光東京23区 観光スポット
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【後援】新宿区、新宿区教育委員会
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/summer/20250613-1100/
杉並アニメーションミュージアム企画展「映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ」展
杉並アニメーションミュージアム
映画クレヨンしんちゃんシリーズの最新作で8/8日から公開の『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』の公開を記念した企画展を開催します。シリーズ32作目の同作は、シリーズ初となるインドを舞台に、華麗で熱気あふれるダンスと異国情緒を盛り込んだストーリーが展開されます。本展では、舞台であるインドにフォーカスし、貴重な制作資料を通じて、作品の裏側に迫ります。ここでしか見られないコンテンツもたくさん用意するほか、フォトスポットや体験型展示などを通じて、しんちゃんと仲間たちの活躍を追体験しながら、映画の世界観を楽しんでいただけます。
<主なイベント内容>
・映画最新作紹介コーナー:最新作『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』を観る前に、クレヨンしんちゃんの歴史や、本作の舞台となる“インド”にまつわる情報を紹介し、作品の魅力を予習するコーナーを多数展開します。
・フォトスポット:会場には、『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』に登場するカスカベ防衛隊のみんなと一緒に写真が撮れるフォトスポットを設置。映画の世界に入り込んだような記念撮影を楽しみましょう。
・ダンスコーナー:作品の魅力をより深く味わえるコーナーとして、「歌と踊り」にフォーカスした企画展示も実施。踊りのシーンの絵コンテなどを通じて、表現の裏側を紹介します。ダンスの振り付けを見ながら、しんちゃんと一緒に踊ってみよう!
・制作の舞台裏紹介コーナー:映画制作に際して行われたインドでのロケハンの様子を特別に紹介。実際のロケ地写真と映画本編のシーンを見て、美術設定や背景づくりのこだわりを紐解きます。この企画展ならではの、映画の舞台裏に迫る展示です。
・アニメ制作資料展示:映画の制作過程を示す貴重な資料として、実際に使用された台本や原画、絵コンテの一部も特別公開。作品がどのように形づくられていったのかを、制作の舞台裏から見ることができます。
【開催期間】7/26(土)~10/26(日)※入場無料、休館は毎週月曜日(月曜が祝日の場合は開館し翌平日が休館)
【開催時間】10:00~18:00(入館は17:30まで、最終日は16:00まで)
【会場】東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム(杉並区上荻3-29-5 杉並会館3階)
【アクセス】JR・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」からバス5分
【主催】杉並区(杉並アニメーションミュージアム)
【協力】双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
【お問い合わせ先】03-3396-1510(杉並アニメーションミュージアム事務局)
https://sam.or.jp/kikaku-list/shin-chan_movie_exhibition
明治大学博物館 明大コレクション61「はにわ工場」の発見―茨城県馬渡埴輪製作遺跡発掘60周年―
明治大学 駿河台キャンパス
はにわ(埴輪)は、古墳時代(約1750~1400年前)に、当時の有力者の墓である「古墳」の上に並べられた焼きもので、柵のように並べた円筒埴輪や、家や人の形をした形象埴輪があります。茨城県ひたちなか(旧勝田)市の谷で地元の中学生が偶然馬形埴輪を発見し、明治大学が1965(昭和40)年に発掘調査を行ったところ、粘土採掘坑、製作工房の住居、焼成用の窯、失敗作の廃棄場が全て揃った「はにわ工場」が国内で初めて確認されました。埴輪生産の具体的な様子を明らかにした学術的価値が認められ、1969年に国史跡の指定を受け、現地で史跡公園として保存・公開されています。今回は発掘調査から60周年を記念し、当館が所蔵する出土資料の数々を紹介します(※小規模展示となりますので、他の展示と併せてご覧ください)。
【開催期間】7/11(金)~9/20(土)※入場無料、休館日:日曜・祝日・8/1~9/19の土曜日・夏季休業日(8/10~8/16)
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室考古部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩約10分
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t000005erku.html