カレンダーから探す
PART OF THE ANIMAL―動物と人間のあいだ
三軒茶屋キャロットタワー
太古の昔から人間は、動物を描く・動物と描く・動物で描くといった表現を続けてきました。本企画は、絵に描くだけはでない、詩や音楽や、演劇、踊りをも包括した「動物を描く」ことについて、人類学・芸術学・生物学・比較文学の研究者たちが世界をフィールドに行った調査や、アーティストたちの思索を辿りながら「動物と人との間」の回路を開く展覧会です。私たちはなぜこんなにも動物に惹かれ、憧れるのでしょうか。本物に遭ったら怖いけれど、クマのぬいぐるみは大切な友だち。半人半獣のモンスターゲームに自分を重ね、ミツバチの羽音から音楽を生み、遠洋のクジラの一生を想う…。動物は人間の情動やイマジネーションの源泉であり、動物と人間の間には数多の神話や寓話が生まれ、その物語の続きに私たちは暮らしています。片や多くの人々は、狩猟採集の生活から離れ、人間が中心・頂点であると考え、自らの生きる環境をも壊す事態を引き起こしています。 今こそ人間は「動物の一部(一員)である私たち」という感覚を取り戻し、他の動物たちと交歓する必要があるのではないか。本展では、その問いのもとに、アーティストたちが制作した絵画やインスタレーション作品、研究者たちが調査地で採集した資料、映像などを展示し、そのまじわりの様相や可能性を体感していただきます。また会期中にトークイベントやワークショップも開催し、動物と人とのあいだに起こる身体的・精神的変化も考察します。
<本展協力の研究者・アーティスト(五十音順)>
五十嵐大介(漫画家)、石倉敏明(人類学者)、大石侑香(エスノグラファー)、大小島真木(アーティスト)、小田隆(画家、イラストレーター、大学教員)、ケイトリン・コーカー(ダンサー、人類学者)、鴻池朋子(アーティスト) 、齋藤亜矢(認知科学者)、管啓次郎(詩人)、菅原和孝(人類学者)、竹川大介(人類学者、漫画家)、長坂有希(アーティスト)、永沢碧衣(アーティスト)、西澤真樹子(なにわホネホネ団 団長、大阪市立自然史博物館外来研究員)、丹羽朋子(人類学者)、根本裕子(陶芸家)、長谷川朋広(ゲームクリエイター、アートディレクター)、盛口満(作家、イラストレーター、理科教師 )、山口未花子(人類学者)、吉田ゆか子(人類学者)
<関連書籍情報>
展覧会協力の研究者・アーティストたちによる書籍『〈動物をえがく〉人類学―人はなぜ動物にひかれるのか』が、岩波書店より出版されます。
【開催期間】1/21(火)~4/20(木)※入場無料、一部イベント・ワークショップは要事前予約・有料、月曜休み(祝日は除く)
【開催時間】9:00~21:00
【会場】生活工房ギャラリー(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3階)
【アクセス】東急田園都市線「三軒茶屋駅」から徒歩5分、東急世田谷線「三軒茶屋駅」からすぐ
【主催】公益財団法人せたがや文化財団生活工房
【企画制作】山口未花子、石倉敏明、丹羽朋子
【協力】ArtSticker、大平農園、北秋田市くまくま園、行山流舞川鹿子躍、福島県立相馬高校放送局、峰岸有紀、渡辺宏(株式会社ビーハイブジャパン)
【後援】世田谷区、世田谷区教育委員会
【お問い合わせ先】03-5432-1543(公益財団法人せたがや文化財団 生活工房)
https://www.setagaya-ldc.net/program/602/
第138回切手バザール
切手の博物館
切手や関連グッズを販売します。掘り出し物もあるかも!かわいい切手も1枚から買える!気軽に出かけよう!
【開催期間】3/22(土)~3/23(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:30~17:00
【会場】切手の博物館 3階スペース1・2(豊島区目白1-4-23)
【アクセス】JR「目白駅」から徒歩3分
【お問い合わせ先】03-5951-3325(切手の博物館)
https://kitte-museum.jp/bazaar/
好きを交換する巨大カプセルぽん
ナカノサウステラ
中野駅周辺エリアマネジメント協議会の主催イベント「好きを交換するカプセルぽん」を開催します!今年度も、アクションワーキングが中野クリエイティ部メンバーと一緒に企画検討しています。中野の魅力や価値は新たなものを受け入れ、それが混ざり合うことで形になってきました。多様性や雑多さ、そのものが中野の魅了であり価値ですが、この根底にあるのは「人から人への価値の受け渡し」にあるのでは、という仮説のもと、それを表現するようなイベント企画となっています。今回も自分の「好き」と他人の「好き」をカプセルを介して交換します。今回は、中野駅北口、南口の2か所で行います。北口は中野駅北口駅前広場、南口は中野サウステラ公開空地等予定地。北口では「オススメの行き先(=情報)」、南口では「大切なもの(=モノ)」を交換します。空間活用や、南北の回遊性創出に資する実験的なチャレンジとして、開催します!中野駅周辺の開発は、大切な局面を迎えていますが、駅前広場や南北通路などのハード整備が進められ、その変化は止まりません。また社会環境も、それに伴い変化し続けます。そのような環境下で、中野駅周辺エリアマネジメントとして何をしていくべきか、何ができるか。考えながら、歩んでいきたいと思っています。同日には中野サウステラの丘の上のひろばにて、二丁目地区市街地再開発組合主催イベント「おかのうえまつり」が開催されます。こどもの遊び場や、マルシェなどを実施予定です。
【開催日】3/22(土)~3/23(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~16:00
【会場】ナカノサウステラ(中野区中野2-24-3)、中野駅北口駅前広場(中野区中野5-31)
【アクセス】JR・東京メトロ東西線「中野駅」から徒歩3分
【主催】中野駅周辺エリアマネジメント協議会
【企画】アクションワーキング・中野クリエイティ部
【公式instagram】https://www.instagram.com/nakano.areamanagement/p/DHDcFqqSdw8/?img_index=1
【中野駅周辺エリアマネジメント協議会公式facebook】https://www.facebook.com/nknareamanagement/
【お問い合わせ先】nakano.areamanagement@gmail.com(中野駅周辺エリアマネジメント協議会)
TVアニメ『らんま1/2』cafe
グランドスケープ池袋
『うる星やつら』『めぞん一刻』『犬夜叉』『境界のRINNE』『MAO』などの代表作を持つ高橋留美子氏による漫画『らんま1/2』が完全新作的アニメ化。高橋留美子氏は、2017年に全世界コミックス累計発行部数2億冊を超え、2018年にアメリカのウィル・アイズナー漫画業界賞」で殿堂入り、2019年にフランス・アングレーム国際漫画祭の最優秀賞受賞、2023年にはフランス政府から芸術文化勲章「シュヴァリエ」を受勲、世界的に活躍する漫画家です。『らんま1/2』は『週刊少年サンデー』(小学館)に1987年36号から1996年12号まで連載され、現在もなお絶大な人気を誇る名作ラブコメディーです。和装をまとったカフェオリジナルの描き下ろしイラストを使用したワイワイ楽しいカフェは、キャラクターの魅力と世界観にどっぷり浸れるまるで作品のテーマパークのよう。メニューは、レトロな喫茶店メニューに一工夫加えたフードメニューや、キャラクターやキャラクターカラーをイメージしたフード、デザート、ドリンクなど、明るく・楽しく・愉快なメニューをご用意。その他、カフェオリジナルの描き下ろしイラストを使用したアクリルキーホルダーや巾着などの限定グッズ、事前予約特典にオリジナルポストカード、ドリンク注文特典としてオリジナル紙コースターなどが登場します。ニューオープンの「BOX cafe&space グランドスケープ池袋店」で、個性豊かなキャラクター達の世界観溢れる空間で、工夫を凝らしたメニューを味わいながら、TVアニメ『らんま1/2』談議に花を咲かせ、テーマカフェを堪能してみよう!
【開催期間】3/6(木)~3/30(日)※入場無料、物販有料、事前予約制(一部当日席)、75分入れ替え制
【開催時間】11:00~21:15
【会場】BOX cafe&space グランドスケープ池袋店(豊島区東池袋1-30−3 グランドスケープ池袋 2階)
【アクセス】JR・西武池袋線・東武東上線・東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線「池袋駅」から徒歩4分
【事前予約フォーム】https://www.tablecheck.com/ja/shops/box-gs-ikebukuro/reserve/login_required?menu_lists[]=67a5bc049a731a1c58088f9d
【お問い合わせフォーム】https://ranma-bcafe.th-cafe.jp/about/help/
https://ranma-bcafe.th-cafe.jp/information/tokyo/
「山のダイゴミ」展
ATELIER MUJI GINZA Gallery
「余すことなく使う」。これこそ、無印良品が考えるものづくりの醍醐味です。現在、山に生えている木のうち、家具や建材などに使う部分はごく一部で、使いにくい枝や葉、短い丸太、製材の過程で出る樹皮や端材のほとんどは、燃やされたり土に還るのを待つばかりです。50年近く人の手で大切に育てられた木のほとんどが、人目に触れる事なく姿を消していきます。1980年、無印良品は、見栄えをよくするために形が揃った胴体の部分だけを使った鮭の缶詰に疑問を感じ、鮭の頭や尻尾まで全てを使った缶詰を発売しました。「しゃけは全身しゃけなんだ」。このコピーには、資源を余すことなく大切に使おうという想いが込められており、現在も無印良品のものづくりの基礎となっています。本展では一見ゴミに見えるものも、視点を変え工夫してものづくりをおこなうことを醍醐味として、宮崎県の森林産業関係者の協力のもと、使いにくいとされる素材の現物と一緒に「木も全身木なんだ」と捉え、ものづくりの可能性を探ります。私たちのくらしにとって、木の利用がどれほど大きな関わりを持っているのか、山にどのように影響するのかを知り、共生を考えることで、 持続可能な私たちの未来につながるきっかけになれば幸いです。
【開催期間】1/31(金)~4/13(日)※入場無料、物販有料、店舗休館の場合はそれに準じます
【開催時間】11:00~21:00
【会場】ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2(中央区銀座3-3-5 無印良品銀座6F)
【アクセス】 東京メトロ丸ノ内線・銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩3分、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩3分
【主催】株式会社良品計画
【協力】宮崎県、有限会社イエムラ、樹、株式会社川上木材、株式会社グロースリング、有限会社サンケイ、デクスウッド宮崎事業協同組合、パワープレイス株式会社、ヤマサンツリーファーム、耳川広域森林組合、NPO法人宮崎文化本舗
【映像】尾原深水
【音楽】松野凌祐
【写真・映像】尾原深水
【空間・グラフィックデザイン】株式会社torinoko・小山裕介
【イラストレーション】山口一郎
【施工】株式会社シマスタジオ
【お問い合わせ先】03-3538-1311(ATELIER MUJI GINZA)
https://atelier.muji.com/jp/exhibition/7033/
練馬区立美術館「トーク・トーク 40年のコレクションと展覧会」
練馬区立美術館
2025年度中に改装工事のため一旦休館する練馬区立美術館の、開館から40年がたつこれまでの歩みを振り返る記念企画。収蔵作品第1号である練馬区ゆかりの作家、中村善策の「池畔新緑」から近年話題となった展覧会の出品作まで約20点の収蔵品や資料が2階展示室に展示されるほか、美術館ゆかりのアーティストや新旧の学芸員たちによるトークイベントとロビーコンサートを開催。3/8(土)18:30からのコンサートでは、大谷康子さんと大井駿さんを迎えてバイオリンとピアノの演奏を楽しめます。また、開館からこれまでの歩みを、トークイベントと連動した作品で紹介。日本画から現代美術、フランス近代版画など、過去の展覧会を彩った作品を見ることができます。
【開催期間】3/7(金)~3/30(日)※入場無料、休館日は月曜、コンサートは要予約
【開催時間】10:00~18:00(入館は17:30まで)
【会場】練馬区立美術館 2階展示室(練馬区貫井1-36-16)
【アクセス】西武池袋線・東京メトロ有楽町線・副都心線直通「中村橋駅」から徒歩3分
【主催】練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
【お問い合わせ先】03-3577-1821(練馬区立美術館)
https://www.neribun.or.jp/event/detail_m.cgi?id=202412101733820284
新小岩公園さくらまつり2025 おでん&地酒フェス
新小岩公園
1月に上野で話題を呼んだ「おでん&地酒フェス」が新小岩に!北は北海道、南は沖縄。お隣の韓国・中国おでん!出汁や具に各地の名産を使ったご当地おでんが集結します!
【開催期間】3/20(木・祝)~3/23(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:00
【会場】新小岩公園(葛飾区西新小岩1-1-3)
【アクセス】JR「新小岩駅」北口から徒歩6分
【主催】立ち飲みフェス実行委員会
【構成団体】葛飾区、葛飾区商店街連合会、(一社)葛飾区観光協会、葛飾区食品衛生協会、東京商工会議所葛飾支部
【公式X】https://x.com/TachinomiFest
【公式instagram】https://www.instagram.com/tachinomi_fest/
【お問い合わせ先】info@tachinomi-fes.com(立ち飲みフェス実行委員会)
https://oden-jizakefes.com/
LINEAN Pop-up Exhibition at YEN TOWN MARKET
渋谷パルコ
東京(品川)~名古屋~大阪を結ぶ超電導リニア方式の新幹線・リニア中央新幹線は、「のぞみ」の約2倍となる最高時速約500キロで走行。山間部を直線ルートで貫通し、東京~名古屋間を約40分、東京~大阪間を約67分で結ぶ計画。第1期の品川~名古屋間は2034年以降の開業を目指しています。JR東海と、エンターテインメント関連の企画制作やクリエーティブ、ブランディング事業などを手がけるSTARBASEが昨年12月に立ち上げた同プロジェクト。プロジェクト名の「LINEAN」は、リニア中央新幹線のファンネームでもあるという。第1弾は、国内外で活動する気鋭フォトグラファー・小浪次郎氏が撮り下ろしたリニア中央新幹線のキービジュアルを、品川駅改札内に特大パネルで掲出し、その後、全国を巡回。ポップアップでは、STARBASEの直営店となる「YEN TOWN MARKET」を会場に、プロジェクトのオリジナルグッズを取り扱う。小浪氏が撮り下ろした写真を使ったフーディーや、プロジェクトのロゴ入りキャップなどのファッションアイテムをはじめ、カメラストラップやペットボトルホルダーなども販売。グッズ購入客には先着でオリジナルクリアファイルを進呈します。会場では、小浪氏がリニアを捉えた写真も展示。工事現場などの「裏側」にも焦点を当てた撮り下ろし作品が並びます。
【開催期間】3/19(水)~3/25(火)※入場無料、物販有料
【開催時間】11:00~21:00
【会場】渋谷パルコ 5階「YEN TOWN MARKET」(渋谷区宇田川町15-1)
【アクセス】JR・東急東横線・東急田園都市線・京王井の頭線・東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷駅」から徒歩5分
【公式instagram】https://www.instagram.com/linean_fan__community/?locale=ko&hl=en
【お問い合わせ先】03-3464-5111(渋谷パルコ)
https://linean.jp/
大森海苔のふるさと館企画展「ノリノリ君と学ぶ大田区の海苔づくり」
大森 海苔のふるさと館
大田区では江戸時代中期に海苔養殖が盛んになり、明治時代から昭和時代初期までは日本一の海苔生産地でした。しかし、昭和37(1962)年に東京港港湾整備計画のために漁業権を放棄し、翌38年に大田区をはじめとした東京都内湾の海苔養殖は終わりました。さて、海苔養殖の作業は夏に道具の準備から始まり、秋には漁場の準備、冬に海苔の収穫、春に漁場の片付けと一年中さまざまな作業がありました。冬の収穫期には、未明から作業が始まり、午後遅くまで海と陸の両方でほぼ毎日作業が続きました。当館では、11月から翌3月までの冬季期間、生海苔の収穫に合わせて海苔つけ体験を行っています。一般向けの体験には親子連れが多く参加し、小中学校と高校向けの体験授業の受け入れも行っています。小学生が多く来館する時期であることから、子どもたちにも分かりやすい内容で大田区の海苔養殖の歴史と海苔づくりの展示をします。当館の展示キャラクターのノリノリ君ファミリーが、楽しく学べるよう分かりやすく解説します。
【開催日時】12/17(火)~4/20(日)※入場無料、休館日は毎週第3月曜日(祝日の場合は翌日休館)、12/29~1/3
【開館時間】9:00~17:00
【会場】大森 海苔のふるさと館(大田区平和の森公園2-2)
【アクセス】京急「平和島駅」から徒歩15分、東京モノレール「流通センター駅」から徒歩15分
【お問い合わせ先】03-5471-0333(大森 海苔のふるさと館)
https://www.norimuseum.com/%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95/
東京工芸大学芸術学部×Fotoskolan STHLM,Sweden共同企画展「PHOTOGRAPHY/DESIGN:STOCKHOLM―TOKYO」
東京ミッドタウン ウエスト
東京工芸大学芸術学部写真学科大和田良准教授のゼミ学生を中心とした10名と、スウェーデンの首都ストックホルムにある写真学校「Fotoskolan STHLM」の学生10名による共同写真展です。展示は2会場別のテーマで行われ、東京工芸大学 中野キャンパスの展示では、作品テーマを「自由」とし、東京工芸大学学生と「Fotoskolan STHLM」の学生が、それぞれのライフワークや集大成となる作品を展示します。富士フイルムフォトサロン東京スペース3での展示では、作品テーマを「デザイン」とし、両国の学生が「デザイン」を幅広く捉え、それぞれが考える「デザイン」を表現した作品を展示します。2つの会場の展示空間は、両国の学生たちが12月に実際に会場を訪れ、展示作品やレイアウトを検討し合い設計しました。
<参加者>
・東京工芸大学
石塚晃、佐藤風歌、高橋桃夏、茶木原朋音、森下葵衣、荻野祥英、島田颯之介、佐々木杏葉、町田海(東京工芸大学研究生)、高田有輝(東京工芸大学助手)
・Fotoskolan STHLM
Aaron Vargas、Tobias Engstrom、Noomi Soderstrom、Karin Hel lqvist、Billie Perfors、Jesper Yu、Hanna Malmqvist、Oskar Sjostrom、Mario Alexander Cabrera Dalla Torre、Helen Borg、Amelie Karlsbro
<ギャラリートーク>3/10(月)17:00~(参加無料・予約不要)
会場:フジフイルムスクエア内 富士フイルムフォトサロン東京写真展会場内
講師:東京工芸大学出展者
【開催期間】3/7(金)~3/27(木)※入場無料、会期中無休
【開催時間】10:00~19:00(最終日は16:00まで、入館は終了10分前まで)
【会場】FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)富士フイルムフォトサロン 東京 スペース3( 港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウン・ウェスト1F)
【アクセス】東京メトロ日比谷線「六本木駅」地下通路にて直結、都営地下鉄大江戸線「六本木駅」8番出口と直結、東京メトロ千代田線「乃木坂駅」から徒歩5分
【作品点数】全紙・半切サイズ等、カラー(モノクロ)、約20点(デジタルによる作品。品は、富士フイルム ラージフォーマット デジタルカメラシステム GFXシリーズ及びXシリーズによる撮影、銀塩印画紙を使用したプリントを使用)
【協力】富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
協力フジフイルムスクエア公式Facebook】https://www.facebook.com/FUJIFILMSQUARE
【フジフイルムスクエア公式Twitter】https://twitter.com/fujifilmjp_sq
【お問い合わせ先】03-6271-3350(フジフイルム スクエア)
https://fujifilmsquare.jp/exhibition/250307_03.html