EVENT SEARCH

地域から探す

キーワードから探す

カレンダーから探す

杉並アニメーションミュージアム企画展「映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ」展

(c)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK

開催期間 2025年7月26日~2025年10月26日

杉並アニメーションミュージアム企画展「映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ」展

杉並アニメーションミュージアム

映画クレヨンしんちゃんシリーズの最新作で8/8日から公開の『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』の公開を記念した企画展を開催します。シリーズ32作目の同作は、シリーズ初となるインドを舞台に、華麗で熱気あふれるダンスと異国情緒を盛り込んだストーリーが展開されます。本展では、舞台であるインドにフォーカスし、貴重な制作資料を通じて、作品の裏側に迫ります。ここでしか見られないコンテンツもたくさん用意するほか、フォトスポットや体験型展示などを通じて、しんちゃんと仲間たちの活躍を追体験しながら、映画の世界観を楽しんでいただけます。
<主なイベント内容>
・映画最新作紹介コーナー:最新作『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』を観る前に、クレヨンしんちゃんの歴史や、本作の舞台となる“インド”にまつわる情報を紹介し、作品の魅力を予習するコーナーを多数展開します。
・フォトスポット:会場には、『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』に登場するカスカベ防衛隊のみんなと一緒に写真が撮れるフォトスポットを設置。映画の世界に入り込んだような記念撮影を楽しみましょう。
・ダンスコーナー:作品の魅力をより深く味わえるコーナーとして、「歌と踊り」にフォーカスした企画展示も実施。踊りのシーンの絵コンテなどを通じて、表現の裏側を紹介します。ダンスの振り付けを見ながら、しんちゃんと一緒に踊ってみよう!
・制作の舞台裏紹介コーナー:映画制作に際して行われたインドでのロケハンの様子を特別に紹介。実際のロケ地写真と映画本編のシーンを見て、美術設定や背景づくりのこだわりを紐解きます。この企画展ならではの、映画の舞台裏に迫る展示です。
・アニメ制作資料展示:映画の制作過程を示す貴重な資料として、実際に使用された台本や原画、絵コンテの一部も特別公開。作品がどのように形づくられていったのかを、制作の舞台裏から見ることができます。

【開催期間】7/26(土)~10/26(日)※入場無料、休館は毎週月曜日(月曜が祝日の場合は開館し翌平日が休館)
【開催時間】10:00~18:00(入館は17:30まで、最終日は16:00まで)
【会場】東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム(杉並区上荻3-29-5 杉並会館3階)
【アクセス】JR・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」からバス5分
【主催】杉並区(杉並アニメーションミュージアム)
【協力】双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
【お問い合わせ先】03-3396-1510(杉並アニメーションミュージアム事務局)
https://sam.or.jp/kikaku-list/shin-chan_movie_exhibition

東武百貨店池袋本店「47都道府県 にっぽんのグルメショー2025

(c)Tobu Department Store

開催期間 2025年8月26日~2025年9月2日

東武百貨店池袋本店「47都道府県 にっぽんのグルメショー2025」

東武百貨店 池袋本店

約100店舗の名店・老舗が並ぶ、グルメ好きにはたまらないイベントです。

【開催期間】8/26(火)~9/2(火)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~19:00(お食事処・イートインは閉場30分前がラストオーダー)
【会場】東武百貨店 池袋本店 8階 催事場(豊島区西池袋1-1-25)
【アクセス】JR・東武東上線・西武池袋線・ 東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線「池袋駅」直結
【お問い合わせ先】03-5951-6706(東武百貨店池袋本店)
https://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/detail/8026/?s=iweb-sbbnr

東京ミッドタウン八重洲「八重洲夜市2025」

(c)YAESU NIGHT MARKETS

開催期間 2025年8月29日~2025年9月7日

東京ミッドタウン八重洲「八重洲夜市2025」

東京ミッドタウン八重洲

東京ミッドタウン八重洲の晩夏の風物詩、「八重洲夜市」が今年も開催!じっとりとした熱も和らぎ、街が涼しさを取り戻す夏の夕暮れ。今年も「八重洲夜市」が開催され、華やかな光と音が夜の都心を彩ります。感性豊かな表現者たちの演奏や、軽やかに楽しめる酒肴、趣向を凝らした出店が集まり、大人たちのための特別な夜を演出。もちろん、家族連れの皆さまも大歓迎。夕涼みがてら和装に身を包んで訪れたり、仕事終わりに立ち寄ったり。都心にいながら味わえる、贅沢な夏の終わりのひとときをぜひご体感ください。
<関連イベント>
・Live Music(1階 ガレリア):納涼酒場で美味・美酒を堪能しながらアーティストたちの世界観に包まれる夜。ライブやDJなど、毎年さまざまなアーティストが一堂に会すフリーライブです。東京駅前のロケーションで、ドリンクやお食事とともにお楽しみください。

【開催期間】8/29(金)~9/7(日)※入場無料、物販・一部コンテンツは有料、入退場自由、音楽ライブ・夜店は期間中の金・土・日に開催、9/4(木)は一部エリア貸切予定
【開催時間】17:00~21:00
【会場】東京ミッドタウン八重洲 1階ガレリア、アトリウムほか(中央区八重洲2-2-1)
【アクセス】JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」地下直結、東京メトロ銀座線「京橋駅」から徒歩3分、東京メトロ東西線・銀座線・都営地下鉄浅草線「日本橋駅」から徒歩6分
【主催】一般社団法人八重洲二丁目北地区エリアマネジメント
【問い合わせ先】03-6225-2234(東京ミッドタウン八重洲コールセンター)
https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/special/yaesuyoichi/

東武百貨店池袋本店「おさるのジョージ うきうきマーケット2025」

(c)&(R)UCS LLC and HC LLC

開催期間 2025年8月21日~2025年9月2日

東武百貨店池袋本店「おさるのジョージ うきうきマーケット2025」

東武百貨店 池袋本店

人気キャラクター「おさるのジョージ」のグッズが大集合するポップアップイベントです。「うきうきマーケット」限定グッズをはじめ、かわいいジョージグッズが勢ぞろいします!

【開催期間】8/21(火)~9/2(火)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~19:00
【会場】東武百貨店 池袋本店 8階 催事場(豊島区西池袋1-1-25)
【アクセス】JR・東武東上線・西武池袋線・ 東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線「池袋駅」直結
【公式X】https://x.com/cgukiukimarket
【お問い合わせ先】03-5951-6706(東武百貨店池袋本店)
https://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/detail/8049

アプリコ・アートギャラリー「朝の静けさ」

(c)塚本吉廣「静かなとき」1994年

開催期間 2025年7月29日~2025年9月28日

アプリコ・アートギャラリー「朝の静けさ」

大田区民ホール アプリコ

「朝の風景」を描いた絵画を紹介します。絵の具の数を3原色のみに限定し、その色に白を混ぜていくことで風景に流れる時間を巧みに描く山田尚時の絵画や、朝靄がかかる山の風情を描く塚本吉廣の「静かなとき」など計5点を展示します。

【開催期間】7/29(火)~9/28(日)※入場無料、休館日はアプリコの休館日に準ずる
【開催時間】9:00~22:00
【会場】大田区民ホール・アプリコ(大田区蒲田5-37-3)
【アクセス】JR・東急多摩川線・東急池上線「蒲田駅」から徒歩3分、京浜急行線「京急蒲田駅」から徒歩7分
【お問い合わせ先】03-5744-1600(大田区民ホール・アプリコ)
https://www.ota-bunka.or.jp/event/list/detail?88869

超ハイボール祭「super highball fes 2025」in上野公園

(c)winefood

開催期間 2025年8月28日~2025年8月31日

超ハイボール祭「super highball fes 2025」in上野公園

上野恩賜公園

日本ではウイスキーの炭酸割りを「ハイボール」と呼ぶのが一般的ですが、もともとは好きなお酒を炭酸で割るスタイル全体を指していました。「超ハイボール祭」では、日本独自のハイボール文化と、海外の自由なハイボールスタイルを超えて、様々なお酒を炭酸で楽しむお祭りです。日本全国、世界各地から厳選したウイスキー、ジン、ウォッカ、テキーラ、ラム、リキュールなど120種以上をご用意。炭酸水で割ってお試しください。それぞれの個性や魅力を気軽に楽しめます!

【開催期間】8/28(木)~8/31(日)※入場無料、物販有料(チケット制)
【開催時間】8/28 15:00~20:00、8/29・8/30 11:00~18:00、8/31 11:00~16:00、
【会場】上野恩賜公園 上野動物園 弁天門前(台東区上野公園3)
【アクセス】JR「上野駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」から徒歩2分、京成線「京成上野駅」から徒歩3分、都営地下鉄大江戸線「上野御徒町駅」から徒歩8分
【運営】超ハイボール祭実行委員会
【公式X】https://x.com/super_highball_
【公式instagram】https://www.instagram.com/super_highball/
【公式facebook】https://www.facebook.com/profile.php?id=61578743450166
【お問い合わせ先】029-224-4475(超ハイボール祭実行委員会事務局)
https://super-highball.jp/

市谷の社 本と活字館企画展「ギャビー・バザン デザインのアトリエ 活版印刷(Gaby Bazin―Le Typographe)」

(c)Ichigaya Letterpress Factory

開催期間 2025年6月28日~2025年10月19日

市谷の社 本と活字館企画展「ギャビー・バザン デザインのアトリエ 活版印刷(Gaby Bazin―Le Typographe)」

市谷の社 本と活字館

扉を開けると並ぶ何台もの古い印刷機、インキと洗い油の匂い。重い引き出しの中には、小さな金属活字がぎっしりと詰まっています。ここはフランスの印刷工房。500年以上続く活版印刷で、本やポスターを印刷しています。出迎えてくれるのは、工房で働く活版印刷職人。「どんなふうに印刷しているかって?それでは、ひとつずつ説明していこう!」。本展では、フランスを拠点に活動するアーティスト、ギャビー・バザンの絵本『Le Typographe』(éditions MeMo)を紹介します。この絵本では、印刷以前の手書きの文化から、グーテンベルクによる活版印刷の発明、そして活字をつくり、組み、印刷するまでの一連のプロセスを、あざやかな色とエスプリあふれるイラストレーションで学ぶことができます。バザンはグラフィックデザインを勉強する中で、とりわけ、自分の手で印刷や製本を行うプロセスに魅了されます。そこで、シンプルな言葉とイラストで印刷のしくみやおもしろさを伝えるため、この絵本の制作をスタートしました。本書は2022年にフランスで刊行されて以降、日本(『デザインのアトリエ 活版印刷』グラフィック社、2023年)のみならず、アメリカ、イギリス、ドイツと、フランス以外でも翻訳されており、多くの人々に印刷の魅力を伝えています。その他にもリトグラフ(石版印刷)の絵本が、そして2025年5月には銅版印刷をテーマにした絵本も出版されたばかりです。展覧会では、絵本のスケッチや下絵を余すことなく展示。こんなにカラフルな絵本ですが、下絵はなんと黒だけ! 色ごとに下絵を描いていくバザンの制作の裏側も紹介します。本展でフランスの活版印刷について触れたあとは、あわせて当館の日本の活版印刷設備もご覧ください。活版印刷は地域や言語でその技術を少しずつ変化させ発展してきました。『Le Typographe』の主人公であるフランスの活版印刷職人も、膨大な仮名や漢字が納められた日本の活字棚を見て、驚いたに違いありません。ほら、見てください。さっそく、活字棚の前に立って、活字を拾い始めましたよ!

【開催期間】6/28(土)~10/19(日)※入場無料、休館日は月・火曜(祝日の場合は開館)
【開催時間】10:00~18:00
【会場】市谷の社 本と活字館(新宿区市谷加賀町1-1-1)
【アクセス】東京メトロ南北線・有楽町線「市ケ谷駅」から徒歩10分、JR・都営地下鉄新宿線「市ケ谷駅」から徒歩15分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩10分
【主催】市谷の杜 本と活字館(大日本印刷)
【協力】éditions MeMo、グラフィック社
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
【展示デザイン】中沢仁美、大重頼士(シービーケー)
【グラフィック】細山田デザイン事務所
【お問い合わせ先】03-6386-0555(市谷の杜 本と活字館)
https://ichigaya-letterpress.jp/gallery/000458.html

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館地域展「本町」

(c)Nakano-Ku

開催期間 2025年7月1日~2025年8月31日

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館地域展「本町」

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館

中野区本町は、北は青梅街道に面し、南は神田川に臨みます。区内でも早くから開けた土地で、旧本郷村鎮守の氷川神社や成願寺、福寿院といった由緒ある寺社や中野長者伝説などが今に残る歴史の深い地域です。約60年前の航空写真・風景写真や、地域の方々によって守り継がれたさまざまなものから本町の移り変わりをたどります。

【開催期間】7/1(火)~8/31(日)※入場無料、休館日:月曜日、第3日曜日
【開催時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【会場】山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館(中野区江古田4-3-4)
【アクセス】西武新宿線「沼袋駅」から徒歩8分、都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」から徒歩15分
【お問い合わせ先】03-3319-9221(山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館)
【中野区立歴史民俗資料館公式Twitter】https://twitter.com/nakano_rekimin
【中野区立歴史民俗資料館公式Facebook】https://www.facebook.com/nakanorekimin
【お問い合わせ先】03-3319-9221(山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館)
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/manabu/rekishiminzoku/kikakutenji/honchou2025.html

東京日仏学院「展示『MOHITORI』パビリオン」ノエル・ピカペール」

(c)Noël Picaper/Onomiau

開催期間 2025年7月1日~2025年9月30日

東京日仏学院「展示『MOHITORI』パビリオン」ノエル・ピカペール」

アンスティチュ・フランセ東京(東京日仏学院)

建築家のノエル・ピカペール氏は2024年にヴィラ九条山にレジデントとして滞在し、日本の伝統的な建材である「焼杉」の技術などをとおして、建築と火の関係について日本でリサーチを行いました。そのリサーチからインスピレーションを得たピカペールは、有楽町アートアーバニズムYAUとヴィラ九条山とのパートナーシッププログラムの一環で、水の循環や雨樋、階段、屋根といった日常の建築のかけらとの対話を紡ぐ装置「MOHITORIパビリオン」を構想。パビリオンは2025年5月~6月に東京・大手町のホトリア広場にて屋外展示されました。ホトリア広場で展示されたパビリオンが、このたび東京日仏学院の中庭に移設され、期間限定で屋外展示されます。緑豊かな風景のなかで、さまざまな表情を見せるパビリオンを、ぜひご覧ください。

【開催期間】7/1(火)~9/30(火)※入場無料、月曜休館
【開催時間】日曜9:30~13:30・14:30~17:00、火・水・木曜9:30~13:30・14:30~19:30、金曜9:30~13:30・14:30~17:00、土曜9:30~19:00
【会場】東京日仏学院(アンスティチュ・フランセ東京)(新宿区市谷船河原町15)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線・南北線・東西・都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」から徒歩7分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩7分
【主催】東京日仏学院(アンスティチュ・フランセ東京)
【設計】ノエル・ピカペール/Onomiau
【企画】ヴィラ九条山、アンスティチュ・フランセ、ベタンクール・シュラー財団、有楽町アートアーバニズムYAU、東京藝術大学
【設計・制作協力】蘆田暢人建築設計事務所
【制作】松本家具製作所
【協力】三菱地所
【公式X】https://x.com/ifjapon
【公式Instagram】https://www.instagram.com/institut_tokyo/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/ifjapon/
【お問い合わせ先】03-5206-2500(アンスティチュ・フランセ東京)
https://culture.institutfrancais.jp/event/picaper-mohitori

TOKAS Project Vol.8「絡まりのプロトコル」

(c)Tokyo Arts and Space

開催期間 2025年8月23日~2025年9月28日

TOKAS Project Vol.8「絡まりのプロトコル」

トーキョーアーツアンドスペース本郷

TOKAS Project は、国際的な交流を促進し、多文化的な視点でアートや社会など多様なテーマについて思考するプログラムです。8回目となる本展では、トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)とスイス・バーゼルのアトリエ・モンディアルとの交流15周年を記念して、過去にレジデンス・プログラムに参加したアーティストのなかから、知覚や存在の輪郭の揺らぎへの問いと応答をテーマに、モニカ・ステューダー/クリストフ・ヴァン・デン・ベルク、中島りか、レオナルド・ビュルギ・テノリオの3組を紹介します。人間は、自然や動物、機械などといった、人間以外のものと明確に境界を引く存在であるという考えが主流とされていましたが、近年その輪郭の揺らぎが注目されています。私たちのまわりには目に見えない微生物や菌が蠢き、身体のみならず、社会生活に大きな影響を与えています。また、知覚は人工知能やアルゴリズムと連携して未踏の領域を捉え、さらには、死や幻覚というものでさえも、私たちの意識に経験の更新をもたらす媒介となっています。参加アーティストはそれぞれ、デジタル・メディアを通じた意識、人間の手が及ばない自然界に存在する菌やその発酵による生命の循環、死に対する儀礼といった異なるテーマから、私たちの知覚や存在の輪郭がどのように揺れ動くのかを、視覚・聴覚・身体感覚を介して表現しています。それらの作品は、単に人間を超えることを目指すのではなく、人間であり続けることの不確かさと豊かさに目を向けさせます。本展では、「人間であること」がひとつの固定された状態ではなく、周りの環境を含めたより広範な社会と絡まり合いながら、生成され変容し続けるプロセスとして捉え直すことを試みます。

【開催期間】8/23(土)~9/28(日)※入場無料、休館日:月曜日(9/15は開館)、9/16
【開催時間】11:00-19:00(最終入場は18:30まで)
【会場】トーキョーアーツアンドスペース本郷(文京区本郷2-4-16)
【アクセス】JR・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」、JR・都営地下鉄新宿線「水道橋駅」、東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩7分
【アーティスト】モニカ・ステューダー/クリストフ・ヴァン・デン・ベルク、中島りか、レオナルド・ビュルギ・テノリオ
【主催】トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
【後援】在日スイス大使館
【お問い合わせ先】03-5689-5331(トーキョーアーツアンドスペース本郷)
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250823-7444.html