EVENT SEARCH

地域から探す

キーワードから探す

カレンダーから探す

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャ―建築家の不在

(c)Yasutaka Yoshioka

開催期間 2025年1月16日~2025年3月23日

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャ―建築家の不在

TOTOギャラリー・間

TOTOギャラリー・間で、「吉村靖孝展 マンガアーキテクチャ―建築家の不在」を開催します。吉村靖孝氏は建築活動の初期の頃より、建築が人々のふるまいなどの自発的な動きと、社会制度や状況など多様な社会的条件との架け橋になれるよう、両者のさまざまな関係構築を試みてきました。たとえば、既成のテント倉庫で木造建築を覆うことで、大きな一室空間の下で子どもがのびのびと過ごせる子育て支援施設を実現した「フクマスベース」(2016年)、建築を不動産と動産のあいだととらえ、土地に縛られずに住む場所の選択ができる生活を仮想した「半動産建築」の「ホームトゥーゴー#001」(2019年)、人間だけでなく動物もともに幸せな人生を送れるアニマル・ウェルフェア社会を構想した「滝ヶ原チキンビレジ」(2021年)など、これから日本が直面する人口減少社会における、新しい住まいや暮らしのあり方を模索しています。吉村氏が探究するこれら現代社会における建築の拡張性をさらに進めるために、仮に建築家個人の作家性を「不在」にしたら何が起きるのか?氏が自らの作品を題材に、本展覧会を通して問いかけます。本展では、吉村氏の7つのプロジェクトを異なる漫画家が7つのストーリーとして描き下ろすことにより、建築の新たな解釈の可能性を探ります。二次元の絵画表現の中でも特に独自の発達を遂げ、私たちの日常生活にも馴染み深いものとなった漫画の世界。漫画が建築と出逢い、建築家の手を離れた先に描かれるものはなにか。建築と漫画のコラボレーションによって生まれるものを、発見していただければ幸いです。

【開催期間】1/16(木)~3/23(日)※入場無料、月曜・祝日休館(2/23(日・祝)は開館)
【開催時間】11:00~18:00
【会場】TOTOギャラリー・間(港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3階)
【アクセス】 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」から徒歩1分
【主催】TOTOギャラリー・間
【企画】TOTOギャラリー・間運営委員会(特別顧問・安藤忠雄、委員・貝島桃代、平田晃久、セン・クアン、田根剛)
【後援】一般社団法人東京建築士会、一般社団法人東京都建築士事務所協会、公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部、一般社団法人日本建築学会関東支部
【お問い合わせ先】03-3402-1010(TOTOギャラリー・間)
https://jp.toto.com/gallerma/ex250116/index.htm

平和祈念展示資料館 企画展「おざわゆき『凍りの掌』原画展 シベリア抑留 記憶の底の青春」

(c)平和祈念展示資料館

開催期間 2025年1月21日~2025年4月20日

平和祈念展示資料館 企画展「おざわゆき『凍りの掌』原画展 シベリア抑留 記憶の底の青春」

平和祈念展示資料館

1945(昭和20)年、戦争が終結したにもかかわらず、シベリアを始めとする旧ソ連やモンゴルの酷寒の地において、乏しい食糧と劣悪な生活環境の中で過酷な強制労働に従事させられた戦後強制抑留者(シベリア抑留者)は約60万人にものぼるといわれます。そのうちおよそ6万人が、故郷に帰ることなく命を落としました。漫画家・おざわゆき氏の父親である小澤昌一氏も、シベリア抑留を耐え抜いた一人でした。学生時代に聞いた父の抑留体験は「どんな戦争関連の記録よりも異質」であると衝撃を受けたおざわ氏は、「マンガにしたい」と強く思います。そして後年、『凍りの掌』の執筆を始めたのです。完成した同人誌『凍りの掌』は後に単行本化を果たし、2012 (平成24) 年に第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞を、2015年に母親の空襲体験をもとにした『あとかたの街』とともに第44回日本漫画家協会大賞を受賞。2019(令和元)年にはドラマ化も果たしました。本企画展では、2008(平成20)年から22年半の歳月をかけて完結した同人誌『凍りの掌』の直筆原稿を展示し、先の見えない絶望の抑留生活、その中で必死に生き延びようとした人々の姿を紹介します。
<前期>1/21(火)~3/2(日)
<後期>3/4日(火)~4/20(日)

【開催期間】1/21(火)~4/20(日)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、2/2(日)=住友ビル全館休館日)
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム 企画展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20241212-1300/

山形市「山ラー」ラーメンフェス2025

(c)YAMAGATA RAMEN NO.1 PROJECT

開催期間 2025年3月21日~2025年3月22日

山形市「山ラー」ラーメンフェス2025

都立日比谷公園

山形市のラーメンは「多様性」が一番の特徴であり、個性あふれるラーメンが数多く存在します。札幌の「みそ」や博多の「とんこつ」のように、山形市を代表する1つのラーメンがあるわけではなく、牛骨スープを使用した昔ながらの中華そば、辛みそラーメン、蕎麦屋から生まれた鳥中華や肉中華、濃厚な魚介系、さらに納豆やゲソ天をトッピングしたラーメンなど、様々な味が楽しめます。しかし、この特徴がゆえにPRが難しく、総務省が実施する家計調査において、1世帯あたりの中華そば(ラーメン)消費額が2020年まで8年連続日本一となっていたにもかかわらず、全国的にはあまり知られていませんでした。そのような中、2021年、新潟市にラーメン消費額首位の座を奪われてしまったことなどもあり、市内のラーメン店主らにより「ラーメンの聖地、山形市」を創る協議会が結成され、ラーメンで山形市を盛り上げていく機運が高まり、官民一体となった山形市のラーメン文化のPRがスタートしました。2022年に再び日本一となり、2年ぶりに首位奪還を果たしました。2023年2月8日には佐藤孝弘山形市長が「ラーメンの聖地、山形市」を宣言。2024年も日本一となり、3連覇を達成した山形市は、協議会とともに、官民一体となって、山形市のラーメン文化やそのおいしさを全国、さらには世界へ発信することで、観光誘客を促進し、地域経済の活性化を図っていきます。その取り組みの一環として、首都・東京にて山形市のラーメンを発信すべく「山ラー」ラーメンフェスを開催します!

【開催期間】3/21(金)~3/22(土)※入場無料、物販有料、雨天決行、荒天中止
【開催時間】3/21 16:00~19:00、3/22 11:00~16:30
【会場】都立日比谷公園 にれのき広場(千代田区日比谷公園1-6)
【アクセス】東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷駅」から徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「霞ヶ関駅」から徒歩5分、都営地下鉄三田線「内幸町駅」から徒歩5分、JR「有楽町駅」から徒歩10分
【主催】山形県山形市
【お問い合わせフォーム】https://www.oshimen-yamagata.jp/contact.html
https://www.oshimen-yamagata.jp/yamagata.html

しょうけい館 令和6年度 春の企画展「綴られた思い―戦争を知らない世代に伝えたい想い―」

(c)Shokei-kan

開催期間 2025年3月4日~2025年6月1日

しょうけい館 令和6年度 春の企画展「綴られた思い―戦争を知らない世代に伝えたい想い―」

しょうけい館(戦傷病者史料館)

本展は、戦傷病者やその妻の記した体験記から、戦中・戦後の労苦を伝えるものです。体験記には、自分の経験した戦争の時代、軍隊生活、戦争による受傷病、困難を抱えながらも家族や仲間に支えられながら生き抜いた戦後などが記されています。一人ひとりの戦中・戦後の労苦に焦点をあて、体験記や寄贈物資料を紹介します。戦争を体験していない世代からまた先の世代へ。戦傷病者とそのご家族が遺してくれたものを、私たちが知り、そして次の世代へとつないでいくことの大切さについて考えてみませんか。
<関連イベント>証言映像上映
内容:企画展に関連する映像を上映
しょうけい館2階 シアター
3/4(火)~6/1(日)10:00~17:00

【開催期間】3/4(火)~6/1(日)※入場無料、休館日:毎週月曜日・4/22(火)・4/29(火)・5/7(水)(5/5(月)は開館)
【開催時間】10:00~17:30(入館は17:00まで)
【会場】しょうけい館(戦傷病者史料館)2階 企画展示室(千代田区九段北1-11-5 グリーンオーク九段2階)
【アクセス】東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下駅」から徒歩5分
【お問い合わせ先】03-3234-7821(しょうけい館 戦傷病者史料館)
https://www.shokeikan.go.jp/exhibitions/kikaku/

杉並アニメーションミュージアム企画展「アニメ『ゆるキャン△SEASON3』展」

(c)あfろ・芳文社/野外活動プロジェクト

開催期間 2024年11月2日~2025年4月6日

杉並アニメーションミュージアム企画展「アニメ『ゆるキャン△SEASON3』展」

杉並アニメーションミュージアム

女子高生が本格的にキャンプする姿と、ゆる~い空気感が受け、累計1,000万部を突破する大ヒット漫画となった『ゆるキャン△』。(原作・あfろ、芳文社公式マンガアプリ『COMIC FUZ』にて連載中)。アニメも大人気ですが、その最新シリーズで2024年春から放送されたTVアニメーション『ゆるキャン△SEASON3』がアニメーションミュージアムの企画展に登場!企画展では主人公の各務原なでしこ・志摩リンをはじめ、なでしこの幼馴染である土岐綾乃や、高校の野外活動サークル(野クル)メンバーの大垣千明・犬山あおい。そして斉藤恵那などの仲間たちが旅した場面を一緒にめぐる展示や、フォトスポットでアニメ『ゆるキャン△SEASON3』の世界を紹介。もちろんミュージアムならではのアニメ制作資料も公開します。この秋と冬は、ミュージアムでアニメ『ゆるキャン△』をお楽しみください。
<アニメシアター上映>
『ゆるキャン△SEASON3』の第1話『次、どこ行こうか』を1日に1回上映します。

【開催期間】11/2(土)~4/6(日)※入場無料、休館は毎週月曜日(月曜が祝日の場合は開館し翌平日が休館)、年末年始(12/28~1/4)
【開催時間】10:00~18:00(入館は17:30まで。最終日は16:00まで)
【会場】 東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム(杉並区上荻3-29-5 杉並会館3階)
【アクセス】JR・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」からバス5分
【主催】杉並区(杉並アニメーションミュージアム)
【協力】あfろ・芳文社/野外活動プロジェクト
【お問い合わせ先】03-3396-1510( 杉並アニメーションミュージアム事務局)
https://sam.or.jp/kikaku-list/yurucamp3rd_exhibition

ACT(Artists Contemporary TOKAS)Vol.7「複数形の身体」

(c)Tokyo Arts and Space

開催期間 2020年2月22日~2025年3月23日

ACT(Artists Contemporary TOKAS)Vol.7「複数形の身体」

トーキョーアーツアンドスペース本郷

TOKASでは、これまで公募展や企画展、海外派遣などを通じて、アーティストを段階的、継続的に支援し、またその活動を紹介してきました。2018年度より開始したシリーズ「ACT」では、TOKASのプログラムに参加経験のあるアーティストを中心に、今注目すべき活動を行っているアーティストの企画展を開催します。本展では、身体の複数性をテーマに、身体を起点とした表現を追求する3名のアーティスト、敷地理、庄司朝美、マリオン·パケットを紹介します。敷地は、言葉になる前のコミュニケーションとしてのダンスにより、相手との間に生まれる感覚を、互いの身体に移植させて内在化させることを探究します。庄司は、自身の身体をとおして探る世界を絵画空間に落とし込み、鑑賞者と自身の身体を往来するような絵画体験を生み出すことを試みます。パケットは、公共空間と私的空間の境界を曖昧にし、自己と他者が関わり合いながら共存する集合的身体を浮かび上がらせます。彼らの作品は、互いに影響し合う身体の繊細な関係性や、その多元的なあり方を映し出し、人間が根源的にもつ身体的な想像力やその感受性を再認識させ、新たなる身体の可能性を予感させてくれるでしょう。

【開催期間】2/22(土)~3/23(日)(※2/25、3/3、3/10、3/17休館、終入場は閉館の30分前まで)
【開催時間】11:00~19:00
【会場】トーキョーアーツアンドスペース本郷(文京区本郷2-4-16)
【アクセス】JR・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩7分、JR・都営地下鉄三田線「水道橋駅」から徒歩7分、東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩7分
【お問い合わせ先】03-5689-5331(トーキョーアーツアンドスペース本郷)
【入場料】無料
【主催】トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館)
【アーティスト】田中秀介、広瀬菜々&永谷一馬、渡辺 豪
【協力】ANOMALY
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250222-7387.html

Alternative Living展

(c)Tokyo Metropolitan Government

開催期間 2025年1月18日~2025年3月23日

Alternative Living展

SusHi Tech Square(スシテックスクエア)

「Alternative Living展」はクリエイティブとテクノロジーによって現れる、未来の東京の暮らしの可能性に出会える展覧会です。「もっとこういうふうになったらいいな」と空想し、いつもの生活から、視点をほんの少しずらして、新しい気分になってみる。“もう一つの豊かな暮らし”のヒントが見つかる体験を提供してくれます。体験型のテクノロジー展示を通して、来場者の主体的な想像や思考を促します。

【開催期間】1/18(土)~3/23(日)※入場無料、休業日:月曜日(2/24は開場)、2/25
【開催時間】平日11:00~21:00(最終入場20:30)、土曜日・休日10:00~19:00(最終入場18:30)
【会場】SusHi Tech Square(スシテックスクエア)1階 Space(スペース)(千代田区丸の内3-8-3)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」から徒歩1分、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩3分
【主催】東京都
【公式instagram】https://www.instagram.com/sushitech_space/
【お問い合わせ先】03-5388-2036(東京都政策企画局政策部政策調査課)
https://sushitech-real.metro.tokyo.lg.jp/alternativeliving/

Disney THE MARKET(ディズニー・ザ・マーケット)2025

(c)Disney(c)Disney/Pixar(c)2025 MARVEL(c)&™ Lucasfilm Ltd.

開催期間 2025年3月5日~2025年3月24日

Disney THE MARKET(ディズニー・ザ・マーケット)2025

銀座三越

銀座三越で、ディズニーのショッピングイベント「Disney THE MARKET(ディズニー・ザ・マーケット)2025」を開催。今回のテーマは「マジックアワー」。ディズニー映画「モアナと伝説の海2」「アナと雪の女王」「アラジン」「ライオン・キング」、超実写映画「ライオン・キング:ムファサ」などの曲が流れる会場内に、「ディズニー」「ピクサー」「マーベル」「スター・ウォーズ」に登場するキャラクター商品約4000点以上が揃います。イベント限定商品として、「ぎんざ」の文字が入った「銀座 キーホルダー」(880円)、「銀座 トートバッグ」(3520円)、「銀座 手ぬぐい」(1100円)などを用意。そのほか、「ファンタジア<グラデーション>魔法使いの弟子ミッキー ボールチェーンマスコット」(2640円)、「ファンタジア<グラデーション>魔法使いの弟子ミッキー ちょっこりさん」(1,980円)などの会場先行販売商品も揃います。同イベントに合わせ、東京ばな奈とディズニーがコラボレーションしたポップアップストア「Disney SWEETS COLLECTION by 東京ばな奈」も、新館7階催物会場にオープン。ブランド誕生5周年を記念した描き起こしアート「スターライトセレナーデ」を使ったアニバーサリー缶「ミッキーマウス&ミニーマウス/コーン ショコラ味」(1944円)や、「ミッキーマウス&ミニーマウス/トートバッグ&ブランケット」(3520円)などを用意。本館7階の銀座シャンデリアスカイでは、海外アーティスト作品や日本独特の技法で制作されたアート作品を展示・販売します。

【開催期間】3/5(水)~3/24(月・祝)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:00(最終日は18:00まで)
【会場】銀座三越 新館7階催物会場、本館7階銀座シャンデリアスカイ(中央区銀座4-6-16)
【アクセス】東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩1分、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩5分、東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線「東銀座駅」から徒歩2分
【公式X】https://x.com/D_TheMarket
【公式instagram】https://www.instagram.com/d_themarket_official/?hl=ja
【お問い合わせ先】03-3562-1111(銀座三越)
https://dtm-official.jp/

國學院大學博物館企画展「江戸の本屋さん―板元と庶民文学の隆盛―」

(c)Kokugakuin University

開催期間 2025年2月22日~2025年4月20日

國學院大學博物館企画展「江戸の本屋さん―板元と庶民文学の隆盛―」

國學院大学 渋谷キャンパス

江戸時代前期(1600年代)に京・大坂で盛んになった印刷技術による出版文化は、中期(1700年代)になって、江戸の地において、上方文学とは異なる特徴を備えた独自の〝江戸戯作〞として花開きます。また出版文化の広がりに伴う庶民読者の増加が顕著に見られるようになったのも 江戸中期以降です。彼らの嗜好と期待に応える戯作類が、急激な勢いで出版されて いくことになります。こうした戯作群の製作、出版、販売を担っていたのが、本屋です。 板元とも呼ばれた本屋は、江戸府内に次第に増えていき、戯作者らの執筆活動を後押し、プロデュースしていくことになります。言わば本屋は江戸の版本文化の屋台骨であったわけです。 本展示では、その江戸の本屋の活動を概観するとともに、本学図書館所蔵の甘露堂文庫(伊藤孝一旧蔵)と小柴文庫(小柴値一旧蔵)という江戸戯作コレクション蔵本を中心にして江戸時代後期の、華やかで遊び心に溢れた版本・錦絵の数々をご覧ください。

【開催期間】2/22(土)~4/20(日)※入場無料、会期中の休館日は毎週月曜日(祝日の月曜日は開館)
【開催時間】12:00~18:00(最終入館は17:30まで)
【会場】國學院大學博物館 企画展示室(渋谷区東4-10-28 國學院大學 渋谷キャンパス 学術メディアセンター 地下1階)
【アクセス】JR・東急東横線・東急田園都市線・京王井の頭線・ 東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷駅」から徒歩13分、または渋谷駅東口バスターミナル54番より都営バス(学03系統)「日赤医療センター行き」に乗車、途中の「国学院大学前」で下車すぐ、東京メトロ「表参道駅」から徒歩15分、JR・東京メトロ「恵比寿駅」から徒歩20分
【お問い合わせ先】03-5466-0359(國學院大學博物館)
http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2024_edohon.html

アンダース・ペーターセン写真展「Café Lehmitz(カフェ レミッツ)」

(c)Anders Petersen

開催期間 2025年3月12日~2025年4月19日

アンダース・ペーターセン写真展「Café Lehmitz(カフェ レミッツ)」

スタジオ35分

アンダース・ペーターセン氏は、スウェーデンを代表する最も重要かつ国際的に高く評価されている写真家の1人です。彼の代表作である「Café Lehmitz」は、1967年から1970年にかけて、ドイツ・ハンブルクのバー「カフェ・レーミッツ」に集う人々を記録したドキュメンタリー作品です。赤線地帯にあるこのバーには、港湾労働者、売春婦、アルコール中毒者、ドラッグ中毒者など、社会の底辺と見なされがちな人々が集っていました。しかし、アンダースは彼らをジャーナリスティックな視点で捉えるのではなく、まるで家族を見守るようなまなざしでカメラを向けています。当時23歳の若手写真家だったアンダース氏は、この作品を出版しようと試みるものの、なかなか実現せず、8年後の1978年にようやく作品集としてまとめられました。また、本作の1枚は、音楽家トム・ウェイツの名盤『Rain Dogs』のアルバムカバー写真として使用されたことでも知られています。「Café Lehmitz」は現在も出版や展示が続けられており、ドキュメンタリー写真の名作として次世代へと受け継がれています。

【開催期間】3/12(水)~4/19(土)※入場無料(要1ドリンクオーダー)、物販有料、日曜・月曜・火曜定休
【開催時間】16:00~22:00
【会場】スタジオ35分(中野区上高田5-47-8)
【アクセス】西武新宿線「新井薬師前駅」から徒歩3分
【お問い合わせフォーム】35minutesonly@gmail.com
https://35fn.com/exhibition/anders-petersen-cafe-lehmitz/