カレンダーから探す
紅ミュージアム テーマ展示「Travel the World with“キスミー香水”」
紅ミュージアム
戦後の混乱も落ち着いてきた昭和30年代(1955~)、人々は目に見えるおしゃれから内面のおしゃれにも目を向け始めます。一方、毎日入浴したり洗髪したりすることが当たり前でなかった時代でもあり、香水の需要は今よりも多くありました。香水の本場といえばフランスです。特にかの有名なシャネルNo.5は、昭和27年(1952)、マリリン・モンローがインタビューで語ったことにより再び脚光を浴びます(マリリン・モンローの来日は1954年)。舶来の香水はあこがれの的でしたが、価格も高価であったため誰もが手に入れることができる物ではありませんでした。そんな西洋文化への興味・関心や海外志向が高まっていた時代に、伊勢半は「No.5 香水」、世界各国をイメージしたオリジナル香水「世界の香り」10種セット・5種セットの販促品、そしてヨーロッパの観光地等を模したテスター台などで夢の異国を表現し、香水の販売促進活動をしています。本展はキスミー香水を通して、海外旅行に気軽に行けなかった時代の日本人が心に描いていた外国の情景を感じてもらう展示です(常設展示室内の一部で行うミニ展示です)。
【開催期間】3/4(火)~5/10(土)※入場無料、毎週日・月休館
【開催時間】10:00~17:00(最終入館は16:30まで)
【会場】紅ミュージアム(港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1階)
【アクセス】 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」から徒歩12分
【お問い合わせ先】03-5467-3735(紅ミュージアム)
https://www.isehan-beni.co.jp/cat-museum/theme_20250304/
第138回切手バザール
切手の博物館
切手や関連グッズを販売します。掘り出し物もあるかも!かわいい切手も1枚から買える!気軽に出かけよう!
【開催期間】3/22(土)~3/23(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:30~17:00
【会場】切手の博物館 3階スペース1・2(豊島区目白1-4-23)
【アクセス】JR「目白駅」から徒歩3分
【お問い合わせ先】03-5951-3325(切手の博物館)
https://kitte-museum.jp/bazaar/
好きを交換する巨大カプセルぽん
ナカノサウステラ
中野駅周辺エリアマネジメント協議会の主催イベント「好きを交換するカプセルぽん」を開催します!今年度も、アクションワーキングが中野クリエイティ部メンバーと一緒に企画検討しています。中野の魅力や価値は新たなものを受け入れ、それが混ざり合うことで形になってきました。多様性や雑多さ、そのものが中野の魅了であり価値ですが、この根底にあるのは「人から人への価値の受け渡し」にあるのでは、という仮説のもと、それを表現するようなイベント企画となっています。今回も自分の「好き」と他人の「好き」をカプセルを介して交換します。今回は、中野駅北口、南口の2か所で行います。北口は中野駅北口駅前広場、南口は中野サウステラ公開空地等予定地。北口では「オススメの行き先(=情報)」、南口では「大切なもの(=モノ)」を交換します。空間活用や、南北の回遊性創出に資する実験的なチャレンジとして、開催します!中野駅周辺の開発は、大切な局面を迎えていますが、駅前広場や南北通路などのハード整備が進められ、その変化は止まりません。また社会環境も、それに伴い変化し続けます。そのような環境下で、中野駅周辺エリアマネジメントとして何をしていくべきか、何ができるか。考えながら、歩んでいきたいと思っています。同日には中野サウステラの丘の上のひろばにて、二丁目地区市街地再開発組合主催イベント「おかのうえまつり」が開催されます。こどもの遊び場や、マルシェなどを実施予定です。
【開催日】3/22(土)~3/23(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~16:00
【会場】ナカノサウステラ(中野区中野2-24-3)、中野駅北口駅前広場(中野区中野5-31)
【アクセス】JR・東京メトロ東西線「中野駅」から徒歩3分
【主催】中野駅周辺エリアマネジメント協議会
【企画】アクションワーキング・中野クリエイティ部
【公式instagram】https://www.instagram.com/nakano.areamanagement/p/DHDcFqqSdw8/?img_index=1
【中野駅周辺エリアマネジメント協議会公式facebook】https://www.facebook.com/nknareamanagement/
【お問い合わせ先】nakano.areamanagement@gmail.com(中野駅周辺エリアマネジメント協議会)
春のそよかぜつながるフェス Presented by すみだストリートジャズフェスティバル2025
隅田公園
春のそよかぜつながるフェスをすみだジャズがジャックします!綿菓子やポップコーンにアルコールやソフトドリンクの提供に加えて、バリバリのプロミュージシャンから地元でご活躍されているアマチュアバンドに、思わず体を揺らしてしまいたくなるDJプレイやキッズダンサーズまで、様々なジャンルの音楽やパフォーマンスを楽しんでいただけます!
【開催期間】3/22(土)~3/23(日)※入場無料、パフォーマンス観覧無料、物販有料
【開催時間】10:00~17:00(3/22は19:00まで)
【会場】隅田公園 そよ風ひろば(墨田区向島1-3)
【アクセス】都営地下鉄浅草線「本所吾妻橋駅」から徒歩6分、東武スカイツリーライン・東京メトロ銀座線・都営浅草線「浅草駅」から徒歩9分、東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩9分、京成電鉄・東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄浅草線「押上駅」から徒歩14分
【主催】そよかぜつながるフェス実行委員会
【後援】墨田区
【企画】すみだストリートジャズフェスティバル実行委員会
【公式facebook】https://www.facebook.com/events/2084073012020973/
【お問い合わせフォーム】https://sumida-jazz.jp/sj/contact/
https://visit-sumida.jp/event/soyokaze-fes2025/
中野セントラルパーク MOTTAINAIフリーマーケット
中野セントラルパーク
中野駅から徒歩5分の自然豊かなオープンスペース、中野セントラルパークで開催される人気のフリーマーケット。会場には、洋服や小物雑貨、子供用品などを出品するブースが並び、思いがけないお宝や掘り出し物も見つけることができます。芝生広場が隣接する絶好のロケーションも醍醐味で、家族や友達とフリマを楽しみながらピクニック気分も味わえます。
【開催日】3/22(土)、3/23(日)、4/19(土)、4/20(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~16:00
【会場】中野セントラルパーク(中野区中野4-10-2)
【アクセス】JR・東京メトロ東西線「中野駅」から徒歩5分
【お問い合わせ先】03-3384-6666(東京リサイクル運動市民の会事務局)
https://trx.jp/
東京都水道歴史館 令和6年度 史料講座―江戸上水文書を読む―
東京都水道歴史館
昨年度に引き続き江戸後期の史料「神田上水留」(国立国会図書館所蔵) を読みながら、当時の水道工事について見ていきます。くずし字から判読していくため、ある程度古文書読解に慣れた方にお勧めですが、参加しつつ慣れることも可能です。
・第1回:11/23
史料を読むにあたり、必要な古文書・古記録に関する基本的な知識を学び、判読のイメージをつかみます。
・第2回:12/21
『神田上水留』をテキストにして、江戸時代後期の水道工事の記録を読み進めます(古文書字典 (初回紹介) のご準備をお勧めします)。
・第3回:1/25
引き続き、『神田上水留』をテキストにして、江戸時代後期の水道工事の記録を読み進めます(古文書字典 (初回紹介) のご準備をお勧めします)。
・第4回:2/22
引き続き、『神田上水留』をテキストにして、江戸時代後期の水道工事の記録を読み進めます(古文書字典 (初回紹介) のご準備をお勧めします)。
・第5回:3/22
引き続き、『神田上水留』をテキストにして、江戸時代後期の水道工事の記録を読み進めます(古文書字典 (初回紹介) のご準備をお勧めします)。
【開催日】11/23(土)・12/21(土)・1/25(土)・2/22(土)・3/22(土)※入場無料、当日先着順(
70名)
【開催時間】14:00~15:00
【会場】 東京都水道歴史館 3階レクチャーホール(文京区本郷2-7-1)
【アクセス】JR「御茶ノ水駅」「水道橋駅」から徒歩8分、東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目駅」から徒歩8分、都営地下鉄三田線「水道橋駅」から徒歩8分
【お問い合わせ先】03-5802-9040(東京都水道歴史館)
https://www.suidorekishi.jp/event/shiryo2024/
司書による「おはなし会」
大田区田園調布せせらぎ館
司書資格保持者がプログラムを組み、子どもたちと保護者のためのおはなし会を開催します(プログラムが変更となる場合あり)。
【開催日】3/23(日)※入場無料、当日先着10名
【開催時間】11:00~11:30
【会場】大田区田園調布せせらぎ館 第1集会室(大田区田園調布1-53-12)
【アクセス】東急東横線・東急目黒線・東急多摩川線「多摩川駅」から徒歩1分
【対象】幼児~小学生
【定員】当日先着10名
【お問い合わせ先】03-3722-5192(大田区田園調布せせらぎ館)
https://www.den-en-seseragi.jp/
GOOD DESIGN Marunouchi Exhibition #146「たーんと、学ぼう。ごはんのデザイン展」
新国際ビル
毎年ご好評をいただいているGOOD DESIGN Marunouchiの「企画展公募」の2024年度選出企画として「たーんと、学ぼう。ごはんのデザイン展」を開催します。今後、お米価格の高騰やライフスタイルの変化などを背景に、ごはんへの注目が日本のみならず世界的にも注目しています。そこで、日本人にとって身近なごはんを「デザイン」という視点から考えて、だからこそ身近だからこそ気づかなかった食の奥深さを考えて考えてもらいたいと考えました。そんなデザインの視点で「やっぱりごはんっていいよね」と再認識してもらうきっかけ作りとして、本展示を開催します。炊飯器から、もくもく立ち上がる白い湯気。あとほかのごはんを、口いっぱいにほおばった笑顔。茶碗片手に、今日の出来事を報告するお茶の間。その陰で支えていたのは、たくさんの知恵やデザインたち。本展示は、身近すぎるごはんをデザインの視点から掘り下げてみました。たったいっぱいに、デザインいっぱい。ごはんの新たな一面、とくとお召し上がりいただけます。会場では、「ごはん」を習慣、歴史、プロダクトなど多面的な視点から紐解き、楽しみながら学べる内容を展示します。 一汁三菜の食卓のテーマに、器のサイズや色の違いから参加者の好みを発見できる展示コンテンツ「オキニメシ!」(監修:東京家政学院大学助教・伊藤有紀氏)や、米粒から地球、さらには宇宙までスケールを広げる「GOHAN」ZOOM~米粒から宇宙まで~」など、日常の食卓が実は広大な世界へとつながっていることを体感できるプログラムが紹介されます。また、ごはんにまつわる音楽とミュージックビデオが出迎えし、ごはんの世界観を体験できる展示となっています。
<展示内容(一例)>本展示では、以下の内容「ごはん」に秘められたデザインの魅力をギュッと詰め込んで、約70~80台の展示を行います。
【開催期間】3/23(日)~4/27(日)※入場無料、会期中無休
【開催時間】11:00~20:00(最終日は18:00まで)
【会場】GOOD DESIGN Marunouchi(千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1階)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」から徒歩2分、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩2分、JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」から徒歩4分
【主催】公益財団法人日本デザイン振興会
【共催・企画制作】株式会社TBWA HAKUHODO
【お問い合わせ先】03-6273-4414(GOOD DESIGN Marunouchi)
https://marunouchi.g-mark.org/exhibition.html#part02
錦糸町イベント広場フリーマーケット
錦糸町イベント広場
一般の市民を対象としたフリーマーケット。出店者の年齢層は幅広いです。出店している人は、10代、20代、30代、40代の友達同士、家族、カップルでの出店が中心です。小学校に上がる前の小さな子どもを連れた若いママさんたちのグループの出店も目立ちます。
【開催日】3/23(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~15:00
【会場】錦糸町イベント広場(墨田区錦糸1-17-10)
【アクセス】JR・東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」から徒歩5分
【お問い合わせ先】090-8722-0437(環境を考える市民の会 広報担当)
http://www.kankyo.join-us.jp/
日中友好会館「白魚の神殿―内なる大陸―李泊衡博士 個展2025」
日中友好会館
本展覧会は2014年から2025年の間に中国、日本、ドイツで学んだ中国の画家、李泊衡(東京藝術大学油画技法材料博士)による東西文化の影響を受けた独自の芸術的探求心と革新を表現しています。本展覧会の主題である「内なる大陸」とは、集団と個人の両方に存在する広大で自由な世界を表しています。この主題の下「夢」に焦点を当て、写実絵画の実践を通した西洋と東洋の融合に努めました。また古典技法による絵画制作を行うと同時に、技法・材料において絶えず探究と革新を続け、芸術に対する揺るぎない信念を体現してきました。グローバル化の背景で分裂や格差が拡大する中、写実絵画は人間の感情や表現の可能性を探求する貴重な入り口となっています。東洋の画家として、単に西洋の絵画技法を模倣するのではなく、自身の芸術教育や成長の背景を深く振り返り、再評価しました。彼は創作の過程で、自己探求と文化的対話を通じて、自分に適した独自の表現方法を徐々に見つけ出していきました。彼は新しい絵画表現の形式を探求する前に、まず多様な文化の融合を目指す「内なる大陸」を開拓する必要があることを認識しました。これは芸術創作の要求にとどまらず、日中両国の文化交流を促進し、友好を深める重要な方法でもあります。今回の展覧会では、夢幻と考察に満ちた芸術の世界へと皆様をご招待し、東洋と西洋の芸術が深く対話し融合する様子を感じていただけます。一緒により良い未来を築いていけることを楽しみにしています!「内なる大陸」の中で共に探求し、発見しましょう!皆様のご来場をお待ちしております。
【開催期間】3/24(月)~3/27(木)※入場無料
【開催時間】10:00~17:00(初日は15:00から、最終日は15:00まで)
【会場】日中友好会館美術館 (文京区後楽1-5-3 後楽国際ビルディング1階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」から徒歩1分、JR・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」から徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」から徒歩10分
【主催】李泊衡
【後援】莫奈国際藝術学院
【お問い合わせ先】03-3815-5085(日中友好会館美術館)
https://jcfcmuseum.jp/events/event/2025-05/