EVENT SEARCH

地域から探す

キーワードから探す

カレンダーから探す

虎屋 赤坂ギャラリー企画展「和菓子でめぐる春夏秋冬展」

(c)Toraya Confectionery

開催期間 2023年3月30日~2023年9月10日

虎屋 赤坂ギャラリー企画展「和菓子でめぐる春夏秋冬展」

虎屋 赤坂ギャラリー

季節のうつろいにあわせて店頭に並ぶさまざまな生菓子。多くは半月ごとに入れ替わっていきます。今回の虎屋赤坂ギャラリーでの展示では、とらやがおつくりしている和菓子の中から、約200点におよぶ生菓子の画像をご覧いただくとともに、年中行事にまつわる柏餅、おはぎなどの由来も紹介します。1月から12月まで、四季折々の意匠をお楽しみください。

【開催期間】3/30(木)~9/10(日)※入場無料、休業日は4/6(木)、5/8(月)、5/31(水)~6/6(火)、7/6(木)、8/6(日)、9/6(水)
【開催時間】9:30~18:00
【会場】虎屋赤坂ギャラリー(港区赤坂4-9-22 とらや赤坂店 地下1階)
【アクセス】東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」から徒歩7分
【お問い合わせ先】03-3408-2402(虎屋文庫)
【とらや赤坂店公式インスタグラム】@toraya.akasaka
https://www.toraya-group.co.jp/news/20230327

牧野伊三夫展「塩と杉」

(c)Lifestyle Design Center

開催期間 2023年5月16日~2023年7月16日

牧野伊三夫展「塩と杉」

三軒茶屋キャロットタワー

書籍や雑誌の挿絵、執筆活動など、多岐にわたり活躍する画家・牧野伊三夫氏の展覧会。2023年3月刊行の絵本『塩男』(牧野伊三夫氏)の原画やスケッチを展示するほか、豊かな自然を活かした産業との関わりや活動を紹介するします。太古の昔から、人は自然と共生し、その恵みを受けて命をつないできました。本展では牧野氏が、そうした人々の営みを見つめるなかから生まれた作品と活動を紹介するものです。展示前半の塩のパートでは、海辺の製塩所から生まれた新作絵本『塩男』を取り上げます。福岡県の糸島半島にある製塩所を取材して描いた同作のスケッチや原画などの関連資料とともに、全長10メートルを超える壁画によって作品の世界を展示紹介します。展示後半の杉のパートでは、岐阜県の高山市と大分県の日田市で牧野さんが取り組む活動を紹介します。今から13年ほど前、アートディレクターの友人に連れられて高山市の老舗家具メーカー飛騨産業を訪れた牧野氏は、やがて同社の広報誌の制作に携わるようになり、その後キッチン用のワゴンをデザインするなど、さまざまな活動へと発展しました。一方、日田市には、牧野氏は最初、山で働く木こりの人たちを描くために訪れました。そして、地元の人たちと地域の林業を応援する「ヤブクグリ」という会を発足することになります。「いま、森を見よ!」をスローガンにかかげて行う「林業体験弁当」の商品開発や家具づくりなどのユニークな活動を紹介します。私たちの暮らしは今、効率や利便性を求めることが当たり前となってしまいました。本展をきっかけに、いま一度生活の原点に立ち返り、その豊かさについて思いをめぐらせていただければ幸いです。

【開催期間】5/16(火)~7/16(日)※入場無料、祝日をのぞく月曜休み
【開催時間】9:00~21:00
【会場】生活工房ギャラリー(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3階)
【アクセス】東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋駅」から直結
【お問い合わせ先】03-5432-1543(公益財団法人せたがや文化財団 生活工房)
https://www.setagaya-ldc.net/program/555/

新宿歴史博物館 令和5年度所蔵資料展「新宿の画家たち―出会う、暮らす、描く。―」

林緑敏のアトリエ(c)The Shinjuku Foundation for Creation of Future

開催期間 2023年4月22日~2023年6月11日

新宿歴史博物館 令和5年度所蔵資料展「新宿の画家たち―出会う、暮らす、描く。―」

新宿歴史博物館

新宿には多くの画家が住み、特に落合の地域には洋画家の佐伯祐三・米子夫妻や中村彝(つね)、曾宮一念(そみやいちねん)らが住居・アトリエを構えました。人や風景と出会い、日々を過ごし、絵を描く。その営みが新宿にあったのです。本展は、作品やデッサンに加え、ゆかりの品々、画家の書いた手紙や書籍などを見ていきます。暮らしや交流関係なども含め、作品だけからでは見えにくい画家自身の姿を探っていきます。

【開催期間】4/22(土)~6/11(日)※入場無料、休館日は第2・4月曜(祝日の場合は翌日)
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】新宿歴史博物館 地下1階企画展示室(新宿区四谷三栄町12-16)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」から徒歩8分、都営地下鉄新宿線「曙橋駅」から徒歩8分、JR・東京メトロ南北線・丸ノ内線「四ツ谷駅」から徒歩10分
【お問い合わせ先】03-3359-2131(新宿歴史博物館)
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/news/106844/

れきはくギャラリー展示「新宿建築100景」

(c)The Shinjuku Foundation for Creation of Future

開催期間 2023年5月3日~2023年7月9日

れきはくギャラリー展示「新宿建築100景」

新宿歴史博物館

日本建築家協会の新宿地域会が製作した「新宿建築100景」をもとに、明治・大正から現代に至る新宿の建築物について、時代背景や設計者・建築デザインの潮流などを解説付き写真パネル等で紹介します。

【開催期間】5/3(水・祝)~7/9(日)※入場無料、休館日は第2・4月曜(祝日の場合は翌日)
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】新宿歴史博物館 1階れきはくギャラリー(新宿区四谷三栄町12-16)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」から徒歩8分、都営地下鉄新宿線「曙橋駅」から徒歩8分、JR・東京メトロ南北線・丸ノ内線「四ツ谷駅」から徒歩10分
【共催】公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部新宿地域会
【お問い合わせ先】03-3359-2131(新宿歴史博物館)
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/news/107006/

東急プラザ渋谷&東急プラザ表参道原宿 ハワイアンフェスティバル

(c)東急プラザ渋谷 東急プラザ表参道原宿 Hawaiian Festival実行委員会

開催期間 2023年5月26日~2023年6月4日

東急プラザ渋谷&東急プラザ表参道原宿 ハワイアンフェスティバル

東急プラザ渋谷

ハワイを思いやる心を形にすることで、この想いを広げるイベント「東急プラザ渋谷&東急プラザ表参道原宿 ハワイアンフェスティバル(Hawaiian Festival)」を開催。ハワイで大人気の期間限定ショップや、ワークショップ、豪華アーティストによるイベントなど見どころが盛りだくさん!コロナウィルスにより閉ざされた世界が少しづつ戻りつつある今。新しい旅の始まりを考えてみませんか?あなたを渋谷と表参道からハワイへの旅に誘います。

【開催期間】5/26(金)~6/4(日)※入場無料、物販・一部コンテンツは有料
【開催時間】11:00~20:00
【会場】東急プラザ渋谷(渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス内)、および東急プラザ表参道原宿(渋谷区神宮前4-30-3)
【アクセス】東急プラザ渋谷=JR・東急東横線・田園都市線・京王井の頭線・東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷駅」から徒歩3分
【主催】東急プラザ渋谷 東急プラザ表参道原宿 Hawaiian Festival実行委員会
【お問い合わせ先】080-9142-0935(東急プラザ渋谷Hawaiian Festival事務局)
https://shibuya-san.co.jp/exhibitionhistory/hawaiianfestival/

早稲田大学會津八一記念博物館企画展「わたしが描く―コレクションでたどる女性画家たち」

(c)Shizu Shimada

開催期間 2023年5月15日~2023年7月6日

早稲田大学會津八一記念博物館企画展「わたしが描く―コレクションでたどる女性画家たち」

早稲田大学 早稲田キャンパス

2010年代後半より女性アーティストへの再評価の機運が高まり、世界各地の多くの美術館で展覧会が開催されてきましたが、開館25周年を迎える早稲田大学會津八一記念博物館においても、これまでに多くの女性の作り手による作品が寄贈され、機会ある毎に寄贈作品を展覧してきました。この度、それらの作品を一堂に集め、女性作家に焦点を当てた展覧会を開催します。当館のコレクションをみると、早稲田大学で會津八一に直接師事した嶋田しづ氏の作品をはじめ、ワルワーラ・ブブノワ氏、佐野ぬい氏、白井昭子氏ら、優れた女性アーティストの作品を多く所蔵しています。世界的に女性アーティストの再評価が行われるなか、彼女たちの作品を新しいアプローチから展示することには大きな意味があると考えられます。展覧会では、作品の展示だけではなく、描き手たちの人生や生活も紹介し、女性と芸術をめぐる諸問題をともに考察する機会を提供します。展覧会は当館所蔵作品を中心に約60点で構成し、会場は2階のグランドギャラリーをメインに、1階の近代美術展示室も第2会場として関連する女性作家の展示を行います。

【開催期間】5/15(月)~7/6(木)※入場無料、休館日は5/31(水)、6/7(水)、6/14(水)、6/21(水)、6/28(水)、7/5(水)
【開催時間】10:00~17:00
【会場】早稲田大学會津八一記念博物館 2階 グランドギャラリー(新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス2号館)
【アクセス】東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩5分
【お問い合わせ先】03-5286-3835(早稲田大学會津八一記念博物館)
https://www.waseda.jp/culture/aizu-museum/news/2023/03/02/5813/

メモマルシェ2023

(c)THE LOFT

開催期間 2023年5月13日~2023年7月7日

メモマルシェ2023

銀座ロフト

メモや付箋など“紙モノ”に焦点をあてた「メモマルシェ2023」を開催。2回目となる今回は、サステナブルなアイテムが増え、メーカーの倉庫で在庫になっている紙を使いやすいサイズにした付箋やFSC®森林認証紙を使用したメモなどを販売します。また、人気のミニレターシリーズ「そえぶみ箋」からロフト限定のTODOメモが初めて登場する他、メッセージカードに使われるマーメイド紙を表紙に使用したメモなど、ロフト限定のアイテムを展開。その他、オフィスや学校で使える便利な“紙モノ”を多数取り揃えます。

【開催期間】5/13(土)~7/7(金)※入場無料、物販有料
【開催時間】11:00~21:00(日曜は11:00~20:00)
【会場】銀座ロフト(中央区銀座2-4-6)
【アクセス】東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩3分、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩1分、JR「有楽町駅」から徒歩4分
【お問い合わせ先】03-3562-6210(銀座ロフト)
https://www.loft.co.jp/news/detail.php?news_id=456935

アースデイ東京2023

(c)Earth Day Tokyo

開催期間 2023年3月11日~2023年5月30日

アースデイ東京2023

都立代々木公園

1970年に始まった「アースデイ」は、世界175か国、約5億人が参加する世界最大の地球フェスティバルです。アースデイは、民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて、地球環境を守る意思表示をする国際連帯行動です。代々木公園をメイン会場に開催する「アースデイ東京」には、約170のNPO・NGO、クリエイター、自然に根ざしたスモールブランドなどが並ぶマーケットが集い、社会性と音楽性を兼ね備えたアーティストによるライブ。今まさに起きているさまざま社会問題への入口となる、年に1度の野外フリーフェスです!
<関連イベント>
・アースデイクリエイターズフェスティバル2023
4/22(土)15:00~20:00 クリエイターズ・ナイトマルシェ&渋谷わ踊り文化祭
4/23(日)12:00~17:00 クリエイターズ・サンデーマルシェ&サステナブルファッションフリーマーケット
会場:渋谷区立宮下公園芝生広場
協力:ウラハラプロジェクトほか

【開催期間】3/11(土)~5/30(火)※入場無料、物販有料、雨天決行
【開催時間】イベントにより異なります
【会場】代々木公園 イベント広場(渋谷区代々木神園町2-1)、宮下公園ほか
【アクセス】JR「原宿駅」から徒歩3分、東京メトロ千代田線「代々木公園駅」から徒歩3分、東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)駅」から徒歩3分、小田急線「代々木八幡駅」から徒歩6分
【主催】アースデイ東京2023実行委員会
【企画制作】アースガーデン、フジヤマコム
【お問い合わせ先】03-3584-0533(アースデイ東京2023実行委員会事務局)
https://www.earthday-tokyo.org/earthday2023/yoyogi/1970年に始まった「アースデイ」は、世界175か国、約5億人が参加する世界最大の地球フェスティバルです。アースデイは、民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて、地球環境を守る意思表示をする国際連帯行動です。代々木公園をメイン会場に開催する「アースデイ東京」には、約170のNPO・NGO、クリエイター、自然に根ざしたスモールブランドなどが並ぶマーケットが集い、社会性と音楽性を兼ね備えたアーティストによるライブ。今まさに起きているさまざま社会問題への入口となる、年に1度の野外フリーフェスです!
<関連イベント>
・アースデイクリエイターズフェスティバル2023
4/22(土)15:00~20:00 クリエイターズ・ナイトマルシェ&渋谷わ踊り文化祭
4/23(日)12:00~17:00 クリエイターズ・サンデーマルシェ&サステナブルファッションフリーマーケット
会場:渋谷区立宮下公園芝生広場
協力:ウラハラプロジェクトほか

【開催期間】4/15(土)~5/30(火)※入場無料、物販有料、雨天決行
【開催時間】イベントにより異なります
【会場】代々木公園 イベント広場(渋谷区代々木神園町2-1)、宮下公園ほか
【アクセス】JR「原宿駅」から徒歩3分、東京メトロ千代田線「代々木公園駅」から徒歩3分、東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)駅」から徒歩3分、小田急線「代々木八幡駅」から徒歩6分
【主催】アースデイ東京2023実行委員会
【企画制作】アースガーデン、フジヤマコム
【お問い合わせ先】03-3584-0533(アースデイ東京2023実行委員会事務局)
https://www.earthday-tokyo.org/earthday2023/

LaQua 20th RENEWAL FES

(c)株式会社東京ドーム

開催期間 2023年3月9日~2023年5月31日

LaQua 20th RENEWAL FES

東京ドームシティ

東京ドームシティ「LaQua(ラクーア)」開業20周年を記念して、バラエティに富んだイベントを開催。飲食や雑貨店9店舗が出店するマルシェでは、「タルトリーアルベール巣鴨地蔵通り本店」、「Holy Land」などが出店しイベントを盛り上げます。さらに、豪華プレゼントが当たる大抽選会や、親子で参加できるワークショップ、母の日に合わせてイチゴ狩り体験イベントも行います。また、開業20周年とリニューアルを祝して、期間中はラクーアのシンボルツリーをはじめエリア内が、ピンクを基調とした装飾で彩られ華やかな雰囲気となります。

【開催期間】3/9(木)~5/31(水)※入場無料、物販・ワークショップ有料
【開催時間】10:00~22:00
【会場】東京ドームシティ LaQua(ラクーア)芝生広場ガーデンステージほか(文京区春日1-1-1)
【アクセス】JR・都営地下鉄三田線「水道橋駅」から徒歩3分、都営大江戸線「春日駅」から徒歩3分、東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」から徒歩3分
【お問い合わせ先】03-5800-9999(東京ドームシティわくわくダイヤル)
https://www.laqua.jp/feature/20th_anniversary/

国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館開館40周年記念「湯浅八郎・民芸の心」

(c)ICU Hachiro Yuasa Memorial Museum

開催期間 2023年4月11日~2023年7月7日

国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館開館40周年記念特別展「湯浅八郎・民芸の心」

国際基督教大学

国際基督教大学(ICU)設立に尽力した初代学長・湯浅八郎氏は、米国生活から戻り京都帝国大学の教壇に立っていた40歳の頃、柳宗悦の民芸運動に出会い深く共鳴、自らも素朴な手仕事の品々の収集を始めました。晩年、コレクションの大部分をICUへ寄贈、それが湯浅八郎記念館設立の基盤となりました。昨年、開館40周年を迎えたことを記念する今展では、湯浅氏が人間としての生き方の指針とした民芸を通して、その「心」を紐解きます。

【開催期間】4/11(火)~7/7(金)の毎週火・水・木・金曜日※入場無料、事前予約制(会期中の休館日は5/3~5/5は休館、ウェブサイトまたは電話にて要予約)
【開催時間】13:00~17:00
【会場】国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館(三鷹市大沢3-10-2)
【アクセス】JR中央線「三鷹駅」「武蔵境駅」南口から小田急バス「ICU行」終点下車、JR「武蔵境駅」南口からタクシーで約10分
【来館予約フォーム】https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=IMFaGOfUcUiIiHFojHWVImLFpeWjA1ZCqBqVKPjQEs5UNlQxTlhWWEwxWVJLS0xPMlAyMDNJTktITyQlQCN0PWcu
【お問い合わせ先】0422-33-3340(国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館)
https://subsites.icu.ac.jp/yuasa_museum/