カレンダーから探す
日本橋三越本店「英国展2025」
日本橋三越本店
食品や雑貨など100を超えるブランドが集結し、本場英国の雰囲気を存分に楽しめる人気イベント。会場には、現地さながらに英国菓子が楽しめる小さなティールームが大集結!スコーンはもちろん、「スコーンブームの次に来るのはこれ!」と目利きのバイヤーが太鼓判を押すウェルシュケーキやファッジ、トフィーなどの英国菓子をはじめ、パブフードなど「英国の食」を深く紹介。また、職人技や手仕事に見られる「英国クラシック」の魅力もたっぷりとお届けします。豊かな伝統と革新性がほどよく融合し続ける英国の魅力を堪能できます!
【開催期間】8/20(水)~8/25(月)、8/28(木)~9/1(月)※入場無料、物販有料
【開催期間】10:00~19:00(8/25・9/1は18:00まで)、イートインは10:30~(ラストオーダーは終了30分前)
【会場】日本橋三越本店 本館7階 催物会場(中央区日本橋室町1-4-1)
【アクセス】東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」から徒歩1分
【後援】駐日英国大使館
【お問い合わせ先】03-3241-3311(日本橋三越本店)
https://www.mistore.jp/shopping/event/nihombashi_e/british_50
しょうけい館 令和7年度 戦後80年 特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」
しょうけい館(戦傷病者史料館)
今年は終戦80年となる節目の年であり、戦争体験を後世に伝えていくことは、ますます重要な課題となりつつあります。1945(昭和20)年8月15日の終戦から⾧い年月が経過した今、戦傷病者やその妻が、どのような戦争体験をしてきたのかを振り返り、考えていくことも、戦争を経験していない私たちの役割となっています。本展では、戦傷病者であり、著名な漫画家・妖怪研究者である水木しげる(本名:武良茂)氏の、戦地パプアニューギニアでの軍隊生活と受傷病、現地の人びととの交流や、代表作『総員玉砕せよ!』、『昭和史』などの作品に描かれることとなった水木氏の戦争体験について紹介します。水木氏の描いた作品や言葉を通して、氏の体験した戦争について考えてみませんか。
【開催期間】6/3(火)~10/13(月)※入場無料、休館日:毎週月曜日・7/22(火)・8/12(火)・9/16(火)、7/21(月)、8/11(月)、9/15(月)は開館
【開催時間】10:00~17:30(入館は17:00まで)
【会場】しょうけい館(戦傷病者史料館)2階 企画展示室(千代田区九段北1-11-5 グリーンオーク九段2階)
【アクセス】東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下駅」から徒歩5分
【お問い合わせ先】03-3234-7821(しょうけい館 戦傷病者史料館)
https://www.shokeikan.go.jp/exhibitions/kikaku/
戦後80年企画・春日明夫コレクション 子どもの時代―戦前・戦中・戦後 子どもをめぐる昭和の暮らしと文化展
三軒茶屋キャロットタワー
太平洋戦争の終戦から80年、世田谷区の平和都市宣言から40周年を迎える本年度、生活工房では「子どもの暮らし」と「平和」について考える展覧会を開催します。監修者の春日明夫氏(芸術学博士、東京造形大学名誉教授)は、日本における造形教育、子どもをめぐるデザイン研究の第一人者であり、造形教育の題材として世界中の玩具や関連資料を収集し、そのコレクションは6,000点を超えます。本展はその中から戦前~戦中~戦後に製作された双六(すごろく)・絵本・雑誌・玩具・文具・生活用品などを展示します。大正モダニズムの影響から洗練された図案や意匠が生まれた戦前、戦中の軍部の権力と統制、戦後の連合国軍の占領下時代とそして高度経済成長期。それぞれの時代の社会情勢や教育、世相や流行が、子どもたちの暮らしには色濃く反映されています。特に戦時統制下は、当時の作者たちが制約や抑圧の中でぎりぎりの工夫をしながら創造、表現した苦悩がうかがえるものも多々あります。また、アートやデザインの影響力がプロパガンダ(戦意高揚)に利用されていた事実を伝えてくれます。そして戦後は一変して、世界の友好と平和、科学技術の進歩、マンガやアニメの正義の味方、ヒーローやヒロインなどがモチーフとなり、終戦直後の無彩色な社会が鮮やかに色彩を取り戻していく様が、展示資料には映し出されています。
おばあちゃんやおじいちゃん、お母さんやお父さんが子どもだった時代、そしてあなた自身の子どもの時代。昭和を生きぬいた、かつての子どもたちの可愛らしく楽しい、哀しくも美しい遊びや学びの道具から「戦争と平和」、「令和の子どもたちの未来」について考えてみませんか。
<春日明夫氏プロフィール>
1953年東京生まれ。東京造形大学名誉教授。芸術学博士、教育学修士。専門分野はキッズデザインなど、子どもをめぐるデザインや造形活動。主な研究内容は、造形教育学の視点からの創作玩具研究、民族・民芸の造形比較文化、ワークショップ活動。その研究の一環として世界の玩具や遊具、関係資料を収集している。
<春日明夫コレクションの関連展示>
・昭和のくらし博物館:こども部屋でみる「戦争と子どもたち」
8/1(金)~3/29(日)金土日祝のみ開館
<関連イベント>
・「昭和の子どもの暮らしと文化〈デザイン・美術・教育の視座から〉」:子どもたちが日頃から手にする玩具や絵本、絵雑誌やマンガ雑誌などには各時代の流行、社会世相や教育のねらいまでもが色濃く反映されています。特に明治中期から大正期、昭和初期・戦前、戦時下、戦後復興期、高度経済成長期までの約130年間にわたる日本の近代史の中で、子どもの暮らしと文化がどのように育まれてきたのか、その変化や普遍性、そして未来への継承や希望について、本展監修者の春日明夫氏にお話をお聞きします。戦時中に世田谷に居を構えていた造形家・佐藤忠良が描いた紙芝居『平和のちかい「原爆の子」より』の朗読も行います。(協力:世田谷おはなしネットワーク)
11/2(日)14:00~15:30
ワークショップルームA
講師:春日明夫
対象:どなたでも
参加費:500円
定員:50名(申込先着)
申込方法:8/5(月)10:00から表示される申込フォームからお申込みください
・「すごろくあそびば」:ギャラリーで展示している大正時代~昭和40年代のすごろくの複製をつかって、自由にすごろくあそびができる場を設けます。
11/2(日)、11/3(月・祝)11:00~17:00頃
ワークショップルームB
参加無料、申込不要(当日直接会場へ)、貸出用サイコロあり
・「アートなサイコロをつくって、昭和のすごろくであそぼう!」:立方体の木地に絵の具やカラーペンで色をぬってサイコロをつくります。オブジェにもなるオリジナルサイコロをつくって、あそんでみましょう。
11/3(月・祝)①13:00~14:30②15:30~17:00
ワークショップルームA
対象:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費:500円
定員:各回20名(申込先着)
申込:8/25(月)10:00から表示される申込フォームからお申し込みください
協力:東京造形大学造形学部山田猛ゼミ・大学院造形教育研究領域山田猛研究室
主催:公益財団法人せたがや文化財団 生活工房
協力:春日明夫、せたがや未来の平和館(世田谷区立平和資料館)、昭和のくらし博物館、造形教育センター
後援:世田谷区、世田谷区教育委員会
【開催期間】8/19(火)~12/28(日)※入場無料、一部コンテンツ・イベントは有料、祝日除く月曜休み、11/9(日)は休室
【開催時間】9:00~21:00
【会場】生活工房ギャラリー(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3階)
【アクセス】東急田園都市線「三軒茶屋駅」から徒歩5分、東急世田谷線「三軒茶屋駅」からすぐ
【お問い合わせ先】03-5432-1543(公益財団法人せたがや文化財団 生活工房)
https://www.setagaya-ldc.net/program/615/
世界のくらしから展―Vernacular MUJI Items Asia編
ATELIER MUJI GINZA Gallery
無印良品はいま、日本を含む世界29の国と地域で1,300店舗以上を展開し、各地のくらしに寄り添った製品やサービスの提供を目指しています。各地の無印良品の店舗を訪れると、日本でもおなじみの製品が並んでいるなかに、国や地域ならではの製品があることに気づかれるかもしれません。無印良品は、どんな地域でも役に立つ普遍的な製品、使う人の工夫によってさまざまな使い方ができるような、「使う人の創造性にゆだねる」ものづくりを大切にしています。同時に、それぞれの国や地域の人々と対話を重ね、その土地ならではの素材や使い方、そして食文化を生かした製品も生み出しています。これらは、各地域の風土や文化、ライフスタイルを大切にしながら、その土地に住む人々のくらしや社会の「役に立つ」ために必要なアプローチです。本展は、グローバルに展開している無印良品が、各地の“ヴァナキュラー(土着)”な文化と出会うことで育まれた、さまざまな物語をみなさんと共有する場です。各地でつくられ、使われている無印良品の製品を通して、各地域の文化やくらし方の多様性について考えるきっかけとなれば幸いです。
【開催期間】6/27(金)~8/31(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】11:00~21:00
【会場】ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2(中央区銀座3-3-5 無印良品銀座6階)
【アクセス】 東京メトロ丸ノ内線・銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩3分、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩3分
【主催】株式会社良品計画
【写真・映像】尾原深水、株式会社地域と映像
【グラフィックデザイン・イラストレーション】桝田紅葉
【協力】中村寛(アトリエ・アンソロポロジー代表、多摩美術大学教授)
【施工】株式会社角川メディアハウス
【お問い合わせ先】03-3538-1311(ATELIER MUJI GINZA)
https://atelier.muji.com/jp/exhibition/7387/
【2025年度 関東サッカーリーグ1部 第14節】東京ユナイテッドFC vs 桐蔭横浜大学FC
味の素フィールド西が丘
関東サッカーリーグ(KSL)の歴史は古く、1967年(昭和42)に「関東社会人サッカーリーグ」として8チームが参加して第1回がスタート、日本サッカーリーグ(JSL)への登竜門として数多くのチームが活躍、横浜F・マリノス(当時・日産FC)、東京ヴェルディ(当時・読売クラブ)、FC東京(当時・東京ガス)などもこのリーグで力を蓄え、大きく飛躍していきました。1978年度(第12回大会)から2チーム増加し規模を拡大するなど発展を続け、2000年度(第34回大会)には「関東サッカーリーグ」(KSL)に改称。2003年度から1部・2部制が導入され、16チームが参加することとなりました。そして2012年度、KSLではさらなるリーグの発展、活性化、競技力向上を目指して、1部・2部8チーム制(計16チーム)で開催していたリーグ戦を、1部・2部各10チーム制(計20チーム)に変更しました。拮抗したゲームが多く展開されることで、関東各地域や都県リーグの底上げにつながればと考えています。今年度のKSLは関東各地で全180試合(前・後期制/1部・各9節、2部・各9節/ホーム&アウェー2回戦総当たり方式/引き分けあり)が開催。今年度KSL1部優勝チームには全国地域サッカーチャンピオンズリーグへの出場権が与えられます。
【開催日】8/31(日)※入場無料
【開催時間】18:30キックオフ
【会場】味の素フィールド西が丘(北区西が丘3-15-1)
【アクセス】都営地下鉄三田線「本蓮沼駅」から徒歩10分
【お問い合わせ先】03-3816-1060(一般社団法人関東サッカー協会)
http://www.kanto-sl.jp/index.html
#jffmskanto
漂流教室 POP UP STORE
中野ブロードウェイ
1972年の連載開始以来、衝撃と熱狂をもって伝説的に語られ続ける少年SFサスペンス漫画の大巨編『漂流教室』。幅広い作風で数々の傑作マンガを世に送り出した天才漫画家・芸術家の楳図かずお氏の強烈なセンスと筆致が相まって描かれたその迫力は、完結から50年を超えた今なお、まったく色褪せることなく、まさに時空を超えた作品として日本漫画史に燦然と輝き続けています。今回のポップアップストアでは、漂流した世界観を全面的に再現。会場では当企画のために新規制作されるオリジナル商品として、名場面を散りばめたTシャツや、刺繍を施したスカジャンやハットなど、独創性の高い人気のアパレルアイテムを多数販売。また劇中のキャラクターや名場面をモチーフとした人気のアクリルスタンド、キーホルダー、ステッカーなどの定番雑貨はもちろん、楳図先生の画風を大胆にレイアウトした扇子や豆皿、「大和小学校の看板」を模した手ぬぐいといった、墓場の画廊ならではの、熱心な愛読者ほど刺さる、ここでしか手に入らないオリジナル商品を多数用意。また会場内には、ファン自らが「大和小学校の同級生」として”漂流”を追体験できるような、写真撮影スポットやメッセージボードなどファン参加型の展示を用意。オールドファンには懐かしく、新しいファンには改めてトラウマ級の衝撃が伝わる「一生のうちで、二度と忘れることのできないあの信じられない一瞬」を体験できる企画を鋭意準備中です!
<前期>7/31(木)~8/24(日)
<後期>8/25(月)~9/16(火)
【開催期間】7/31(木)~9/16(火)※入場無料
【開催時間】11:00~20:00
【会場】墓場の画廊本店(中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F)
【アクセス】JR・東京メトロ東西線「中野駅」からより徒歩5分、西武新宿線「新井薬師前駅」から徒歩10分
【主催】株式会社クレイジーバンプ
【お問い合わせ先】03-5318-9221(墓場の画廊本店)
https://hakabanogarou.jp/archives/70837
夏休みスポーツチャレンジパーク「がんばるウォール タイムチャレンジ」
ギャラクシティ・西新井文化ホール
夏休みはみんなで思いっ切りスポーツをしよう!「がんばるウォール」の登る速さを競う種目「スピード」を開催します。
【開催日】7/21(月)~8/31(日)※入場無料
【開催時間】9:20~、9:55~、10:30~、11:05~、11:40~、12:15~、12:50~、13:25~、14:00~、14:35~、15:10~、15:45~、16:20~、16:55~(各20分)
【会場】ギャラクシティ(西新井文化ホール)(足立区栗原1-3-1)
【アクセス】東武スカイツリーライン西新井駅から徒歩3分
【お問い合わせ先】03-5242-8161(ギャラクシティ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/bunka/2025summer_ganbaruwall.html
平和祈念展示資料館 戦後80年企画展「苦難の道程 朝鮮引揚げの記憶と記録」
平和祈念展示資料館
1945(昭和20)年8月、日本が植民地支配をしていた朝鮮半島は、アメリカとソビエト連邦によって分割占領されました。しかし、その場所にはまだ多くの民間の日本人が取り残されていました。終戦後、彼らがたどった苦難の道程と、帰還のために尽力した人々の姿を、「記憶」と「記録」という側面から見つめます。あわせて、米国国立公文書館に残る記録資料と、帰国した引揚者を迎えた引揚援護局が果たした役割を紹介します。 戦後80年を迎えた今夏、数々の困難を乗り越え引き揚げた人々に思いを馳せていただく機会となります。
【開催期間】7/15(火)~10/13(月・祝)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、8/12(火)は開館
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム 企画展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分東京23区 観光
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20250529-1500/
宵路灯籠(よいみちとうろう)2025
JR東京駅
約100基の灯籠が夏の東京駅を彩る「宵路灯籠(よいみちとうろう)2025」が、東京駅八重洲口改札外グランルーフ2階「グランルーフガーデン」にて開催!全長40メートルのプロジェクションマッピング「八重洲花火」、「シンカンセンスゴイカタイアイス」の販売や、提灯の貸出しなどコンテンツを用意!今年は「八重洲花火」をテーマに、約100基の灯籠を設置するほか、グランルーフ大屋根に全長40メートルの花火プロジェクションマッピングを上映し、幻想的な光の癒し空間を創出します。またお祭り気分を味わえる週末限定のテイクアウトフード&ドリンク屋台販売のほか、会場向かいの東京ミッドタウン八重洲と連携実施する提灯の貸出し「やえす提灯あるき」や、スタンプラリーの実施など、多数のコンテンツをご用意し、夏の八重洲を盛り上げます!
【開催期間】8/29(金)~9/7(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】17:00~23:00
【会場】JR東京駅八重洲口改札外 グランルーフ2階 グランルーフガーデン(千代田区丸の内1-9-1)
【アクセス】JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」から徒歩1分
【主催】一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会
https://www.tokyostationcity.com/news/001319.html
平和祈念展示資料館 戦後80年 夏休みイベント「戦争を知らないあなたに伝えたい 体験者の記憶」
平和祈念展示資料館
戦争と平和について考えていただくため、ご家族で楽しみながら学べる夏休み企画を行います。戦後80年を迎える今夏、ぜひ帰還者たちの記憶ミュージアムにご来館ください。
【開催期間】7/19(土)~8/31(日)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、7/21(月・祝)、8/11(月・祝)は開館
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム ビデオシアター(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分東京23区 観光東京23区 観光スポット
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【後援】新宿区、新宿区教育委員会
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/summer/20250613-1100/