EVENT SEARCH

地域から探す

キーワードから探す

カレンダーから探す

錦糸町イベント広場フリーマーケット

(c)環境を考える市民の会

開催期間 2025年8月31日~2025年9月21日

錦糸町イベント広場フリーマーケット

錦糸町イベント広場

一般の市民を対象としたフリーマーケット。出店者の年齢層は幅広いです。出店している人は、10代、20代、30代、40代の友達同士、家族、カップルでの出店が中心です。小学校に上がる前の小さな子どもを連れた若いママさんたちのグループの出店も目立ちます。

【開催日】8/31(日)、9/21(日)※入場無料、物販有料、雨天予備日は9/7(日)、9/28(日)
【開催時間】10:00~15:00
【会場】錦糸町イベント広場(墨田区錦糸1-17-10)
【アクセス】JR・東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」から徒歩5分
【お問い合わせ先】090-8722-0437(環境を考える市民の会 広報担当)
http://www.kankyo.join-us.jp/

台湾發祭 Taiwan Faasai 2025

(c)台湾發祭 Taiwan Faasai

開催期間 2025年8月29日~2025年8月31日

台湾發祭 Taiwan Faasai 2025

上野恩賜公園

台湾夜市をイメージした本イベントでは、本場の小籠包や魯肉飯、大鶏拝などの台湾フードのほか、台湾雑貨が揃うマーケットエリアも展開。さらに射的などのゲーム、タロットや手相占い、花文字師による開運文字など、世代を問わず楽しめるコンテンツが満載です。

【開催期間】8/29(金)~8/31(日)※入場無料、物販有料、雨天決行、荒天中止
【開催時間】11:00~21:00(最終日は20:00まで)
【会場】上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)(台東区上野公園5-6)
【アクセス】JR・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」徒歩2分、京成線「京成上野駅」徒歩1分、都営地下鉄大江戸線「上野御徒町駅」から徒歩5分
【主催】台湾發祭実行委員会、台日文化交流基金、福来物産有限会社
【後援】台東区
【お問い合わせ先】info.taiwanfaasai@matahari.works(台湾發祭実行委員会)
https://taiwanfaasai.com/

明治大学博物館 刑事部門コラム展「江戸時代の温泉」

(c)Meiji University

開催期間 2025年7月17日~2025年10月27日

明治大学博物館 刑事部門コラム展「江戸時代の温泉」

明治大学 駿河台キャンパス

江戸時代には庶民も武士も、病を癒すために、また旅の途中に温泉に入りました。熱海や箱根を利用する大名家の人々、湯治のために休暇を取る武士の姿、湯治人を受け入れる温泉のある村の様子などをご紹介します(小規模展示です。他の展示と併せてご覧ください)。

【開催期間】7/17(木)~10/27(月)※入場無料、休館日:日曜・祝日・8/1~9/19の土曜日・夏季休業日(8/10~8/16)
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室 刑事部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メ【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t000005i9a4.html

明治大学博物館 明大コレクション61「はにわ工場」の発見―茨城県馬渡埴輪製作遺跡発掘60周年―

(c)Meiji University

開催期間 2025年7月11日~2025年9月20日

明治大学博物館 明大コレクション61「はにわ工場」の発見―茨城県馬渡埴輪製作遺跡発掘60周年―

明治大学 駿河台キャンパス

はにわ(埴輪)は、古墳時代(約1750~1400年前)に、当時の有力者の墓である「古墳」の上に並べられた焼きもので、柵のように並べた円筒埴輪や、家や人の形をした形象埴輪があります。茨城県ひたちなか(旧勝田)市の谷で地元の中学生が偶然馬形埴輪を発見し、明治大学が1965(昭和40)年に発掘調査を行ったところ、粘土採掘坑、製作工房の住居、焼成用の窯、失敗作の廃棄場が全て揃った「はにわ工場」が国内で初めて確認されました。埴輪生産の具体的な様子を明らかにした学術的価値が認められ、1969年に国史跡の指定を受け、現地で史跡公園として保存・公開されています。今回は発掘調査から60周年を記念し、当館が所蔵する出土資料の数々を紹介します(※小規模展示となりますので、他の展示と併せてご覧ください)。

【開催期間】7/11(金)~9/20(土)※入場無料、休館日:日曜・祝日・8/1~9/19の土曜日・夏季休業日(8/10~8/16)
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室考古部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩約10分
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t000005erku.html

デザインの仮説と仮設 廣村正彰+

(c)Masaaki Hiromura

開催期間 2025年7月11日~2025年10月16日

デザインの仮説と仮設 廣村正彰+

Gallery A4(ギャラリー エー クワッド)

数多くの建築のサイン計画などで知られる廣村正彰氏は、人の意識や心が動く瞬間を見つめ、情報だけでなく、共感や愛着など新たな価値を生むデザインをつくってきました。本展では、廣村氏の考えるデザインの仮説と仮設を、実験的なスタディとプロジェクトの数々で、廣村氏の言葉とともに、写真、映像や実物資料を交えて紹介します。

【開催期間】7/11(金)~10/16(木)※入場無料、トークショーは事前申込制、休み:日曜・祝日・8/9~8/17
【開催時間】10:00~18:00(土曜、最終日は17:00まで、8/28(木)は20:30まで)
【会場】Gallery A4(ギャラリー エー クワッド)(江東区新砂1-1-1 竹中工務店 東京本店1階)
【アクセス】東京メトロ東西線「東陽町駅」から徒歩3分
【主催】公益財団法人ギャラリー エー クワッド
【お問い合わせ先】03-6660-6011(ギャラリー エー クワッド)
https://www.a-quad.jp/exhibitions/128/index.html

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館館蔵品展「広重三代」

(c)Nakano-Ku

開催期間 2025年8月19日~2025年9月28日

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館館蔵品展「広重三代」

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館

当館所蔵の浮世絵約700点には、多くの「広重」作品が含まれています。「東海道五十三次」「江戸名所図会」で知られる大作家・初代歌川広重。堅実な作風を買われ「広重」の名を継ぎながら、その名を捨てた二代広重。明治期の横浜や東京を描き、派手な色づかいで人気を博した三代広重。浮世絵の伝統の中でそれぞれが工夫を凝らし、個性的な作品を残し続けた「広重」の系譜をたどります。
<ギャラリートーク>担当学芸員による展示解説を行います
8/24(日)、9/7(日)各日14:00~(約30分)
<ポストカードプレゼント>
3種類(初代・二代・三代)の中からお好きな絵柄をプレゼント(お1人様1枚。数に限りがあります。なくなり次第終了)

【開催期間】8/19(火)~9/28(日)※入場無料、休館日:月曜日、第3日曜日
【開催時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【会場】山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館(中野区江古田4-3-4)
【アクセス】西武新宿線「沼袋駅」から徒歩8分、都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」から徒歩15分
【お問い合わせ先】03-3319-9221(山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館)
【中野区立歴史民俗資料館公式Twitter】https://twitter.com/nakano_rekimin
【中野区立歴史民俗資料館公式Facebook】https://www.facebook.com/nakanorekimin
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/manabu/rekishiminzoku/kikakutenji/hirosige2025.html

國學院大學博物館 国立アイヌ民族博物館共催特別展「アイヌモシㇼ―アイヌの世界と多様な文化―」

(c)Kokugakuin University

開催期間 2025年6月28日~2025年9月23日

國學院大學博物館 国立アイヌ民族博物館共催特別展「アイヌモシㇼ―アイヌの世界と多様な文化―」

國學院大学 渋谷キャンパス

本展覧会は、国立アイヌ民族博物館(北海道・白老町)の開館5周年を記念し、同館と共同で開催する特別展です。日本列島北部周辺の先住民族であるアイヌ民族は、北海道・樺太・千島列島や、本州一東北地方北部などの広範囲に暮らしてきました。そして、独自の言語であるアイヌ語、ユカラ(英雄叙事詩)などの口承文芸、イヨマンテ(クマの霊送り儀礼)をはじめとする伝統的儀礼、特有の模様を施した工芸作品等に代表される豊かな文化を発展させてきました。本展では、江戸時代以降の地誌や民族資料からアイヌ文化の多様性を概観した上で、「北海道(北加伊道)」の名付け親として知られる松浦武四郎による幕末の「蝦夷地」踏査記録や、和人の横暴を描いたルポルタージュ的作品なども紹介。日本の近代化の過程における同化政策等により困窮して文化の伝承が困難となった事実や、それでも独自のアイデンティティを失うことなく、伝統文化の復興に取り組んでいる現況などについて理解を深め、多文化共生について考えていく機会としたい。
<関連イベント:お申し込みは6/20(金)から>
・アイヌ文化を知る講座(事前申込制・定員あり)
・ミュージアムトーク(予約不要)
・ワークショップ(事前申込制・各回定員あり)
Ⅰムックリ演奏体験
Ⅱアイヌ文様を描いてみよう
Ⅲアイヌ文様の剌しゅう体験
・公演(事前申込制・定員あり):アイヌ伝統芸能―歌と楽器―

【開催期間】6/28(土)~9/23(火・祝)※入場無料、会期中の休館日は毎週月曜日(祝日の月曜日は開館)、8/12(火)~8/21(木)
【開催時間】12:00~18:00(最終入館は17:30まで)
【会場】國學院大學博物館 企画展示室(渋谷区東4-10-28 國學院大學 渋谷キャンパス 学術メディアセンター 地下1階)
【アクセス】JR・東急東横線・東急田園都市線・京王井の頭線・東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷駅」から徒歩13分、または渋谷駅東口バスターミナル54番より都営バス(学03系統)「日赤医療センター行き」に乗車、途中の「国学院大学前」で下車すぐ、東京メトロ「表参道駅」から徒歩15分、JR・東京メトロ「恵比寿駅」から徒歩20分
【主催】國學院大學博物館、国立アイヌ民族博物館
【協力】公益財団法人石水博物館、國學院大學北海道短期大学部
【後援】公益社団法人北海道アイヌ協会
【お問い合わせ先】03-5466-0359(國學院大學博物館)
http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2025_ainumosiri.html

ポーラ文化研究所 化粧文化ギャラリー展示「ヨーロッパの装い―19-20世紀を中心に―」

ガラス化粧セット 1900年頃 サン・ルイ(c)POLA ORBIS HOLDINGS

開催期間 2025年4月3日~2025年9月26日

ポーラ文化研究所 化粧文化ギャラリー展示「ヨーロッパの装い―19-20世紀を中心に―」

ポーラ青山ビルディング

19世紀から20世紀のヨーロッパに登場した化粧法は、白塗り化粧が中心だった日本の化粧文化にも影響を与えました。今回の展示では、同研究所のコレクションの中から、化粧道具や装身具など、当時のヨーロッパの装身に関する所蔵品を展示、そこから連想したテーマで選書した書籍を紹介します。また関連プログラムとして、学芸員によるギャラリートークや、「ヨーロッパの装い」のスパイスでもあり“扇言葉”ともいわれるコミュニケーション道具だった西洋の扇に関するワークショップなども行われます。

【開催期間】4/3(日)~9/26(金)の木・金曜日※入場無料、8/14(木)、8/15(金)は休室、木曜日は予約制
【開催時間】11:00~17:00(最終入室16:30)
【会場】ポーラ文化研究所 化粧文化ギャラリー(港区南青山2-5-17 ポーラ青山ビルディング1階)
【アクセス】東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営地下鉄大江戸線「青山一丁目駅」から徒歩2分、東京メトロ千代田線「乃木坂駅」から徒歩10分
【主催】ポーラ文化研究所
【お問い合わせ先】03-6447-5701(ポーラ文化研究所)
https://www.cosmetic-culture.po-holdings.co.jp/gallery/

チャイナフェスティバル2025

(c)China Festival

開催期間 2025年9月6日~2025年9月7日

チャイナフェスティバル2025

都立代々木公園

「チャイナフェスティバル」は、日本で中華グルメを堪能し、中国文化を体験できる日中文化交流最大級の祭典です。2024年は、出展者140社、18万人もの来場者で賑わいました。2025年は「中国の『いま』を知る・伝える」をテーマに、青年交流、芸術、食、経済など中国の様々な文化を紹介する「国民交流のプラットフォーム」と位置付けて開催されます。展開するブースも、昨年の140ブースから約150ブースとアップ! 飲食、物産、伝統文化紹介、観光・経済・地方都市交流など様々なコンテンツが代々木公園に集結します。中国を体感できる日本国内最級の交流の祭典を楽しむことができます。

【開催期間】9/6(土)~9/7(日)※入場無料、物販有料、雨天決行、荒天中止
【開催時間】10:00~20:00
【会場】都立代々木公園 イベント広場(渋谷区神南2-3)
【アクセス】JR「原宿駅」から徒歩9分、東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)駅」から徒歩9分、東京メトロ千代田線「代々木公園駅」から徒歩10分、小田急線「代々木八幡駅」から徒歩14分、JR・東急東横線・東急田園都市線・京王井の頭線・東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷駅」から徒歩15分
【主催】チャイナフェスティバル2025実行委員会、中華人民共和国駐日本国大使館
【公式X】https://x.com/china_festival
【公式instagram】https://www.instagram.com/chinafes/
【公式facebook】https://www.facebook.com/chinafes
【お問い合わせ先】info@chinafes.net
https://www.chinafes.net/

西葛西「新田6号公園」フリーマーケット

(c)リサイクル団体 ASOBO会

開催期間 2025年9月6日

西葛西「新田6号公園」フリーマーケット

江戸川区総合レクリエーション公園自由広場(通称・旧名称:新田6号公園)

週末オフタイムは“思いっきり”気分転換しよう!手作り品や洋服、使えるんだけど、自分では使わないもの、せっかくもらったけどチョット趣味が…、そんなお宝がフリーマーケットに大集合!見ても出店しても楽しめます!環境にやさしいフリーマーケットに出かけてみては?(※出店は要予約です)

【開催日】9/6(土)※入場無料、物販有料、雨天振替日:8/31(日)
【開催時間】10:00~15:00
【会場】江戸川区総合レクリエーション公園自由広場(通称及び旧名称:新田6号公園、新田の森公園隣接)(江戸川区西葛西8-5)
【アクセス】東京メトロ東西線「西葛西」駅より徒歩10分
【お問い合わせ先】070-5043-1056(リサイクル団体ASOBO会)
http://recycle-asobo.org/