カレンダーから探す
明治大学博物館コラム展「明大コレクション54―化石人類の系統と絶滅動物―」
明治大学 駿河台キャンパス
ヒトの進化の研究は、古人類学や考古学をはじめ様々な分野からなる横断的な共同研究として進められ、日進月歩で新たな知見を生み出しています。700万年にわたる人類進化を物語る代表的な化石人骨(複製)を展示した本コラム展示では、人類進化のダイナミクスや大型哺乳類の大量絶滅を紹介します。
【開催期間】5/16(火)~8/21(月)※入場無料、休館日:日・祝・8月中の土曜・夏季休業(8/10~8/16)
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室 考古部門内(千代田区神田駿河台1-1)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩約10分
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2023/mkmht000000977x8.html
アニメ『ULTRAMAN』FINALシーズン配信記念 POP UP STORE feat.TARO
中野ブロードウェイ
フル3DCGアニメでウルトラマンシリーズの新境地を切り拓いた『ULTRAMAN』も、ついにFINALシーズンを迎えます。原典となる「ウルトラマンシリーズ」の要素を巧みに取り入れながら展開する世界観は、クライマックスへ向けてまさにシリーズ最高の盛り上がりを更新中だ。アニメ『ULTRAMAN』で活躍するTARO SUITと東光太郎――そのオリジンとなった実写特撮ドラマ『ウルトラマンタロウ』は、放映開始からなんと今年で50周年を迎えます。ウルトラマンシリーズ新旧作品の記念すべきタイミングで両作品を大きく取り上げたPOP UP STOREを開催!
<前期>5/18(木)~5/29(月)
<後期>5/30(火)~6/11(日)
【開催期間】5/18(木)~6/11(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】平日12:00~20:00、土日祝日11:00~20:00
【会場】墓場の画廊本店(中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F)
【アクセス】JR・東京メトロ東西線「中野駅」からより徒歩5分、西武新宿線「新井薬師前駅」から徒歩10分
【主催】株式会社CRAZY BUMP
【お問い合わせ先】03-5318-9221(墓場の画廊本店)
https://hakabanogarou.jp/archives/40411
ご当地ラーメンチャレンジby東京ラーメンストリート
東京駅一番街
「1週間通っても飽きない」をコンセプトに、さまざまなラーメンを取りそろえる東京ラーメンストリート。全国の名だたる名店が約100日間ずつ期間限定で出店する初の企画「ご当地ラーメンチャレンジ」が今回で完結。フィナーレを飾る今回は、うま味調味料、添加物を使用しない昔ながらの調理法で完成させた究極の中華そばを提供している北海道富良野の「富良野とみ川」が登場。地元の店舗は常に満員。知る人ぞ知る名店のオンリーワンの味を楽しめます。また、石臼で挽いた日本一小麦の味がする店自慢の北海道中華そば「石臼挽き中華そば」をはじめ、東京駅限定の北海道満載の「味噌バターコーンらあめん」、期間限定、数量限定の「焙煎小麦塩中華」がメニューに登場します。
【開催期間】4/27(木)~8/31(木)※入場無料、物販有料
【開催時間】11:00~22:30(ラストオーダー22:00)
【会場】東京ラーメンストリート(千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 地下1階)
【アクセス】JR「東京駅」八重州地下中央口改札を出てすぐ
【お問い合わせ先】03-3210-0077(東京駅一番街)
https://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/street/ramen/
明治大学博物館特別展「東国の古墳文化の実像を求めて―大塚初重と明大考古学―」
明治大学 駿河台キャンパス
明治大学考古学博物館の初代館長を務めた故大塚初重名誉教授は、太平洋戦争から復員の後、発掘によって歴史を明らかにする考古学の存在に衝撃を受け、静岡県登呂遺跡の調査への参加を皮切りに、1950年に創設された考古学専攻と歩みをともにする形で日本各地の遺跡の発掘調査とその研究に携わりました。その中でも、長野県大室古墳群、茨城県虎塚古墳をはじめとする東日本の古墳文化を研究の中心に据え、実像を明らかにしてきたのです。本展では、大塚先生が手がけた発掘調査による数々の出土品・調査記録とその関連資料から、その研究と市民への考古学の普及に対する情熱と足跡を振り返ります。
【開催期間】5/27(土)~8/7(月)※入場無料、休館日:日・祝
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 特別展示室 アカデミーコモン地下1階(千代田区神田駿河台1-1)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩約10分
【主催】明治大学博物館
【共催】文学部史学地理学科考古学専攻
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/
自転車文化センター 令和5年度 第1回テーマ展示「自転車に乗ってみよう!展」
自転車文化センター
日常使いの自転車とはまた違った自転車の乗り方、楽しみ方をしてみませんか?自分の脚を使ってきれいな景色を観ながら少し遠くまで行ったり、そこで美味しいものを食べたり、ひとりでも仲間とでも楽しい時間を作りだすことが出来るサイクリング。また、自転車のレースや他のパフォーマンスなどを観てみるという楽しみ方の紹介など。魅力ある提案をいたします。
<展示内容>
・ナショナルサイクルルートや全国のサイクリングマップなどの掲出、配布などと共に人気自転車を展示
・4/1より努力義務化をなった自転車乗用時のヘルメット着用に関する掲出展示
・自転車月間(サイクルドリームフェスタ、ツアー・オブ・ジャパン)の紹介、サイクリングの様々な楽しみ方(街ポタリング、輪行旅、サイクルトレイン、バイクキャンプ、旧街道ロングライドなど)を実物自転車、用具類やパネルにより紹介
【開催期間】4/26(水)~9/3(日)※入場無料、月曜日休館(祝日の場合は開館、翌平日休み)
【開催時間】9:30~15:00(最終入館は14:45まで)
【会場】自転車文化センター ギャラリー、ライブラリー(品川区上大崎3-3-1 自転車文化センター1F)
【アクセス】JR・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線・東急目黒線 「目黒駅」から徒歩3分
【お問い合わせ先】03-4334-7953(自転車文化センター)
https://cycle-info.bpaj.or.jp/?tid=100582
平和祈念展示資料館 平和祈念交流展「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム所蔵資料展」
平和祈念展示資料館
平和祈念展示資料館では、第二次世界大戦における、兵士、戦後強制抑留者、海外からの引揚者の労苦について、国民の理解を深めるための活動の一つとして、他館と連携した交流展を行っています。令和5年度は、熊本県球磨郡錦町の錦町立人吉海軍航空基地資料館(愛称・山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム)との交流展を開催します。「人吉海軍航空基地」は、昭和18(1943)年に、九州山地にかこまれた、海のない人吉盆地につくられました。海軍飛行予科練習生への教育施設として運用が始まった人吉海軍航空基地は、2度にわたる空襲と戦況の悪化により、特攻訓練基地、本土防衛基地へとその役割を変えていきます。そして、基地の周辺には、本土決戦に備え、膨大な数の地下軍事施設が建設されていったのです。本企画展では、人吉海軍航空隊の様子をとらえた写真や、今に残る地下軍事施設からの出土品など、ひみつ基地ミュージアムが所蔵する貴重な資料を通じて、山の中の海軍・人吉海軍航空基地について紹介します。
【開催期間】4/25(火)~6/25(日)※入場無料、月曜休館
【開催時間】9:30~17:30
【会場】平和祈念展示資料館 企画展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩5分、JR・小田急・京王・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線「新宿駅」から徒歩10分
【主催】平和祈念展示資料館、錦町立人吉海軍航空基地資料館
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20230331-1700/
早稲田大学演劇博物館 2023年度春季企画展「推し活!展―エンパクコレクションからみる推し文化」
早稲田大学 早稲田キャンパス
近年、好きな人やモノを応援する「推し活」が話題になっています。「推し」とは応援する対象のことを指しており、「推し」を様々な形で応援する行為が「推し活」と呼ばれます。「推し」への愛は様々な形で表現され、人々の日常を支えるひとつの柱になっています。 盛り上がりをみせる「推し活」ですが、「推し」を応援する行為は実は古くから行われていました。日本の室町期における能や、イギリスのシェイクスピア時代の演劇はパトロンという存在によって大きく発展したという歴史があり、歌舞伎は庶民の熱烈な人気によって支えられ、江戸時代最大の娯楽となりました。過去から現代にいたるまで、観客からの支援や応援は演劇や映画などの文化にとって非常に重要です。支える人々の存在によってそれぞれのジャンルは隆盛し、優れた文化が生まれてきたのだといえます。演劇博物館は多岐にわたる「推し活」に関する資料を所蔵しています。本展示では、これらの品々を紹介し、「推し文化」の歴史について紐解いていきたいと思います。「推し文化」について考えることは、観客の歴史を問うことでもあります。それぞれの時代やジャンルにおいてどのような観客が存在し、どのように応援をしたのか。そして今、人々はどのような形で「推し」に向き合っているのか。演者や制作者側を中心とした従来の演劇・映像史においては埋もれてしまう、個々の観客たちの営みやその“声”をあぶりだすことが本展示の目的です。
【開催期間】4/24(月)~8/6(日)※入館無料、休館日:4/29(土・祝)、5/3(水・祝)~5/5(金・祝)、5/10(水)、6/7(水)、6/21(水)、7/5(水)、7/17(月・祝)、7/19(水)
【開催時間】10:00~17:00(火・金は19:00まで)
【会場】早稲田大学演劇博物館 2階 企画展示室(新宿区西早稲田1-6-1)
【アクセス】東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩7分
【主催】早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点
【お問い合わせ先】03-5286-1829(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館事務所)
https://www.waseda.jp/enpaku/ex/17856/
千代田区立千代田図書館展示「ちよだ『縁(ゆかり)』のマンガたち」
千代田区役所・千代田区立千代田図書館
明治大学の2つのマンガ専門図書館(米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館)のコレクションを中心に、千代田区の街や名所、施設などが登場するマンガをパネルで紹介するとともに、マンガや関連本を展示・貸し出します(一部、貸し出しできない資料があります)。展示本は、千代田区にゆかりのあるマンガのほか、マンガのノベライズ作品や作家の伝記、解説本などさまざまなジャンルからの約200冊です。普段、図書館では所蔵していないマンガも手に取って読むことができるので、これまでマンガに馴染みがなかった方も、この機会に手に取ってみてはいかがでしょうか。
【開催期間】4/24(月)~7/22(土)※入場無料、休館日:5/28(日)、6/25(日)
【開催時間】10:00~22:00(閉館時間は平日22:00、土曜19:00、日曜・祝日17:00)
【会場】千代田区立千代田図書館 9階 展示ウォール(千代田区九段南1-2-1 千代田区役所9階)
【アクセス】東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下駅」から徒歩5分
【主催】千代田区立千代田図書館
【共催】明治大学米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館
【お問い合わせ先】03-5211-4290(千代田図書館)
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20230424-post_587/
PGS MOVIE『ロッキー』&『クリード』特集
池袋パルコ
名作映画『ロッキー』のアポロ・クリードの息子であるアドニス・クリードを主人公とした映画作品第3弾『クリード 過去の逆襲』が5/26公開!公開を記念し『ロッキー』と『クリード』の公式グッズを特集したポップアップストアがオープンします。
【開催期間】5/24(水)~6/19(月)※入場無料、物販有料
【開催時間】11:00~21:00
【会場】池袋P'PARCO2階 PGS STORE(豊島区東池袋1-50-35)
【アクセス】JR・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線「池袋駅」から徒歩5分
【協力】ワーナー・ブラザース映画
【お問い合わせ先】03-6804-8696(PGS STORE)
https://store.pgs.ne.jp/rockyandcreed
小田急百貨店 創業62周年記念 夏のフードフェス
小田急百貨店新宿店
小田急百貨店新宿店の創業62周年記念の特別企画として、デパ地下にてお得なフードフェスを展開。地下2階食料品売場では、全13ショップが数量限定の「小田急デパ地下1000円グルメ」を販売。おいしさががぎっしり詰まった弁当をはじめ、人気のネタがそろった海鮮上にぎり、食パンの食べ比べができるセットなど、選りすぐりの商品をリーズナブルな価格で提供。また地下2階、地下1階の食料品売場と小田急エース北館で展開する「SHINJUKU DELISH PARK」のショップでは、小田急百貨店でしか手に入らない限定グルメを販売します。1000円グルメ、限定グルメいずれも各店舗数量限定での販売となっているので、早めの来店がおすすめです。6/1(木)の創業記念日には、食料品の対象売場で1レシート2000円以上購入の先着700名に、小田急百貨店の社紋入りの「『両口屋是清』千なり(小田急オリジナル)」がプレゼントされます。
【開催期間】5/24(水)~6/6(火)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:30(日曜・祝日は20:00まで)
【会場】小田急百貨店新宿店 小田急エース北館 地下食料品売場「SHINJUKU DELISH PARK」(新宿区西新宿1-5-1 新宿西口ハルク)
【アクセス】JR・小田急電鉄・京王電鉄・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩1分
【お問い合わせ先】0570-025-888(小田急百貨店新宿店代表)
https://www.odakyu-dept.co.jp/shinjuku/food_festival/index.html