EVENT SEARCH

地域から探す

キーワードから探す

カレンダーから探す

東京の木 多摩産材 利用拡大フェア2025~「とうきょうの木」に出会う~

(c)公益財団法人東京都農林水産振興財団

開催期間 2025年11月20日~2025年11月21日

東京の木 多摩産材 利用拡大フェア2025~「とうきょうの木」に出会う~

新宿NSビル

東京都では、伐採、利用、植栽、保育という森林循環を促進し、持続的な森林整備と林業振興を図るとともに、森林の持つ多面的な機能の維持、増進を図っていくため、多摩産材の利用拡大に取り組んでいます。東京都農林水産振興財団におきましても、東京都と連携し、多摩産材の利用促進に努めております。このたび、多摩産材のさらなる利用拡大を目的として、多摩産材製品取扱事業者と利用希望者との商談の場となる展示会を、当財団主催により、下記のとおり開催する運びとなりました。木造・木質化に関する補助金制度のご相談窓口も設置しております。ご来場者全員にひのきのクリスマス・オーナメントとコットンバッグをプレゼント!さらに、アンケートに答えた方には、ひのきのバランスゲームをご用意しております。
<出展内容>
・多摩産材取扱製品事業者の出展(51事業者):建材、家具、雑貨など、幅広い用途の「東京の木 多摩産材」製品の展示
・多摩産材供給可能な製材所のご紹介:パネルにて製材所の概要をご紹介
・木質化に関する補助金制度についてのご相談窓口:当財団が担当する木質化に関する補助金の相談コーナーを設置

【開催期間】11/20(木)~11/21(金)※入場無料、事前登録制(当日受付可能)※一般の方もご来場いただけます
【開催時間】11/20 10:00~17:00、11/21 10:00~16:00
【会場】新宿NSビル 地下1階 大展示ホール(新宿区西新宿2-4-1)
【アクセス】JR・京王線・小田急線・東京メトロ丸ノ内線「新宿駅」から徒歩7分、都営地下鉄新宿線・京王新線「新宿駅」から徒歩6分、西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩15分、都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分
【主催】公益財団法人東京都農林水産振興財団
【来場事前登録フォーム】https://tamasanzai2025.event-platform.jp/visitors/create
【お問い合わせ先】0428-20-1181(多摩産材情報センター)
https://tamasanzai.jp/2025/

アイランダー2025

(c)i-lander

開催期間 2025年11月22日~2025年11月23日

アイランダー2025

サンシャインシティ

アイランダーは、島と都市、島と島をつなぐ交流イベントです。全国の島々の魅力を東京で体験できる年に一度の「島の祭典」として親しまれ、33回目を数える今年は、170島以上の離島が参加します。各島のブースでは、島への移住・観光などについて直接島の方に相談できるほか、海産物・果物・お酒などの特産品の販売も行います。さらに島にちなんだ各種体験、ワークショップ、スタンプラリーも予定しており、親子でも楽しめます。ステージでは、島の演者による伝統芸能の披露や、現地と会場をオンラインでつないでの交流なども実施。その模様は公式HPにてライブ配信します。昨年、好評を博した島グルメ(島の食材を使った料理の提供)も今年も提供します。自然・歴史・文化・生活など日本全国の島々の魅力を五感で体感できる絶好の機会となっています。

【開催期間】11/22(土)~11/23(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】11/22 10:00~18:00、11/23 10:00~17:00
【会場】サンシャインシティ 文化会館ビル 2階 展示ホールD(豊島区東池袋3-1)
【アクセス】JR・西武池袋線・東武東上線・ 東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線「池袋駅」から徒歩8分、東京メトロ有楽町線「東池袋駅」から徒歩3分
【主催】国土交通省、公益財団法人日本離島センター
【後援】内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、環境省、(公財)小笠原協会、(公財)沖縄協会、(公社)日本観光振興協会、離島振興対策協議会、全国離島振興協議会、都市と農山漁村の共生・対流推進会議
【運営】アイランダー2025実行委員会事務局(エヌショーケース株式会社内)
【公式facebook】https://www..com/islander.jp
【公式instagram】https://www.instagram.com/ilander2025
【お問い合わせ先】052-881-5751(アイランダー2025実行委員会事務局)
https://www.i-lander.com/2025/

豊洲スタイルマーケット2025

(c)豊洲パークマネジメントJV

開催期間 2025年10月25日~2025年12月20日

豊洲スタイルマーケット2025

豊洲公園

手仕事作家さんの作品や手作りのお菓子等、こだわりの商品を気軽にシェアするマーケット。
<同時開催>トヨスノマルシェ
毎週・土・日・祝11:00~18:00※荒天時翌日順延

【開催日】10/25(土)、10/26(日)、11/22(土)、12/20(土)※入場無料、物販有料、荒天時翌日順延
【開催時間】11:00~16:00
【開催場所】豊洲公園 芝生広場(江東区豊洲2-3-6)
【アクセス】 東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩3分、ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩4分
【主催】豊洲パークマネジメントJV
【お問い合わせ先】03-3520-8819(豊洲パークマネジメントJV)
https://toyosugururi.jp/event/style-market/

東京都水道歴史館 令和7年度 史料講座―江戸上水文書を読む―

(c)Tokyo Waterworks Historical Museum

開催期間 2025年4月26日~2026年3月28日

東京都水道歴史館 令和7年度 史料講座―江戸上水文書を読む―

東京都水道歴史館

江戸時代の上水に関する古文書を読み解く史料講座、今年度も引き続き江戸後期の古文書『神田上水留』(国立国会図書館所蔵)を読み進めます。くずし字から判読していくため、ある程度古文書読解に慣れた方、かつ連続での参加をお勧めします。また、今年度は初心者向けの導入オリエンテーションを2回設けます。途中参加をご検討される方は是非ご利用ください。
<講師>金子智(東京都水道歴史館学芸員)
第1回(4/26)オリエンテーション
第2回(5/24)通読
第3回(6/28)通読
第4回(7/19)通読
第5回(9/27)通読
第6回(11/22)オリエンテーション
第7回(12/20)通読
第8回(1/24)通読
第9回(2/28)通読
第10回(3/28)通読

【開催日】4/26(土)・5/24(土)・6/28(土)・7/19(土)・9/27(土)・11/22(土)・12/20(土)・1/24(土)・2/28(土)・3/28(土)※入場無料、当日先着順(70名)
【開催時間】11:00~12:00(10:00開場)
【会場】 東京都水道歴史館 3階レクチャーホール(文京区本郷2-7-1)
【アクセス】JR「御茶ノ水駅」「水道橋駅」から徒歩8分、東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目駅」から徒歩8分、都営地下鉄三田線「水道橋駅」から徒歩8分
【お問い合わせ先】03-5802-9040(東京都水道歴史館)
https://www.suidorekishi.jp/event/shiryo2025/

TOKYO周穫祭2025

(c)Tokyo Convention & Visitors Bureau

開催期間 2025年11月22日~2025年11月23日

TOKYO周穫祭2025

東京国際フォーラム

「東京って、実はこんな魅力があったんだ!」そんな発見がいっぱいの2日間。東京ぜんぶを遊び尽くす!毎年大好評の周遊フェスです。23区をはじめ、豊かな自然の多摩、美しい海の島しょまで、ご当地グルメや五感で楽しむ体験コンテンツ、ワークショップなど、東京中の知られざる魅力をギュッと凝縮した体験型イベント。2023年に始まり今年はさらにパワーアップ!東京観光等の魅力を発信する特別企画展や伝統工芸の技術を間近で見られる実演コーナーを初開催。そのほか、昨年に続き大好評の「五感をフル稼働させる没入型VR体験」など、「東京観光」を存分にお楽しみいただけるコンテンツを多数ご用意しています。「次の旅行先は東京!」と心に刻まれる特別な旅のきっかけをぜひ見つけてください。観光協会PRブースでは23区・多摩・島しょ、それぞれのエリアの魅力を発信。各地のグルメや工芸品などの特産品を購入できるだけでなく、観光スポットなどの紹介も行います。
<主な体験型プログラム>
・観光協会PRブース
・足湯体験
・TOKYOグルメキッチンカー
・TOKYO周穫祭Bar
・TOKYO周穫祭Select Shop
・ワークショップ
・観光協会と連携したオリジナルメニュー
・東京観光等の魅力を発信する特別企画展
・職人による実演コーナー
・TOKYO 360° EXPERIENCES(VR体験)
・被災地応援コーナー(石川県、山形県)

【開催期間】11/22(土)~11/23(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】11/22 10:00~18:00、11/23 10:00~17:00
【会場】東京国際フォーラム 地上広場・ロビーギャラリー(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」徒歩1分、JR「東京駅」から徒歩5分
【主催】公益財団法人東京観光財団
【お問い合わせフォーム】info@tokyo-syuukaku-sai.jp(TOKYO周穫祭2025事務局)
https://tokyo-syuukaku-sai.jp/

(c)大田区田園調布せせらぎ館

(c)大田区田園調布せせらぎ館

開催期間 2025年11月23日~2025年12月14日

司書による「おはなし会」

大田区田園調布せせらぎ館

司書資格保持者がプログラムを組み、子どもたちと保護者のためのおはなし会を開催します(プログラムが変更となる場合あり)。

【開催日】11/23(日)、12/14(日)※入場無料、当日先着10名
【開催時間】11:00~11:30
【会場】大田区田園調布せせらぎ館 第1集会室(大田区田園調布1-53-12)
【アクセス】東急東横線・東急目黒線・東急多摩川線「多摩川駅」から徒歩1分
【対象】幼児~小学生
【定員】当日先着10名
【お問い合わせ先】03-3722-5192(大田区田園調布せせらぎ館)
https://www.den-en-seseragi.jp/

東京国際フォーラム ベストフリーマーケット

(c)1997 リサイクル運動市民の会

開催期間 2025年11月24日~2025年12月20日

東京国際フォーラム ベストフリーマーケット

東京国際フォーラム

家庭の不用品の枠を超えて、欧米や欧州などの蚤の市をイメージしたフリマです。開催場所は、常に人通りのある東京国際フォーラムの並木通り(地上広場)となります。アクセスも「有楽町」「東京」駅など、どなたでも出やすい場所の上、人気の銀座・丸の内エリアの、ど真ん中での開催となります。常に人通りが途切れることの無い場所で、フォーラム内での催し物や展示会などがある時などは、イベントの内容により様々な来場者の方が訪れます。場所がらご家庭の不用品以外にも、さまざまな商品内容が充実のバラエティー豊かでおしゃれなフリーマーケットです。

【開催日】11/24(月・振休)、12/20(土)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~16:00
【会場】東京国際フォーラム 並木通り(地上広場)(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」徒歩1分、JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩5分、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩7分、東京メトロ千代田線「二重橋前駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線「京橋駅」から徒歩7分
【お問い合わせ先】03-3226-6800(リサイクル運動市民の会)
https://www2.recycler.jp/

日本ご当地ラーメン総選挙2025

(c)Nippon Ramen Association

開催期間 2025年11月26日~2025年11月30日

日本ご当地ラーメン総選挙2025

大久保公園

日本ラーメン協会では昨年から「ご当地ラーメン一覧」を作成を開始し、独自の調査方法で180種類以上のご当地ラーメンが存在することがわかりました。国内だけではなく“世界に向けたラーメンイベント“として今年も「日本ご当地ラーメン総選挙」を開催いたします。
<ご当地ラーメンとは?>
日本全国のその土地独自の特色があるラーメンのこと。文化や歴史、社会的背景、町おこしなど複合的な事象によって生まれてきました。多くは地元の味、郷土食(ソウルフード、ローカルフード)として親しまれており、その種類は200種類近くあると言われています。(一社)日本ラーメン協会では7つの定義を設け、2つ以上あてはまるものを対象に「ご当地ラーメン一覧」を作成しました。未発掘のものや今後作られていくご当地ラーメンも想定されるため、毎年更新していく予定です。

【開催期間】11/26(水)~11/30(日)※入場無料、物販有料(1杯1000円・電子マネーのみ利用可能)
【開催時間】11:00~21:00
【会場】新宿区立大久保公園(新宿区歌舞伎町2-43)
【アクセス】西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩2分、JR・小田急・京王・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線「新宿駅」から徒歩8分
【主催】日本ご当地ラーメン総選挙実行委員会
【日本ご当地ラーメン総選挙公式Twitter】@nippon_ramen
【お問い合わせ先】gtc@bluesmobile.co.jp(日本ご当地ラーメン総選挙実行委員会)
https://ramen-kyokai.jp/

魚ジャパンフェス 2025(SAKANA&JAPAN FESTIVAL2025)in日比谷公園

(c)SAKANA & JAPAN PROJECT推進協議会

開催期間 2025年11月28日~2025年11月30日

魚ジャパンフェス 2025(SAKANA&JAPAN FESTIVAL2025)in日比谷公園

都立日比谷公園

全国各地の魚介グルメが味わえる「SAKANA&JAPAN FESTIVAL(魚ジャパンフェス)2025in 日比谷公園」が日比谷公園で開催されます。魚ジャパンフェスは、四方を海に囲まれた日本の大切な食文化で、栄養豊富な「魚食」の活性化を目的に開催している、累計来場者数が250万人に上る日本最大級の魚介グルメフェスティバルです。旬で新鮮な魚介を使った海鮮丼、全国各地に伝わる漁師飯や郷土料理のほか、海鮮ラーメンや海鮮パエリアなど和洋中の魚介グルメが味わえます。日比谷公園での開催は、2022年11月以来3年ぶりです。また、東日本大震災からの復興応援を目的に、「常磐もの」と呼ばれる福島の魚介を使った料理が味わえる「発見!ふくしまお魚まつり」を同時開催。さらに、北海道・三陸地域の魚介料理を集めた「食べて応援!ニッポンの幸エリア」を設けます。最終日の11/30には、来場者と審査員の投票でグランプリを決定する国産水産物を使った魚料理のコンテスト「第11回Fish-1グランプリ」も同時開催します。おいしい魚料理をこころゆくまでご堪能ください。
<同時開催>
発見!ふくしまお魚まつり&食べて応援!ニッポンの幸エリア
主催:発見!ふくしまお魚まつり実行委員会
後援:復興庁、経済産業省、福島県

【開催期間】11/28(金)~11/30(日)※入場無料、物販有料(現金・電子マネー・クレジットカード)
【開催時間】10:00~20:00(最終日は18:00まで)
【会場】都立日比谷公園 にれのき広場~芝庭広場(千代田区日比谷公園1-6)
【アクセス】東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷駅」から徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「霞ヶ関駅」から徒歩5分、都営地下鉄三田線「内幸町駅」から徒歩5分、JR「有楽町駅」から徒歩10分
【主催】SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会
【後援】水産庁
【公式X】https://x.com/37Sakana_JAPAN
【公式instagram】https://www.instagram.com/sakanajapanproject/
【公式facebook】https://www.facebook.com/sakanajapanproject/
【お問い合わせ先】03-6811-1135(SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会)
https://37sakana.jp/sjfeshibiya/index.html

北欧切手展 NORDEX2025

(c)Japan Philatelic Society,Foundation

開催期間 2025年11月29日~2025年11月30日

北欧切手展 NORDEX2025

切手の博物館

北欧切手研究会の創立50周年を記念して開催。スウェーデン、フィンランドなど北欧諸国の専門コレクションのほか、スラニアやムーミンをテーマにしたコレクションを展示します。
<主な展示作品>
「オスカーII世シリーズ」「グスタフVI世通常切手シリーズ」「フィンランドM63シリーズ ライオン紋章図案 1963-1974」「スラニアに魅せられて」「ムーミン村へようこそ」などを予定。

【開催期間】11/29(土)~11/30(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:30~17:00(最終日は16:00まで)
【会場】切手の博物館 スペース1・2(豊島区目白1-4-23)
【アクセス】JR「目白駅」から徒歩3分
【主催】公益財団法人日本郵趣協会、北欧切手研究会
【お問い合わせ先】03-5951-3311(公益財団法人日本郵趣協会)
https://yushu.or.jp/event/minipex/minipex.html