EVENT SEARCH

地域から探す

キーワードから探す

カレンダーから探す

[台東区]

開催期間 2024年2月21日~2024年2月25日

出張!江戸東京博物館

開催時間
9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
場所
東京都美術館
休館の江戸東京博物館の展示が東京都美術館へ出張!

江戸東京博物館は、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として、平成5年(1993)3月28日に開館しました。開館から約30年経過した現在、大規模改修工事のため、2025年度中まで休館の予定です。そのため、ご覧いただけない常設展示室の一部を、上野の東京都美術館で展示することとなりました。本展では、第4公募展示室のロビー階と1階のフロアで、常設展示室の一部をまとめた展示をご覧いただけます。おなじみの「千両箱」や「人力車」などの体験模型を中心に、その関連資料を展示します。また2階の第4公募展示室では特集展示として、開催場所である上野の歴史を錦絵や絵葉書からご紹介します。現在でも上野のシンボルとなっている西郷隆盛の銅像や不忍池など、現代と重なる風景を見ることができます。もしかすると、東京都美術館への道の途中で見かけるものもあるのかも知れません。本展で多彩な江戸博コレクションをご覧いただき、当館の魅力や江戸東京の歴史と文化を体感していただけます。
<展示構成・主な展示資料>
・常設展のエッセンスを凝縮した展覧会
江戸東京博物館の常設展示室は、大きく「江戸ゾーン」と「東京ゾーン」に分かれ、20のコーナーで構成されています。本展では、「江戸ゾーン」から「江戸城と町割り」「町のくらし」「江戸の商業」、「東京ゾーン」から「文明開化東京」と「産業革命と東京」のコーナーをコンパクトにまとめて紹介します。
・常設展でおなじみの体験模型を展示
江戸博といえば、体験模型と思う方が多いのではないでしょうか。本展では人力車をはじめ、千両箱や三輪車など、常設展でおなじみの体験模型を展示します。
・特集展示「上野の山」をめぐる
上野といえば、美術館や芸術、桜や花見というイメージを持つ方が多いと思われます。上野を代表とする上野公園一帯は武蔵野台地の端に位置し、「上野の山」とも呼ばれています。江戸時代において、上野は現代と同様に桜の名所でしたが、寛永寺や子院などの寺院が数多く立ち並び、現在の様子とは大きく異なりました。さらに、寛永寺の近くに上野東照宮が建立されるなど、上野は徳川将軍家の宗教的な聖地と言える場所でした。しかし、慶応4年(1868)の上野戦争により、寛永寺の伽藍など大半が焼失し、一面焼け野原となります。その跡地に病院の建設が計画されますが、視察に訪れたオランダ人医師・ボードワンの提言により、明治6年(1873)に公園に指定され、上野公園が誕生しました。そして、明治10年(1877)に第1回内国勧業博覧会が開かれると、上野は文化の拠点として数多くの博覧会や展覧会の開催地となりました。現在でも美術館など多くの文化・教育施設が集まり、芸術文化を楽しむ場所として人々を魅了し続けています。そこで、特集展示として錦絵や絵葉書などの江戸博コレクションから、上野の風景や歴史をご紹介します。現代の風景と比較しながら、その移り変わりをご覧ください。

【開催日】2/21(水)~2/25(日)※入場無料
【開催時間】9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
【会場】東京都美術館 ロビー階第4公募展示室、1階第4公募展示室、2階第4公募展示室(台東区上野公園8-36)
【アクセス】JR「上野駅」から徒歩7分、東京メトロ銀座線・日比谷線・京成線「上野駅」から徒歩10分
【主催】公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館
【お問い合わせ先】050-5541-8600(東京都美術館)
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/outside/37711/visiting-exhibition-edo-tokyo-museum/