カレンダーから探す
[足立区]
花畑大鷲神社 酉の市
- 開催時間
- 8:00~24:00
- 場所
- 花畑大鷲神社
酉の市の元祖ともいわれる歴史ある神社で開運を願う
応永年間(1394~1428)より日本武尊の命日とされる11月「酉の日」に、尊への神恩感謝の祭が行われるようになりました。人々が集まるようになると門前市が開かれるようになり、「とのまち」「とりのまち」と称され、農耕具などが売られるようになります。これが後の「酉の市」の起源と言われています。古い時代の酉の市には御祭神の好物とされる鶏が生きたまま奉納され、翌日浅草観音に納められました。氏子は鶏を神様の召し上がる物として、自分たちが食べることを禁忌としました。この風習は昭和20年頃まで続き、現在も一部で継承されています。江戸時代中頃までは花畑の酉の市のみ博打が認められ、参詣人は水路や陸路を使って参拝し、たいへんな賑わいでした。その様子はあまりの参詣人で千住大橋が下がる程であったと伝わっています。いつの頃からか熊手にお札と稲穂が付いている「かっこめ」が頒布されるようなります。形の由来はいくつかありますが、運を掻き込むように熊手の形をしているとか、社名になぞらえて幸運を鷲掴みにするとして鷲の足が元になっているとも言われます。
【開催期間】一の酉:11/2(月)、二の酉:11/14(土)、三の酉:11/26(木)
【開催時間】8:00~24:00
【会場】花畑大鷲神社(足立区花畑7-15)
【アクセス】東武スカイツリーライン「谷塚駅」から東武バス桑袋団地行「草加記念体育館前」下車徒歩8分、つくばエクスプレス「六町駅」から東武バス花畑団地循環「花畑六丁目」下車徒歩8分
【お問い合わせ先】03-3883-2908(大鷲神社 社務所)
http://ootori-jinja.or.jp/saiji.html