
43人の漫画家が描く2100年8月15日
1945年8月15日、一つの長い戦争が終わりました。大きな悲しみや痛みを背負いながら、人々は焼け跡から復興に向けて立ち上がり、新しい一歩を踏み出しました。終戦から78年。めざましい科学技術の進歩とともに、社会構造や自然環境は劇的に変化しました。今、世界は再び不穏な空気に包まれています。この夏は、43名の著名な漫画家が、終戦から155年後を描いた「2100年8月15日」を紹介します。これらの作品群は、自身も引揚体験者である森田拳次氏の呼びかけに賛同した漫画家たちによって、2009年から2012年頃に制作されたものです。2021年に、作品を管理していた一般財団法人 日本漫画事務局 八月十五日の会から平和祈念展示資料館へ寄贈されました。漫画家たちは、時にあたたかく、時に辛辣なユーモアで、未来のために私たちは何をすべきかを問いかけます。描かれているのは、平和、次世代エネルギー、ロボット社会の到来、地球温暖化、多様性社会などなど。おかしさの中に、どこか笑いごとではすまされない怖さが潜んでいます。2100年8月15日は日曜日だそうです。世界は、どんな朝を迎えているのでしょうか。子どもたちは、どんな未来を目にするのでしょうか。
前期:6/27(火)~8/20(日)
後期:8/22(火)~10/1(日)
<作家(五十音順)>鮎沢まこと、今長谷はるみ、いわみせいじ、ウノ・カマキリ、おおさわ・匡、大下健一、小野耕世、小幡堅、笠根弘二、一峰大二、香取正樹、柄木田一夫、河原崎弘司、木下としお、草原タカオ、クミタ・リュウ、倉田新、小山賢太郎、さいとう・たかを、柴田達成、ジョルジュ・ピロシキ、すずき大和、清つねお、ちばてつや、チョン・インキョン、辻下浩二、ながやす巧、楢 八、二階堂正宏、はせべくにひこ、花村えい子、浜坂高一朗、原子つとむ、バロン吉元、伴武司、ビッグ錠、古谷三敏、森田拳次、森本清彦、やなせたかし、矢野功、矢野徳、山根青鬼
【開催期間】6/27(火)~10/1(日)※入館無料、休館日:休館日は毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、8/27(日)・8/14(月)は開館
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 特別展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分
【協力】公益社団法人日本漫画家協会、(有)ちばてつやプロダクション
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20230519-1730/