EVENT SEARCH

地域から探す

キーワードから探す

カレンダーから探す

[新宿区]

平和祈念展示資料館 戦後80年企画展「苦難の道程 朝鮮引揚げの記憶と記録」

(c)平和祈念展示資料館

開催期間 2025年7月15日~2025年10月13日

平和祈念展示資料館 戦後80年企画展「苦難の道程 朝鮮引揚げの記憶と記録」

平和祈念展示資料館

1945(昭和20)年8月、日本が植民地支配をしていた朝鮮半島は、アメリカとソビエト連邦によって分割占領されました。しかし、その場所にはまだ多くの民間の日本人が取り残されていました。終戦後、彼らがたどった苦難の道程と、帰還のために尽力した人々の姿を、「記憶」と「記録」という側面から見つめます。あわせて、米国国立公文書館に残る記録資料と、帰国した引揚者を迎えた引揚援護局が果たした役割を紹介します。 戦後80年を迎えた今夏、数々の困難を乗り越え引き揚げた人々に思いを馳せていただく機会となります。

【開催期間】7/15(火)~10/13(月・祝)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、8/12(火)は開館
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム 企画展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分東京23区 観光
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20250529-1500/

東京日仏学院「展示『MOHITORI』パビリオン」ノエル・ピカペール」

(c)Noël Picaper/Onomiau

開催期間 2025年7月1日~2025年9月30日

東京日仏学院「展示『MOHITORI』パビリオン」ノエル・ピカペール」

アンスティチュ・フランセ東京(東京日仏学院)

建築家のノエル・ピカペール氏は2024年にヴィラ九条山にレジデントとして滞在し、日本の伝統的な建材である「焼杉」の技術などをとおして、建築と火の関係について日本でリサーチを行いました。そのリサーチからインスピレーションを得たピカペールは、有楽町アートアーバニズムYAUとヴィラ九条山とのパートナーシッププログラムの一環で、水の循環や雨樋、階段、屋根といった日常の建築のかけらとの対話を紡ぐ装置「MOHITORIパビリオン」を構想。パビリオンは2025年5月~6月に東京・大手町のホトリア広場にて屋外展示されました。ホトリア広場で展示されたパビリオンが、このたび東京日仏学院の中庭に移設され、期間限定で屋外展示されます。緑豊かな風景のなかで、さまざまな表情を見せるパビリオンを、ぜひご覧ください。

【開催期間】7/1(火)~9/30(火)※入場無料、月曜休館
【開催時間】日曜9:30~13:30・14:30~17:00、火・水・木曜9:30~13:30・14:30~19:30、金曜9:30~13:30・14:30~17:00、土曜9:30~19:00
【会場】東京日仏学院(アンスティチュ・フランセ東京)(新宿区市谷船河原町15)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線・南北線・東西・都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」から徒歩7分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩7分
【主催】東京日仏学院(アンスティチュ・フランセ東京)
【設計】ノエル・ピカペール/Onomiau
【企画】ヴィラ九条山、アンスティチュ・フランセ、ベタンクール・シュラー財団、有楽町アートアーバニズムYAU、東京藝術大学
【設計・制作協力】蘆田暢人建築設計事務所
【制作】松本家具製作所
【協力】三菱地所
【公式X】https://x.com/ifjapon
【公式Instagram】https://www.instagram.com/institut_tokyo/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/ifjapon/
【お問い合わせ先】03-5206-2500(アンスティチュ・フランセ東京)
https://culture.institutfrancais.jp/event/picaper-mohitori

平和祈念展示資料館 戦後80年 夏休みイベント「戦争を知らないあなたに伝えたい 体験者の記憶」

(c)平和祈念展示資料館

開催期間 2025年7月19日~2025年8月31日

平和祈念展示資料館 戦後80年 夏休みイベント「戦争を知らないあなたに伝えたい 体験者の記憶」

平和祈念展示資料館

戦争と平和について考えていただくため、ご家族で楽しみながら学べる夏休み企画を行います。戦後80年を迎える今夏、ぜひ帰還者たちの記憶ミュージアムにご来館ください。

【開催期間】7/19(土)~8/31(日)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、7/21(月・祝)、8/11(月・祝)は開館
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム ビデオシアター(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分東京23区 観光東京23区 観光スポット
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【後援】新宿区、新宿区教育委員会
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/summer/20250613-1100/

市谷の社 本と活字館企画展「ギャビー・バザン デザインのアトリエ 活版印刷(Gaby Bazin―Le Typographe)」

(c)Ichigaya Letterpress Factory

開催期間 2025年6月28日~2025年10月19日

市谷の社 本と活字館企画展「ギャビー・バザン デザインのアトリエ 活版印刷(Gaby Bazin―Le Typographe)」

市谷の社 本と活字館

扉を開けると並ぶ何台もの古い印刷機、インキと洗い油の匂い。重い引き出しの中には、小さな金属活字がぎっしりと詰まっています。ここはフランスの印刷工房。500年以上続く活版印刷で、本やポスターを印刷しています。出迎えてくれるのは、工房で働く活版印刷職人。「どんなふうに印刷しているかって?それでは、ひとつずつ説明していこう!」。本展では、フランスを拠点に活動するアーティスト、ギャビー・バザンの絵本『Le Typographe』(éditions MeMo)を紹介します。この絵本では、印刷以前の手書きの文化から、グーテンベルクによる活版印刷の発明、そして活字をつくり、組み、印刷するまでの一連のプロセスを、あざやかな色とエスプリあふれるイラストレーションで学ぶことができます。バザンはグラフィックデザインを勉強する中で、とりわけ、自分の手で印刷や製本を行うプロセスに魅了されます。そこで、シンプルな言葉とイラストで印刷のしくみやおもしろさを伝えるため、この絵本の制作をスタートしました。本書は2022年にフランスで刊行されて以降、日本(『デザインのアトリエ 活版印刷』グラフィック社、2023年)のみならず、アメリカ、イギリス、ドイツと、フランス以外でも翻訳されており、多くの人々に印刷の魅力を伝えています。その他にもリトグラフ(石版印刷)の絵本が、そして2025年5月には銅版印刷をテーマにした絵本も出版されたばかりです。展覧会では、絵本のスケッチや下絵を余すことなく展示。こんなにカラフルな絵本ですが、下絵はなんと黒だけ! 色ごとに下絵を描いていくバザンの制作の裏側も紹介します。本展でフランスの活版印刷について触れたあとは、あわせて当館の日本の活版印刷設備もご覧ください。活版印刷は地域や言語でその技術を少しずつ変化させ発展してきました。『Le Typographe』の主人公であるフランスの活版印刷職人も、膨大な仮名や漢字が納められた日本の活字棚を見て、驚いたに違いありません。ほら、見てください。さっそく、活字棚の前に立って、活字を拾い始めましたよ!

【開催期間】6/28(土)~10/19(日)※入場無料、休館日は月・火曜(祝日の場合は開館)
【開催時間】10:00~18:00
【会場】市谷の社 本と活字館(新宿区市谷加賀町1-1-1)
【アクセス】東京メトロ南北線・有楽町線「市ケ谷駅」から徒歩10分、JR・都営地下鉄新宿線「市ケ谷駅」から徒歩15分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩10分
【主催】市谷の杜 本と活字館(大日本印刷)
【協力】éditions MeMo、グラフィック社
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
【展示デザイン】中沢仁美、大重頼士(シービーケー)
【グラフィック】細山田デザイン事務所
【お問い合わせ先】03-6386-0555(市谷の杜 本と活字館)
https://ichigaya-letterpress.jp/gallery/000458.html

京王百貨店新宿店「昭和100年アントニオ猪木デビュー65周年記念『アントニオ猪木EXPO2025』」

(c)IGF

開催期間 2025年8月14日~2025年8月21日

京王百貨店新宿店「昭和100年アントニオ猪木デビュー65周年記念『アントニオ猪木EXPO2025』」

京王百貨店新宿店

故アントニオ猪木さんの肖像権を管理する猪木元気工場(IGF)が、「ANTONIO INOKI EXPO(アントニオ猪木EXPO)」を開催。IGFは2023年から「燃える闘魂・アントニオ猪木展」(猪木展)を開催。昨年は猪木展の展示規模を増やした「超・燃える闘魂アントニオ猪木展」(超猪木展)や、車両すべてを猪木の画像で埋め尽くした「闘魂列車」も走らせました。そして今年は「ANTONIO INOKI EXPO」として8/14~8/21に、新宿・京王百貨店で同イベントを開催。展示品の発表第1弾として、新日本プロレス道場で、選手たちを見守り続けてきた「アントニオ猪木巨大パネル」が展示されます。2025年は、くしくもプロレスが最も熱かった昭和で数えると“昭和100年”。そしてアントニオ猪木さんがデビューして65周年を迎えます。夏の暑さに負けないくらいの熱量の「ANTONIO INOKI EXPO」に期待しよう。
<展示内容>アントニオ猪木さんや仲間、ライバルたちの激闘を物語る貴重な品々、名場面写真パネルなど

【開催期間】8/14(木)~8/21(木)※入場無料、アトラクションへの参加は有料
【開催時間】10:00~20:00(最終日は17:00まで)
【会場】京王百貨店新宿店 7階大催場(新宿区西新宿1-1-4)
【アクセス】JR・京王線・小田急線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ丸ノ内線「新宿駅」から徒歩1分
【共催】京王百貨店、猪木元気工場
【お問い合わせ先】0570-022-810(京王百貨店新宿店ナビダイヤル)
https://www.keionet.com/info/shinjuku/

餃子からあげ祭2025~炒飯と中華そばも食べられる最高の宴~

(c)餃子からあげ祭実行委員会

開催期間 2025年9月12日~2025年10月5日

餃子からあげ祭2025~炒飯と中華そばも食べられる最高の宴~

大久保公園

餃子の店舗27軒・からあげの店舗15軒・炒飯の店舗5軒・中華そばの店舗4軒が日ごとに入れ替わり、さらに生ビールを1杯450円(税込)で販売し、何回来ても飽きずに楽しめるフードイベントです。今回のイベントには餃子25種類以上、からあげ15種類以上、炒飯5種類、中華そば4種類が集まります。参加店舗は、最短2日~最長6日の期間で次々と美味しいメニューを持って参戦し、次々と入れ替わるので何回来ても飽きることがありません。各店が趣向を凝らした絶品メニューが期間中、次々と披露されます!さらに、今回のイベントには、数多くの人気ラーメン店も出店!普段はラーメンのサイドメニューとなる、自慢の餃子、からあげ、炒飯をメインとして披露します!人気のラーメン屋さんが作るメニューはどれも絶品です!名店が趣向を凝らしたメニューが並びます。
<餃子出店ラインナップ>
一品香 小山餃子、博多餃子八助、餃子の遠州、百年本舗、麺屋こうじ、麺処若武者、ラーメン鷹の目、我武者羅、らぁめん家有坂、じゃぐら高円寺、中華そば葵、特濃のどぐろつけ麺smile、寿製麺よしかわ、衝青天、inEZO、ど・みそほか
<からあげラインナップ>
ママズダイナー、からりあげたて堂、シェフの気まぐれ酒場H、麺LABO唯奏、ゑぞ食堂、すみれ津本店、自家製麺竜葵、麺房 鶏くらふと、らあめん元ほか
<炒飯ラインナップ>
本家第一旭、我武者羅、大津家、太輔、チクワ
<中華そばラインナップ>
佐野らーめん佐よし、神の中華そば、みどり湯食堂、麺屋宗

【開催期間】9/12(金)~10/5(日)※入場無料、物販有料(全店共通食券制、餃子・からあげ:1食700円、炒飯・ラーメン:1食1000円)
【開催時間】11:00~21:00
【会場】新宿区立大久保公園(新宿区歌舞伎町2-43)
【アクセス】西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩22、JR・小田急・京王・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩8分
https://gyokara.com/

グローバルフェスタJAPAN2025

(c)Global Festa

開催期間 2025年9月27日~2025年9月28日

グローバルフェスタJAPAN2025

新宿住友ビル

9/27(土)~9/28(日)の2日間、新宿住友ビル三角広場(屋内)、新宿中央公園ファンモアタイムひろば(水の広場)にて、国内最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN2025」が開催されます。本イベントはは、 国際協力活動、SDGsなどに取り組む官民様々な団体が 一堂に会する国内最大級の国際協力イベントです。毎年、10/6の国際協力の日に因んで毎年開催されています。2023年は千代田区にある東京国際フォーラム ホールE2、ロビーギャラリーが会場でしたが、2024年は新宿住友ビル三角広場(屋内)と新宿中央公園(屋外)、そしてオンラインの ハイブリッド形式で開催。昨年に引き続き2025年も新宿住友ビル三角広場(屋内)と新宿中央公園(屋外)を会場とするリアル(対面形式)とオンライン(配信形式)のハイブリッド形式で開催されます。イベント期間中は、「世界を変える、あなたの一歩~プラス1の国際協力~」をテーマに、国際協力、SDGsなどに取り組む官民様々な団体が参加。出展者による展示・活動報告・各国料理のフードコーナー、多数のゲストが出演するステージや体験イベント等、楽しみながら国際協力について学べるプログラムが多数展開します。

【開催期間】9/27(土)~9/28(日)※入場無料
【開催時間】9/27 10:00~17:00、9/28 10:00~17:30
【会場】新宿住友ビル 三角広場(新宿区西新宿2-6-1)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から直結、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩4分、JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩8分
【主催】グローバルフェスタJAPAN2025実行委員会
【共催】外務省、独立行政法人国際協力機構(JICA)、特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)
【公式X】https://x.com/globalfestajp
【公式instagram】https://www.instagram.com/globalfesta_japan/
【公式facebook】https://www.facebook.com/globalfestajp/
【お問い合わせ先】globalfesta_info@plan-sms.co.jp(グローバルフェスタJAPAN2025実行委員会)
https://gfjapan2025.jp/

日本ご当地ラーメン総選挙2025

(c)Nippon Ramen Association

開催期間 2025年11月26日~2025年11月30日

日本ご当地ラーメン総選挙2025

大久保公園

日本ラーメン協会では昨年から「ご当地ラーメン一覧」を作成を開始し、独自の調査方法で180種類以上のご当地ラーメンが存在することがわかりました。国内だけではなく“世界に向けたラーメンイベント“として今年も「日本ご当地ラーメン総選挙」を開催いたします。
<ご当地ラーメンとは?>
日本全国のその土地独自の特色があるラーメンのこと。文化や歴史、社会的背景、町おこしなど複合的な事象によって生まれてきました。多くは地元の味、郷土食(ソウルフード、ローカルフード)として親しまれており、その種類は200種類近くあると言われています。(一社)日本ラーメン協会では7つの定義を設け、2つ以上あてはまるものを対象に「ご当地ラーメン一覧」を作成しました。未発掘のものや今後作られていくご当地ラーメンも想定されるため、毎年更新していく予定です。

【開催期間】11/26(水)~11/30(日)※入場無料、物販有料(1杯1000円・電子マネーのみ利用可能)
【開催時間】11:00~21:00
【会場】新宿区立大久保公園(新宿区歌舞伎町2-43)
【アクセス】西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩2分、JR・小田急・京王・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線「新宿駅」から徒歩8分
【主催】日本ご当地ラーメン総選挙実行委員会
【日本ご当地ラーメン総選挙公式Twitter】@nippon_ramen
【お問い合わせ先】gtc@bluesmobile.co.jp(日本ご当地ラーメン総選挙実行委員会)
https://ramen-kyokai.jp/