カレンダーから探す
[世田谷区]

東京ラーメンフェスタ2025
駒沢オリンピック公園
全国各地の個性豊かなラーメン店が東京都の駒沢オリンピック公園に集結する、年に1度のラーメンイベント。会期は各4日間の3幕制で開催され、1幕につき13店舗、3幕合計39店舗のラーメン店のブースが集結します。第1幕は全国各地のラーメンイベントや地域のラーメン情報を発信している団体から推薦された店、第2幕は東京都のラーメンイベント初出店の店が登場。さらに第3幕は、全国各地のラーメンイベントで行列を作っている店が登場。物販ブースでは、自宅で食べられる土産用のラーメンも販売されます。
・第1幕:10/23(木)~10/26(日)
・第2幕:10/27(月)~10/30(木)
・第3幕:10/31(金)~11/3(月・祝)
【開催期間】10/23(木)~11/3(月・祝)※入場無料、飲食有料(ラーメンは1杯1100円のチケット制、前売券は全国のセブン-イレブンにて発売)、雨天決行
【開催時間】10:30~20:30(ラーメンの受け渡しは18:10終了、10/23・10/27・10/31は12:00~20:30、最終日は18:30まで)
【会場】駒沢オリンピック公園 中央広場(世田谷区駒沢公園1-1)
【アクセス】東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩15分
【主催】東京ラーメンフェスタ実行委員会
【事務局】株式会社ラーメンデータバンク
【実行委員会実行委員長】大崎裕史(株式会社ラーメンデータバンク取締役会長)
【後援】東京都、東京商工会議所、農林水産省、国土交通省、観光庁、世田谷区、東京都レクリエーション協会、全国製麺協同組合連合会、世田谷区産業振興公社、東京観光財団、読売新聞社、報知新聞社
【協賛】楽天、サントリー、ソフトバンク、セブン-イレブン・ジャパン、プレミアムウォーター、味の素冷凍食品、BS日本、DREAMBEER
【協力】東急電鉄、防衛省自衛隊東京地方協力本部、東京消防庁玉川消防署、ジーアイ・ホールディングス、ヤマダデンキ
【公式X】https://x.com/tokyoramenfesta
【公式instagram】https://www.instagram.com/tokyoramenfesta/
【公式facebook】https://www.facebook.com/tokyoramenfesta
【お問い合わせフォーム】https://ra-fes.com/form/
https://ra-fes.com/

世田谷パン祭り2025(Setagaya Bread Festival 2025)
世田谷公園
パンの街・世田谷で、ベーカリー、パンのおともやフード、ドリンクなどが集い、パンを楽しむイベント「世田谷パン祭り」が開催。世田谷区はもとより日本全国からこだわりのベーカリーが集う本イベントでは、パンだけでなくジャムやスプレッド、雑貨など、パンのある生活を彩るパンのおともや、パンに合うこだわりのフードやドリンクなどが集結。2日間で延べ253店舗が出店します。このほかパンを食べて学んで知って楽しむ「世田谷パン大学」では、パンにまつわる体験やワークショップ、トークショーを実施します。
【開催期間】11/1(土)~11/2(日)※入場無料、物販有料、荒天中止
【開催時間】11:00~16:00
【会場】世田谷公園(世田谷区池尻1-5-27)、HOME/WORK VILLAGE(世田谷区池尻2-4-5)、三宿四二〇商店会加盟店ほか
【アクセス】東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋駅」から徒歩18分、東急田園都市線「池尻大橋駅」から徒歩18分
【主催】世田谷パン祭り実行委員会
【協力】三宿四二〇商店会、池尻地区町会連絡会、日赤池尻分団、池尻児童館、昭和女子大学 現代教養学科 【企画運営】日本パンコーディネーター協会、Wonder for Bridge.LLC、株式会社PORT、Omnicom Production Japan 株式会社、PR SHIP
【公式X】https://twitter.com/Panmatsuri
【公式Facebook】https://www.facebook.com/panmatsuri
【公式Instagram】http://www.instagram.com/setagayapanmatsuri
【お問い合わせフォーム】sbfes.info@gmail.com(世田谷パン祭り実行委員会)
https://setagaya-panmatsuri.com/

戦後80年企画・春日明夫コレクション 子どもの時代―戦前・戦中・戦後 子どもをめぐる昭和の暮らしと文化展
三軒茶屋キャロットタワー
太平洋戦争の終戦から80年、世田谷区の平和都市宣言から40周年を迎える本年度、生活工房では「子どもの暮らし」と「平和」について考える展覧会を開催します。監修者の春日明夫氏(芸術学博士、東京造形大学名誉教授)は、日本における造形教育、子どもをめぐるデザイン研究の第一人者であり、造形教育の題材として世界中の玩具や関連資料を収集し、そのコレクションは6,000点を超えます。本展はその中から戦前~戦中~戦後に製作された双六(すごろく)・絵本・雑誌・玩具・文具・生活用品などを展示します。大正モダニズムの影響から洗練された図案や意匠が生まれた戦前、戦中の軍部の権力と統制、戦後の連合国軍の占領下時代とそして高度経済成長期。それぞれの時代の社会情勢や教育、世相や流行が、子どもたちの暮らしには色濃く反映されています。特に戦時統制下は、当時の作者たちが制約や抑圧の中でぎりぎりの工夫をしながら創造、表現した苦悩がうかがえるものも多々あります。また、アートやデザインの影響力がプロパガンダ(戦意高揚)に利用されていた事実を伝えてくれます。そして戦後は一変して、世界の友好と平和、科学技術の進歩、マンガやアニメの正義の味方、ヒーローやヒロインなどがモチーフとなり、終戦直後の無彩色な社会が鮮やかに色彩を取り戻していく様が、展示資料には映し出されています。
おばあちゃんやおじいちゃん、お母さんやお父さんが子どもだった時代、そしてあなた自身の子どもの時代。昭和を生きぬいた、かつての子どもたちの可愛らしく楽しい、哀しくも美しい遊びや学びの道具から「戦争と平和」、「令和の子どもたちの未来」について考えてみませんか。
<春日明夫氏プロフィール>
1953年東京生まれ。東京造形大学名誉教授。芸術学博士、教育学修士。専門分野はキッズデザインなど、子どもをめぐるデザインや造形活動。主な研究内容は、造形教育学の視点からの創作玩具研究、民族・民芸の造形比較文化、ワークショップ活動。その研究の一環として世界の玩具や遊具、関係資料を収集している。
<春日明夫コレクションの関連展示>
・昭和のくらし博物館:こども部屋でみる「戦争と子どもたち」
8/1(金)~3/29(日)金土日祝のみ開館
<関連イベント>
・「昭和の子どもの暮らしと文化〈デザイン・美術・教育の視座から〉」:子どもたちが日頃から手にする玩具や絵本、絵雑誌やマンガ雑誌などには各時代の流行、社会世相や教育のねらいまでもが色濃く反映されています。特に明治中期から大正期、昭和初期・戦前、戦時下、戦後復興期、高度経済成長期までの約130年間にわたる日本の近代史の中で、子どもの暮らしと文化がどのように育まれてきたのか、その変化や普遍性、そして未来への継承や希望について、本展監修者の春日明夫氏にお話をお聞きします。戦時中に世田谷に居を構えていた造形家・佐藤忠良が描いた紙芝居『平和のちかい「原爆の子」より』の朗読も行います。(協力:世田谷おはなしネットワーク)
11/2(日)14:00~15:30
ワークショップルームA
講師:春日明夫
対象:どなたでも
参加費:500円
定員:50名(申込先着)
申込方法:8/5(月)10:00から表示される申込フォームからお申込みください
・「すごろくあそびば」:ギャラリーで展示している大正時代~昭和40年代のすごろくの複製をつかって、自由にすごろくあそびができる場を設けます。
11/2(日)、11/3(月・祝)11:00~17:00頃
ワークショップルームB
参加無料、申込不要(当日直接会場へ)、貸出用サイコロあり
・「アートなサイコロをつくって、昭和のすごろくであそぼう!」:立方体の木地に絵の具やカラーペンで色をぬってサイコロをつくります。オブジェにもなるオリジナルサイコロをつくって、あそんでみましょう。
11/3(月・祝)①13:00~14:30②15:30~17:00
ワークショップルームA
対象:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費:500円
定員:各回20名(申込先着)
申込:8/25(月)10:00から表示される申込フォームからお申し込みください
協力:東京造形大学造形学部山田猛ゼミ・大学院造形教育研究領域山田猛研究室
主催:公益財団法人せたがや文化財団 生活工房
協力:春日明夫、せたがや未来の平和館(世田谷区立平和資料館)、昭和のくらし博物館、造形教育センター
後援:世田谷区、世田谷区教育委員会
【開催期間】8/19(火)~12/28(日)※入場無料、一部コンテンツ・イベントは有料、祝日除く月曜休み、11/9(日)は休室
【開催時間】9:00~21:00
【会場】生活工房ギャラリー(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3階)
【アクセス】東急田園都市線「三軒茶屋駅」から徒歩5分、東急世田谷線「三軒茶屋駅」からすぐ
【お問い合わせ先】03-5432-1543(公益財団法人せたがや文化財団 生活工房)
https://www.setagaya-ldc.net/program/615/

世田谷公園フリーマーケット
世田谷公園
世田谷公園フリマには様々な世代の人が訪れ、特に20代から40代の客層が目立ちます。世田谷区近隣の人を中心に比較的女性や家族連れが多い傾向。出品されているモノは比較的状態の良いモノが多く種類も豊富なので、人気が高く、「THE フリマ!」という言葉が相応しい、掘り出し物ざっくざくの楽しいフリマ会場です!
【開催日】2/15(日)※入場無料、雨天中止
【開催時間】9:00~15:00
【会場】世田谷公園(世田谷区池尻1-5-27)
【アクセス】東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋駅」から徒歩18分、東急田園都市線「池尻大橋駅」から徒歩18分
【お問い合わせ先】050-3616-3300(タイムマシーンカンパニー)
https://www.tmc-dx.org/area/setagaya.html
