カレンダーから探す
[世田谷区]
PART OF THE ANIMAL―動物と人間のあいだ
三軒茶屋キャロットタワー
太古の昔から人間は、動物を描く・動物と描く・動物で描くといった表現を続けてきました。本企画は、絵に描くだけはでない、詩や音楽や、演劇、踊りをも包括した「動物を描く」ことについて、人類学・芸術学・生物学・比較文学の研究者たちが世界をフィールドに行った調査や、アーティストたちの思索を辿りながら「動物と人との間」の回路を開く展覧会です。私たちはなぜこんなにも動物に惹かれ、憧れるのでしょうか。本物に遭ったら怖いけれど、クマのぬいぐるみは大切な友だち。半人半獣のモンスターゲームに自分を重ね、ミツバチの羽音から音楽を生み、遠洋のクジラの一生を想う…。動物は人間の情動やイマジネーションの源泉であり、動物と人間の間には数多の神話や寓話が生まれ、その物語の続きに私たちは暮らしています。片や多くの人々は、狩猟採集の生活から離れ、人間が中心・頂点であると考え、自らの生きる環境をも壊す事態を引き起こしています。 今こそ人間は「動物の一部(一員)である私たち」という感覚を取り戻し、他の動物たちと交歓する必要があるのではないか。本展では、その問いのもとに、アーティストたちが制作した絵画やインスタレーション作品、研究者たちが調査地で採集した資料、映像などを展示し、そのまじわりの様相や可能性を体感していただきます。また会期中にトークイベントやワークショップも開催し、動物と人とのあいだに起こる身体的・精神的変化も考察します。
<本展協力の研究者・アーティスト(五十音順)>
五十嵐大介(漫画家)、石倉敏明(人類学者)、大石侑香(エスノグラファー)、大小島真木(アーティスト)、小田隆(画家、イラストレーター、大学教員)、ケイトリン・コーカー(ダンサー、人類学者)、鴻池朋子(アーティスト) 、齋藤亜矢(認知科学者)、管啓次郎(詩人)、菅原和孝(人類学者)、竹川大介(人類学者、漫画家)、長坂有希(アーティスト)、永沢碧衣(アーティスト)、西澤真樹子(なにわホネホネ団 団長、大阪市立自然史博物館外来研究員)、丹羽朋子(人類学者)、根本裕子(陶芸家)、長谷川朋広(ゲームクリエイター、アートディレクター)、盛口満(作家、イラストレーター、理科教師 )、山口未花子(人類学者)、吉田ゆか子(人類学者)
<関連書籍情報>
展覧会協力の研究者・アーティストたちによる書籍『〈動物をえがく〉人類学―人はなぜ動物にひかれるのか』が、岩波書店より出版されます。
【開催期間】1/21(火)~4/20(木)※入場無料、一部イベント・ワークショップは要事前予約・有料、月曜休み(祝日は除く)
【開催時間】9:00~21:00
【会場】生活工房ギャラリー(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3階)
【アクセス】東急田園都市線「三軒茶屋駅」から徒歩5分、東急世田谷線「三軒茶屋駅」からすぐ
【主催】公益財団法人せたがや文化財団生活工房
【企画制作】山口未花子、石倉敏明、丹羽朋子
【協力】ArtSticker、大平農園、北秋田市くまくま園、行山流舞川鹿子躍、福島県立相馬高校放送局、峰岸有紀、渡辺宏(株式会社ビーハイブジャパン)
【後援】世田谷区、世田谷区教育委員会
【お問い合わせ先】03-5432-1543(公益財団法人せたがや文化財団 生活工房)
https://www.setagaya-ldc.net/program/602/
世田谷公園 フリーマーケット
世田谷公園
首都圏でもフリーマーケット熱が高いことで知られている世田谷エリア。特に区民の方々に親しまれているのが「世田谷公園 フリーマーケット」です。世田谷地区でも歴史の古い会場ですので、区民には定着しているようです。場所がら、沿線の神奈川方面からもたくさんの出店・来客があります。出店者の傾向として、世田谷近辺の家族連れや友人同志での出店が目立ちます。散歩がてら通りがかる人も多く、公園には噴水もあるので、出店するにはのんびり、気持ちの良い会場です。
【開催日】2/2(日)※入場無料、雨天中止
【開催時間】10:00~15:00
【会場】世田谷公園(世田谷区池尻1-5-27)
【アクセス】東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋駅」、東急田園都市線「池尻大橋駅」から徒歩18分
【お問い合わせ先】03-3226-6800(リサイクル運動市民の会)
https://www2.recycler.jp/