カレンダーから探す
[中野区]
スタジオ35分11周年記念展 廊主・酒航太写真展「忘景」
スタジオ35分
写真家・酒航太氏の写真展「忘景(ぼうけい)」が、廃業した写真館をリノベーションしたギャラリー&バー「スタジオ35分」で開催。酒さんは1973(昭和48)年、東京都武蔵野市出身。1997(平成9)年、米国の「San Francisco Art Institute」を卒業。国内外の個展、グループ展で写真作品を発表。2014(平成26)年、廃業した写真館をリノベーションしたギャラリー&バー「スタジオ35分」を開業しました。今回、同ギャラリーが11周年を迎えるに当たり、廊主である酒さん自らが作品展を開くこととなりました。酒氏は「近年、放置された自然の中や過疎の村をさまよいながら撮影しています。2023年に『山林的』、2024年に『この世のような夢』というタイトルで展示しました。今回も、これらの続編で、実世界と写真の世界の乖離を意識しつつ、新たな領域を探索しています。人けのない山道を気の向くまま車で走り、何か引っかかるものを感じた場所で降りては、ふらふらと撮影しています。ここがどこなのかはよく分からないから、同じ場所へは戻れない。写真の中にだけ存在するこの風景を『忘景』と呼ぶことにしました」と話す。
<11周年記念パーティー>7/19(土)18:00~22:00
【開催期間】7/16(水)~8/9(土)※入場無料(要1ドリンクオーダー)、物販有料、日曜・月曜・火曜定休
【開催時間】16:00~22:00
【会場】スタジオ35分(中野区上高田5-47-8)
【アクセス】西武新宿線「新井薬師前駅」から徒歩3分
【お問い合わせフォーム】35minutesonly@gmail.com
https://35fn.com/exhibition/kota-sake-photography-exhibition-boukei/
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館企画展「中野区の戦後80年」
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館
中野区は1945年5月25日の山の手大空襲で大きな被害を受け、子どもたちは学童疎開を余儀なくされました。戦後は中野駅北口に闇市が広がり、人口急増にともなう住宅地や学校建設のラッシュ、地下鉄の開通、河川改修などを通じて生活基盤の安定がはかられました。高度経済成長期には中野ブロードウェイ(1966年)、全国勤労青少年会館(のちの中野サンプラザ、1973年)が建ち、中野刑務所の廃庁(1983年)といった動きがありました。2020年代になってからは区役所新庁舎開庁(2024年)を始め、中野駅周辺の再開発がすすみ、日々その姿を変えています。本展では終戦直前から戦後の中野区の発展と人々の生活を紹介します。
<講演会(事前申し込み制)>
7/27(日)14:00~15:30(参加費無料)
講師・佐々木祐滋氏(「原爆の子の像」モデル佐々木禎子さんの甥)
対象・小学生以上(区民優先)
定員・30名(多数時抽選)
申し込み期間・6/27日(金)~7/11日(金)まで
電子申請(Googleフォーム)での申込み:https://forms.gle/ecU1SsK3wpVuGBzZ7
<ギャラリートーク>担当学芸員による展示解説を行います。
6/29(日)、7/26(土)各日14:00から(約45分)
プレゼント:先着350名様
ダイカット「はと」付きしおり(お1人さま1枚)
【開催期間】6/17(火)~8/16(土)※入場無料、休館日:月曜日、第3日曜日
【開催時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【会場】山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館(中野区江古田4-3-4)
【アクセス】西武新宿線「沼袋駅」から徒歩8分、都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」から徒歩15分
【お問い合わせ先】03-3319-9221(山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館)
【中野区立歴史民俗資料館公式Twitter】https://twitter.com/nakano_rekimin
【中野区立歴史民俗資料館公式Facebook】https://www.facebook.com/nakanorekimin
【お問い合わせ先】03-3319-9221(山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館)
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/manabu/rekishiminzoku/kikakutenji/nakanosengo80.html
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館地域展「本町」
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館
中野区本町は、北は青梅街道に面し、南は神田川に臨みます。区内でも早くから開けた土地で、旧本郷村鎮守の氷川神社や成願寺、福寿院といった由緒ある寺社や中野長者伝説などが今に残る歴史の深い地域です。約60年前の航空写真・風景写真や、地域の方々によって守り継がれたさまざまなものから本町の移り変わりをたどります。
【開催期間】7/1(火)~8/31(日)※入場無料、休館日:月曜日、第3日曜日
【開催時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【会場】山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館(中野区江古田4-3-4)
【アクセス】西武新宿線「沼袋駅」から徒歩8分、都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」から徒歩15分
【お問い合わせ先】03-3319-9221(山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館)
【中野区立歴史民俗資料館公式Twitter】https://twitter.com/nakano_rekimin
【中野区立歴史民俗資料館公式Facebook】https://www.facebook.com/nakanorekimin
【お問い合わせ先】03-3319-9221(山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館)
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/manabu/rekishiminzoku/kikakutenji/honchou2025.html
漂流教室 POP UP STORE
中野ブロードウェイ
1972年の連載開始以来、衝撃と熱狂をもって伝説的に語られ続ける少年SFサスペンス漫画の大巨編『漂流教室』。幅広い作風で数々の傑作マンガを世に送り出した天才漫画家・芸術家の楳図かずお氏の強烈なセンスと筆致が相まって描かれたその迫力は、完結から50年を超えた今なお、まったく色褪せることなく、まさに時空を超えた作品として日本漫画史に燦然と輝き続けています。今回のポップアップストアでは、漂流した世界観を全面的に再現。会場では当企画のために新規制作されるオリジナル商品として、名場面を散りばめたTシャツや、刺繍を施したスカジャンやハットなど、独創性の高い人気のアパレルアイテムを多数販売。また劇中のキャラクターや名場面をモチーフとした人気のアクリルスタンド、キーホルダー、ステッカーなどの定番雑貨はもちろん、楳図先生の画風を大胆にレイアウトした扇子や豆皿、「大和小学校の看板」を模した手ぬぐいといった、墓場の画廊ならではの、熱心な愛読者ほど刺さる、ここでしか手に入らないオリジナル商品を多数用意。また会場内には、ファン自らが「大和小学校の同級生」として”漂流”を追体験できるような、写真撮影スポットやメッセージボードなどファン参加型の展示を用意。オールドファンには懐かしく、新しいファンには改めてトラウマ級の衝撃が伝わる「一生のうちで、二度と忘れることのできないあの信じられない一瞬」を体験できる企画を鋭意準備中です!
<前期>7/31(木)~8/24(日)
<後期>8/25(月)~9/16(火)
【開催期間】7/31(木)~9/16(火)※入場無料
【開催時間】11:00~20:00
【会場】墓場の画廊本店(中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F)
【アクセス】JR・東京メトロ東西線「中野駅」からより徒歩5分、西武新宿線「新井薬師前駅」から徒歩10分
【主催】株式会社クレイジーバンプ
【お問い合わせ先】03-5318-9221(墓場の画廊本店)
https://hakabanogarou.jp/archives/70837
第13回中野駅前大盆踊り大会
中野セントラルパーク
本大会は今回で13回目となる中野を代表する盆踊り大会です。昨年の大会では2日間で延べ約7万5000人が参加しました。「中野の唄と踊りを生唄で」をテーマに、地元の「中野音頭」をはじめ「東京音頭」や「炭坑節」「ドダレバチ」「鹿児島おはら」など、日本全国の民謡盆踊りを中野区民謡連盟の生演奏でお楽しみいただけます。DJ KOO、DJ CELLY a.k.a盆ジョヴィ、相川七瀬、丘みどり、DJ やついいちろう、ザ・リーサルウェポンズなど2日間にわたって多くのゲストが出演するほか、ボン・ジョヴィ本人からもお墨付きをいただいたボン・ジョヴィの曲で踊る盆踊り、通称「盆ジョヴィ」も開催され、今年の夏を最高に楽しめるコンテンツとなっています。中野から日本全国へ元気が届くよう盛り上げていき、社会・経済の活性化および地域社会のお祭りや行事の再興につながることを願っています。
<ゲスト>DJ KOO、DJ CELLY a.k.a盆ジョヴィ、相川七瀬、丘みどり、DJ やついいちろう、ザ・リーサルウェポンズ、アニソンディスコ、筋肉紳士集団ALLOUT、THE FRANK VOX、おしりたんてい、DJマリアージュ&メアリー・スミス、鳳蝶流ほか
【開催期間】8/2(土)~8/3(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~21:00
【会場】中野セントラルパークアベニュー、中野四季の森公園(中野区中野4-10-2)
【アクセス】JR・東京メトロ東西線「中野駅」から徒歩5分
【主催・事務局】中野駅前大盆踊り大会実行委員会
【共催】中野区民謡連盟
【特別協賛】中野セントラルパーク
【協力】東京建物株式会社、エイベックス・マネジメント株式会社、東京スタイル株式会社、一般社団法人日本盆踊り協会、株式会社POD、日本民踊鳳蝶流
【公式X】https://x.com/nakano_bonodori
【公式instagram】https://www.instagram.com/nakano_bonodori/
【公式facebook】https://www.facebook.com/nakano.bonodori
【お問い合わせ先】nakano_bonodori@live.jp(中野駅前大盆踊り大会実行委員会)
https://nakabon.jp/
中野チルナイトピクニック2025~夕涼みアニメシアター~
中野四季の森公園
プロジェクションマッピングの技術を活用し、「都心で多くの人が一緒にくつろぐ」「ナイトエコノミーの活性化」という新しい価値観の提案を中心に、子育て先進区の実現、アニメによる観光促進とシビックプライドを醸成する取り組みとして、中野セントラルパークイーストの壁面に、区内アニメ制作会社の名作アニメーションを投影するナイトイベントを開催します。今年5月に発足したアニメでつながる中野実行委員会をはじめ、中野四季の森公園を囲む多くの企業が共催、協力者として参加しています。夏休みの時期に合わせ、誰でも気軽に参加できる特別な体験機会として、子ども向けワークショップやDJパフォーマンスのほか、子どもの居場所をテーマにしたゲストからのメッセージムービーも同時上映するなど、親子で参加できるプログラムです。中野四季の森公園の芝生エリアにて、区内アニメ制作会社の名作アニメーション映画を野外上映します。
<同時開催>子ども向けワークショップ・DJパフォーマンス
【開催期間】8/22(金)~8/24(日)※入場無料、物販有料、小雨決行、荒天中止
【開催時間】16:00~21:00(映画上映は19:00から)
【会場】中野四季の森公園(中野区中野4-13)
【アクセス】JR・東京メトロ東西線「中野駅」から徒歩5分
【主催】アニメでつながる中野実行委員会
【共催】東京建物
【お問い合わせ先】03-3228-5467(中野区文化振興・多文化共生推進課シティプロモーション係)
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kanko/city-promotion/chillnightpicnic.html
都民講演会/経済ジャーナリスト荻原博子さんの「明日につながるお金と健康と未来の話」
なかのZERO(もみじ山文化センター)
テレビ、雑誌等でお馴染みの経済ジャーナリスト荻原博子さんが、難しい経済やお金の仕組みをわかりやすく解説し、健康で元気に人生を楽しむコツを語る。抽選で荻原さんのサイン入り書籍をプレゼントします。応募申込期限は9/23(火)。参加人数は2人まで。応募者多数の場合は抽選。詳細・応募申込方法などは、公式HPに記載しています。
【開催日】10/22(水)※入場無料、事前申込制
【開催時間】14:30~16:30
【会場】なかのZERO 小ホール(中野区中野2-9-7)
【アクセス】JR・東京メトロ東西線「中野駅」から徒歩8分
【主催】公益財団法人東京税務協会
【お問い合わせ先】03-3228-7998(公益財団法人東京税務協会)
https://www.zeikyo.or.jp/pages/173