カレンダーから探す
[千代田区]
明治大学博物館 刑事部門コラム展「江戸時代の温泉」
明治大学 駿河台キャンパス
江戸時代には庶民も武士も、病を癒すために、また旅の途中に温泉に入りました。熱海や箱根を利用する大名家の人々、湯治のために休暇を取る武士の姿、湯治人を受け入れる温泉のある村の様子などをご紹介します(小規模展示です。他の展示と併せてご覧ください)。
【開催期間】7/17(木)~10/27(月)※入場無料、休館日:日曜・祝日・8/1~9/19の土曜日・夏季休業日(8/10~8/16)
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室 刑事部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メ【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t000005i9a4.html
明治大学博物館 明大コレクション61「はにわ工場」の発見―茨城県馬渡埴輪製作遺跡発掘60周年―
明治大学 駿河台キャンパス
はにわ(埴輪)は、古墳時代(約1750~1400年前)に、当時の有力者の墓である「古墳」の上に並べられた焼きもので、柵のように並べた円筒埴輪や、家や人の形をした形象埴輪があります。茨城県ひたちなか(旧勝田)市の谷で地元の中学生が偶然馬形埴輪を発見し、明治大学が1965(昭和40)年に発掘調査を行ったところ、粘土採掘坑、製作工房の住居、焼成用の窯、失敗作の廃棄場が全て揃った「はにわ工場」が国内で初めて確認されました。埴輪生産の具体的な様子を明らかにした学術的価値が認められ、1969年に国史跡の指定を受け、現地で史跡公園として保存・公開されています。今回は発掘調査から60周年を記念し、当館が所蔵する出土資料の数々を紹介します(※小規模展示となりますので、他の展示と併せてご覧ください)。
【開催期間】7/11(金)~9/20(土)※入場無料、休館日:日曜・祝日・8/1~9/19の土曜日・夏季休業日(8/10~8/16)
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室考古部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩約10分
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t000005erku.html
しょうけい館 令和7年度 戦後80年 特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」
しょうけい館(戦傷病者史料館)
今年は終戦80年となる節目の年であり、戦争体験を後世に伝えていくことは、ますます重要な課題となりつつあります。1945(昭和20)年8月15日の終戦から⾧い年月が経過した今、戦傷病者やその妻が、どのような戦争体験をしてきたのかを振り返り、考えていくことも、戦争を経験していない私たちの役割となっています。本展では、戦傷病者であり、著名な漫画家・妖怪研究者である水木しげる(本名:武良茂)氏の、戦地パプアニューギニアでの軍隊生活と受傷病、現地の人びととの交流や、代表作『総員玉砕せよ!』、『昭和史』などの作品に描かれることとなった水木氏の戦争体験について紹介します。水木氏の描いた作品や言葉を通して、氏の体験した戦争について考えてみませんか。
【開催期間】6/3(火)~10/13(月)※入場無料、休館日:毎週月曜日・7/22(火)・8/12(火)・9/16(火)、7/21(月)、8/11(月)、9/15(月)は開館
【開催時間】10:00~17:30(入館は17:00まで)
【会場】しょうけい館(戦傷病者史料館)2階 企画展示室(千代田区九段北1-11-5 グリーンオーク九段2階)
【アクセス】東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下駅」から徒歩5分
【お問い合わせ先】03-3234-7821(しょうけい館 戦傷病者史料館)
https://www.shokeikan.go.jp/exhibitions/kikaku/
東京愛らんどフェア2025秋
有楽町マリオン
「東京愛らんどフェア」は、東京諸島における、豊かな自然環境とそこでの人々のくらしや文化・観光資源・特産品など、これら地域の魅力を広く紹介するイベントです。「東京の島には『愛』がある。」をコンセプトに、郷土料理のキッチンカーをはじめ、各島の魅力発信、特産品の展示販売などのPRを行います。また、東日本大震災復興応援として、福島県の特産品販売も行います。
<出展>大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村、福島県の10県町村
【開催期間】9/19(金)~9/20(土)※入場無料、物販有料
【開催時間】9/19 15:00~20:00、9/20 11:00~19:00
【会場】有楽町駅前広場(千代田区有楽町2-7-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」から徒歩1分、東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線「銀座駅」から徒歩1分、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩1分
【主催】伊豆諸島・小笠原諸島地域力創造対策協議会
【後援】東京都、千代田区、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村、一般社団法人東京諸島観光連盟、東海汽船株式会社、小笠原海運株式会社、新中央航空株式会社、東邦航空株式会社
【お問い合わせ先】03-5472-6546(公益財団法人東京都島しょ振興公社業務課)
https://www.tokyoislands-net.jp/news/20154/
大江戸骨董市
東京国際フォーラム
「大江戸骨董市」は、日本最大級の露天骨董市。外国人も多く訪れるおしゃれで国際色豊かな骨董市として大変好評を博しており、今では丸の内の人気イベントです。
【開催日】9/21(日)、10/13(月・祝)、10/19(日)、11/8(土)、11/29(土)、12/13(土)、12/21(日)、1/18(日)、1/25(日)、2/7(土)、2/15(日)、3/7(土)、3/15(日)※入場無料、物販有料、雨天中止
【開催時間】8:30~16:00
【会場】東京国際フォーラム 地上広場(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」すぐ。JR「東京駅」から徒歩5分
【出店数】約250店舗
【主催】大江戸骨董市実行委員会
【特別協力】株式会社国際フォーラム
【後援】東京都
【企画・運営・お問い合わせ】03-6407-6011(大江戸骨董市事務局)
https://www.antique-market.jp/
東京国際フォーラム ベストフリーマーケット
東京国際フォーラム
家庭の不用品の枠を超えて、欧米や欧州などの蚤の市をイメージしたフリマです。開催場所は、常に人通りのある東京国際フォーラムの並木通り(地上広場)となります。アクセスも「有楽町」「東京」駅など、どなたでも出やすい場所の上、人気の銀座・丸の内エリアの、ど真ん中での開催となります。常に人通りが途切れることの無い場所で、フォーラム内での催し物や展示会などがある時などは、イベントの内容により様々な来場者の方が訪れます。場所がらご家庭の不用品以外にも、さまざまな商品内容が充実のバラエティー豊かでおしゃれなフリーマーケットです。
【開催日】9/23(火・祝)、10/18(土)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~16:00
【会場】東京国際フォーラム 並木通り(地上広場)(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」徒歩1分、JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩5分、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩7分、東京メトロ千代田線「二重橋前駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線「京橋駅」から徒歩7分
【お問い合わせ先】03-3226-6800(リサイクル運動市民の会)
https://www2.recycler.jp/
世界茶文化展~2025秋~
KITTE丸の内
「世界茶文化展」は、JR東京駅に直結しているKITTE丸の内の地下1階にある「東京シティアイ パフォーマンスゾーン」を会場に世界の名茶が一堂に会するイベントです。「一杯のお茶から、世界がつながる」をキャッチフレーズに開催されます。イベント期間中は、アジア・ヨーロッパ・中東など世界の名茶が大集合します。なかなか手に入らないような希少茶葉との出会い、そして心を奪われる美しい茶器や逸品。世界中の“茶の粋”を体感する2日間です。
【開催期間】10/4(土)~10/5(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】11:00~19:00
【会場】JPタワー「KITTE」地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン(千代田区丸の内2-7-2)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線「東京駅」から地下道直結、JR「東京駅」から徒歩1分、東京メトロ千代田線「二重橋前駅」から徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線・東西線・半蔵門線・都営地下鉄三田線「大手町駅」より徒歩4分、JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」から徒歩6分
【主催】世界茶文化展実行委員会
【公式X】https://x.com/sekaicyabunka/media
【公式instagram】https://www.instagram.com/sekaicyabunka/
https://www.tokyocity-i.jp/event/
キモノEXPO2025
東京交通会館
着物や和文化を気軽に体験・触れられるイベント「キモノEXPO 2025」が今年も開催!10回目を迎える記念すべき今回は、伝統技術を気軽に体験できる「和のワークショップ」をはじめ、各地の職人たちによる談話や作品に触れられる「EXPO クリエイターズ」など、実際に“見て、知って、体験できる”楽しいコンテンツが満載です。他にも、着物にまつわるご相談やお悩みを解決できる「きものクリニック」、お買い得品満載の「いろどりマーケット」など、着物好き必見のコーナーも充実。日本の伝統文化や着物に興味がある方から、上級者まで幅広く楽しめる “モノ・コト”がたくさん詰まった「キモノEXPO」で、この秋ワクワクする体験をしてみませんか?
【開催期間】10/8(水)~10/13(月・祝)※入場無料、物販・一部ワークショップは有料、一部ワークショップ・きものクリニックは事前予約制
【開催時間】11:00~18:00(最終日は16:00まで)
【会場】東京交通会館 12階 ダイヤモンドホール(千代田区有楽町2-10-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」から徒歩1分、東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩3分
【主催】銀座いち利、キモノEXPO実行委員会
【来場予約フォーム】https://www.ichiri.ne.jp/reserve/?eid=41764
【公式instagram】https://www.instagram.com/ginza_ichiri/
【お問い合わせ先】03-5565-1166(銀座いち利銀座本店)
https://www.ichiri.ne.jp/lp/kimono-expo2025/tokyo.php
日比谷公園ガーデニングショー2025
都立日比谷公園
「日比谷公園ガーデニングショー」は、日比谷公園開園100年を記念して平成15年に始まり、今回で23回目の開催となります。さまざまな環境や社会が変化する中、さらに広く市民・企業・団体等の参加を得て、これからの持続可能で平和な社会を目指し、「花とみどりの力」が持つ可能性を日比谷から世界に発信します。秋空の下でガーデンコンテストの作品展示や花苗配布、キッチンカー出店などをお楽しみいただけます。また、市民参加のガーデンコンテスト作品展示、花と緑・環境緑化等に係る企業・団体のテント出展、コンサート、キッチンカーによるグルメ飲食等のほか、花苗配布をはじめとする様々な「花と緑」の演出がイベントを彩ります。
【開催期間】10/18(土)~10/26(日)※入場無料
【開催時間】10:00~16:30(最終日は16:00まで)
【会場】都立日比谷公園 芝庭広場・にれのき広場およびその周辺園路など、緑と水の市民カレッジ及びその周辺の園路(千代田区日比谷公園1-6)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関駅」から徒歩1分、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩1分、東京メトロ有楽町線「桜田門駅」から徒歩5分、JR「有楽町駅」から徒歩8分
【主催】日比谷公園ガーデニングショー実行委員会(事務局:公益財団法人東京都公園協会)
【後援】東京都、国土交通省、農林水産省、環境省、千代田区、中央区、公益財団法人都市緑化機構、一般社団法人日本公園緑地協会、公益社団法人日本造園学会、一般財団法人東京マラソン財団、都市緑化推進運動協会
【お問い合わせ先】03-5510-7185(日比谷公園ガーデニングショー実行委員会)
https://www.hibiya-gardening-show.com/
TOKYO周穫祭2025
東京国際フォーラム
「東京って、実はこんな魅力があったんだ!」そんな発見がいっぱいの2日間。東京ぜんぶを遊び尽くす!毎年大好評の周遊フェスです。23区をはじめ、豊かな自然の多摩、美しい海の島しょまで、ご当地グルメや五感で楽しむ体験コンテンツ、ワークショップなど、東京中の知られざる魅力をギュッと凝縮した体験型イベント。2023年に始まり今年はさらにパワーアップ!東京観光等の魅力を発信する特別企画展や伝統工芸の技術を間近で見られる実演コーナーを初開催。そのほか、昨年に続き大好評の「五感をフル稼働させる没入型VR体験」など、「東京観光」を存分にお楽しみいただけるコンテンツを多数ご用意しています。「次の旅行先は東京!」と心に刻まれる特別な旅のきっかけをぜひ見つけてください。観光協会PRブースでは23区・多摩・島しょ、それぞれのエリアの魅力を発信。各地のグルメや工芸品などの特産品を購入できるだけでなく、観光スポットなどの紹介も行います。
<主な体験型プログラム>
・観光協会PRブース
・足湯体験
・TOKYOグルメキッチンカー
・TOKYO周穫祭Bar
・TOKYO周穫祭Select Shop
・ワークショップ
・観光協会と連携したオリジナルメニュー
・東京観光等の魅力を発信する特別企画展
・職人による実演コーナー
・TOKYO 360° EXPERIENCES(VR体験)
・被災地応援コーナー(石川県、山形県)
【開催期間】11/22(土)~11/23(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】11/22 10:00~18:00、11/23 10:00~17:00
【会場】東京国際フォーラム 地上広場・ロビーギャラリー(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」徒歩1分、JR「東京駅」から徒歩5分
【主催】公益財団法人東京観光財団
【お問い合わせフォーム】info@tokyo-syuukaku-sai.jp(TOKYO周穫祭2025事務局)
https://tokyo-syuukaku-sai.jp/