カレンダーから探す
[千代田区]
明治大学博物館 企画展「瓦が語る歴史―前場幸治瓦コレクションの名品―」
明治大学 駿河台キャンパス
国内の個人収集瓦コレクションとしては屈指の内容で知られる前場コレクションの代表的な資料を紹介します。稀少な文字瓦の例として知られる「大伴五十戸」銘をもつ神奈川県千代廃寺の瓦(奈良時代)のほか、秀吉が築いた大坂城の金箔瓦など様々な瓦資料から日本の歴史をたどります。服部英龍「西郷隆盛南洲翁兎狩図」(1885)など、瓦以外の資料も展示します。
<主な展示内容>
・日本の瓦の始まり・飛鳥時代の瓦:日本の瓦生産は、国内最古の寺院・飛鳥寺(6世紀)から始まります。前場コレクションでは、奈良県の山田寺、藤原宮の瓦のほか、古代の行政単位「五十戸」が記された神奈川県千代廃寺の文字瓦などがあります。
・国家の一大プロジェクト・国分寺の造営:聖武天皇が発した天平13(741)年の国分寺建立の詔により、全国60カ所にのぼる国分寺の建設が始まりました。前場コレクションには陸奥(岩手県)から大隅(鹿児島県)まで各地の瓦があります。信濃(長野県)、上総(千葉県)、常陸(茨城県)各国分寺の瓦には平城京とよく似た文様をもつものがあり、技術者の派遣など中央政府の関与を示しています。
・天下統一と瓦:安土・桃山時代になると瓦で屋根を飾った近世城郭が登場します。そのはしりとなったのが織田信長の安土城であり、天守をはじめ各建物に大量の瓦が用いられました。豊臣秀吉が築いた大坂城の「金箔瓦」は、文様の面に漆を塗り金箔を重ねた豪華なものです。
・鬼瓦:鬼瓦は屋根の棟の端に設置された装飾用の瓦です。飛鳥時代は蓮華文や鳳凰文でしたが、奈良時代の後半から鬼や獣が表現されるようになり、魔よけの意味合いを持つようになりました。前場コレクションには近世・近代を中心に約200点があり、江戸時代からは鬼以外に家紋・梵字・縁起物や防火を意味する水のモチーフなど様々なバリエーションが生まれました。
【開催期間】5/29(木)~7/16(水)※入場無料、休館日:日曜・祝日
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 特別展示室(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩約10分
【主催】明治大学博物館
【共催】明治大学文学部史学地理学科考古学専攻
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t000003s1oj.html
「ラスカルキャラバン」ポップアップストア
JR東京駅
ラスカルのポップアップストアが東京キャラクターストリートに期間限定でオープン!ラスカルキャラバンオリジナル商品の先行販売の他、「RASCAL×もちシリーズ」の先行発売も行います。その他ラスカルの人気商品も多数販売。お買い上げ特典として、ノベルティも用意しています!
【開催期間】7/11(金)~7/24(木)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:30(最終日18:00まで)
【会場】東京駅一番街 地下1階 東京キャラクターストリート K階段下ワゴン&オンラインプラザ(千代田区丸の内1-9-1)
【アクセス】JR「東京駅」八重州地下中央口改札を出てすぐ
【お問い合わせ先】03-6260-9048(株式会社パイレーツファクトリー)
https://www.araiguma-rascal.com/news_event/2025/007448.html
明治大学博物館 商品部門コラム展「切子―カットガラス キラキラワールド」
明治大学 駿河台キャンパス
「切子」には「四角な物の、かどかどを切り落とした形」という意味がありますが、カットガラス製品の名称として広く認知されています。本展では薩摩切子や江戸切子を中心に、キラキラとしたカットガラスの輝きをご覧ください。
【開催期間】6/3(火)~8/29(金)※入場無料、休館日:日曜・祝日・8/1~8/29の土曜、夏季休業(8/10~8/16)、休日授業実施日(7/21)は開館
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室 商品部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩約10分
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t0000036bie.html
しょうけい館 令和7年度 戦後80年 特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」
しょうけい館(戦傷病者史料館)
今年は終戦80年となる節目の年であり、戦争体験を後世に伝えていくことは、ますます重要な課題となりつつあります。1945(昭和20)年8月15日の終戦から⾧い年月が経過した今、戦傷病者やその妻が、どのような戦争体験をしてきたのかを振り返り、考えていくことも、戦争を経験していない私たちの役割となっています。本展では、戦傷病者であり、著名な漫画家・妖怪研究者である水木しげる(本名:武良茂)氏の、戦地パプアニューギニアでの軍隊生活と受傷病、現地の人びととの交流や、代表作『総員玉砕せよ!』、『昭和史』などの作品に描かれることとなった水木氏の戦争体験について紹介します。水木氏の描いた作品や言葉を通して、氏の体験した戦争について考えてみませんか。
【開催期間】6/3(火)~10/13(月)※入場無料、休館日:毎週月曜日・7/22(火)・8/12(火)・9/16(火)、7/21(月)、8/11(月)、9/15(月)は開館
【開催時間】10:00~17:30(入館は17:00まで)
【会場】しょうけい館(戦傷病者史料館)2階 企画展示室(千代田区九段北1-11-5 グリーンオーク九段2階)
【アクセス】東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下駅」から徒歩5分
【お問い合わせ先】03-3234-7821(しょうけい館 戦傷病者史料館)
https://www.shokeikan.go.jp/exhibitions/kikaku/
大江戸骨董市
東京国際フォーラム
「大江戸骨董市」は、日本最大級の露天骨董市。外国人も多く訪れるおしゃれで国際色豊かな骨董市として大変好評を博しており、今では丸の内の人気イベントです。
【開催日】7/20(日)、9/7(日)、9/21(日)、10/13(月・祝)、10/19(日)、11/8(土)、11/29(土)、12/13(土)、12/21(日)、1/18(日)、1/25(日)、2/7(土)、2/15(日)、3/7(土)、3/15(日)※入場無料、物販有料、雨天中止
【開催時間】8:30~16:00
【会場】東京国際フォーラム 地上広場(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」すぐ。JR「東京駅」から徒歩5分
【出店数】約250店舗
【主催】大江戸骨董市実行委員会
【特別協力】株式会社国際フォーラム
【後援】東京都
【企画・運営・お問い合わせ】03-6407-6011(大江戸骨董市事務局)
https://www.antique-market.jp/
東京国際フォーラム ベストフリーマーケット
東京国際フォーラム
家庭の不用品の枠を超えて、欧米や欧州などの蚤の市をイメージしたフリマです。開催場所は、常に人通りのある東京国際フォーラムの並木通り(地上広場)となります。アクセスも「有楽町」「東京」駅など、どなたでも出やすい場所の上、人気の銀座・丸の内エリアの、ど真ん中での開催となります。常に人通りが途切れることの無い場所で、フォーラム内での催し物や展示会などがある時などは、イベントの内容により様々な来場者の方が訪れます。場所がらご家庭の不用品以外にも、さまざまな商品内容が充実のバラエティー豊かでおしゃれなフリーマーケットです。
【開催日】8/23(土)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~16:00
【会場】東京国際フォーラム 並木通り(地上広場)(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」徒歩1分、JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩5分、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩7分、東京メトロ千代田線「二重橋前駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線「京橋駅」から徒歩7分
【お問い合わせ先】03-3226-6800(リサイクル運動市民の会)
https://www2.recycler.jp/
日比谷公園ガーデニングショー2025
都立日比谷公園
「日比谷公園ガーデニングショー」は、日比谷公園開園100年を記念して平成15年に始まり、今回で23回目の開催となります。さまざまな環境や社会が変化する中、さらに広く市民・企業・団体等の参加を得て、これからの持続可能で平和な社会を目指し、「花とみどりの力」が持つ可能性を日比谷から世界に発信します。秋空の下でガーデンコンテストの作品展示や花苗配布、キッチンカー出店などをお楽しみいただけます。また、市民参加のガーデンコンテスト作品展示、花と緑・環境緑化等に係る企業・団体のテント出展、コンサート、キッチンカーによるグルメ飲食等のほか、花苗配布をはじめとする様々な「花と緑」の演出がイベントを彩ります。
【開催期間】10/18(土)~10/26(日)※入場無料
【開催時間】10:00~16:30(最終日は16:00まで)
【会場】都立日比谷公園 芝庭広場・にれのき広場およびその周辺園路など、緑と水の市民カレッジ及びその周辺の園路(千代田区日比谷公園1-6)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関駅」から徒歩1分、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩1分、東京メトロ有楽町線「桜田門駅」から徒歩5分、JR「有楽町駅」から徒歩8分
【主催】日比谷公園ガーデニングショー実行委員会(事務局:公益財団法人東京都公園協会)
【後援】東京都、国土交通省、農林水産省、環境省、千代田区、中央区、公益財団法人都市緑化機構、一般社団法人日本公園緑地協会、公益社団法人日本造園学会、一般財団法人東京マラソン財団、都市緑化推進運動協会
【お問い合わせ先】03-5510-7185(日比谷公園ガーデニングショー実行委員会)
https://www.hibiya-gardening-show.com/