カレンダーから探す
[千代田区]

第65回東京名物神田古本まつり
神田神保町古書店街
日本きっての古書の町「神田神保町古書店街」最大のイベントです。書物に関するイベントを通じ、多くの読書人に支持され、近年は東京名物として定着、多くの人々が訪れます。メインイベントは青空掘出し市。神保町表通りの歩道に、書店と書棚に囲まれた約500メートルの「本の回廊」が出現、100万冊の大バーゲンが行われます。この他、そのほか東京古書会館では普段なかなか目にすることができない稀覯本の展示やトークショーなどのイベントも行われます。
【開催期間】10/24(金)~11/3(月・休)※入場無料、物販有料、雨天中止
【開催時間】10:00~18:00(最終日は17:00まで)
【会場】神田神保町古書店街(靖国通り沿い・神田神保町交差点ほか)
【アクセス】 都営地下鉄新宿線・東京メトロ東西線・半蔵門線「神保町駅」から徒歩1分、JR・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩10分、JR・都営地下鉄三田線「水道橋駅」から徒歩10分
【主催】神田古書店連盟
【共催】千代田区
【後援】東京都、千代田区観光協会
【神田古本まつり公式X】https://x.com/kanda_kosho
【お問い合わせ先】03-3293-0161(神田古書店連盟)
https://jimbou.info/日本きっての古書の町「神田神保町古書店街」最大のイベントです。書物に関するイベントを通じ、多くの読書人に支持され、近年は東京名物として定着、多くの人々が訪れます。メインイベントは青空掘出し市。神保町表通りの歩道に、書店と書棚に囲まれた約500メートルの「本の回廊」が出現、100万冊の大バーゲンが行われます。この他、そのほか東京古書会館では普段なかなか目にすることができない稀覯本の展示やトークショーなどのイベントも行われます。
【開催期間】10/24(金)~11/3(月・休)※入場無料、物販有料、雨天中止
【開催時間】10:00~18:00(最終日は17:00まで)
【会場】神田神保町古書店街(靖国通り沿い・神田神保町交差点ほか)
【アクセス】 都営地下鉄新宿線・東京メトロ東西線・半蔵門線「神保町駅」から徒歩1分、JR・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩10分、JR・都営地下鉄三田線「水道橋駅」から徒歩10分
【主催】神田古書店連盟
【共催】千代田区
【後援】東京都、千代田区観光協会
【神田古本まつり公式X】https://x.com/kanda_kosho
【お問い合わせ先】03-3293-0161(神田古書店連盟)
https://jimbou.info/

組合まつりinTOKYO 2025~技と食の祭典!~
東京国際フォーラム
東京都中小企業団体中央会は、「中小企業受注拡大プロジェクト」の一環として、東京と全国の中小企業組合が大集結!「組合まつりinTOKYO~技と食の祭典!~」を開催します。平成29年(2017年)より開催されている本展は、今回で9回目の開催を迎え、(1)モビリティ、(2)ものづくり、(3)くらし、(4)アミューズメント、(5)伝統工芸品、(6)食品、(7)伊豆・小笠原諸島、(8)経済、(9)全国物産の9つのカテゴリーで、131の組合・団体が集結します。 展示会を盛り上げる特別企画を多数実施。10/30(木)には元サッカー日本代表の中村憲剛氏をお招きし、基調講演に登壇いただきます。ほかにも人気お笑い芸人・ダイノジによる出展組合・団体を紹介する組合紹介ステージを今年も両日開催。さらに、組合まつり限定グルメ企画として、出展組合・団体の食材を活用したレシピを実演!京成立石「麺・粥 けんけん」店主であり、YouTube「けんますクッキング」で簡単レシピを発信しSNS総フォロワー84万人を誇る、けんますが登場し、会場を盛り上げます。ステージコンテンツ以外にも素敵な景品がもらえるスタンプラリーや、ワークショップコーナーなど盛りだくさんの企画を用意しています。
【開催日】10/29(水)~10/30(木)※入場無料
【開催時間】10:00~19:00(最終日は17:00まで)
【会場】東京国際フォーラム ホールE(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JJR「有楽町駅」から徒歩1分、JR「東京駅」から徒歩5分(京葉線東京駅とB1地下コンコースにて連絡)、東京メトロ有楽町線「有楽町駅」から徒歩1分(B1地下コンコースにて連絡)、東京メトロ千代田線「二重橋前駅」から徒歩5分・「日比谷駅」から徒歩7分、東京メトロ丸ノ内線「銀座駅」徒歩5分、東京メトロ銀座線「銀座駅」から徒歩7分、都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩5分
【主催】東京都中小企業団体中央会
【後援】東京都、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京商工会議所、東京都商工会議所連合会、東京都商工会連合会、東京信用保証協会、一般社团法人東京都信用組合協会、株式会社商工組合中央金庫、株式会社日刊工業新聞社、全国中小企業団体中央会
【来場登録フォーム】https://kumiai-matsuri.jp/visitor/register/
【お問い合わせ先】03-3542-0317(東京都中小企業団体中央会業務課)
https://kumiai-matsuri.jp/

明治大学博物館 明大コレクション62「記念館前遺跡の出土資料(5)江戸のやきもの―暮らしの道具たち―」
明治大学 駿河台キャンパス
明治大学駿河台キャンパスのリバティタワーが建つ場所には、かつて「記念館」という校舎がありました。「明治大学記念館前遺跡」は、その校舎の建て替えに伴い1995年11月28日から1996年3月25日までの約4カ月間(調査面積:約950平方メートル)にわたって実施された発掘調査によって明らかになった遺跡です。この地には、かねてより4000石の旗本・中坊氏の屋敷があったと伝えられていましたが、調査の結果、遺跡の南半分が中坊氏、北半分が東條氏の屋敷の一角であったことが確認されました。発掘調査では、建物の一部をはじめ、衣食住にかかわる生活用具や調度品など当時の暮らしを物語る多彩な資料が出土しました。これらの出土品は、明治大学博物館において保存・保管され、教育・研究に活用されるとともに展示を通じて一般にも紹介されています。今回の展示はシリーズ第5回として、陶磁器をはじめとしたやきもののなかから注目の資料を選んで展示します。江戸時代の人々の日常生活の中で親しまれ、使用されたであろう多種多様なやきものの姿をご紹介します。※小規模展示となりますので、ほかの展示と併せてご覧ください。
【開催期間】10/17(金)~12/22(月)※入場無料、休館日:日曜・祝日、11/1(土)※休日授業実施日(11/24)は開館
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室 考古部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩10分
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t000009p6ej.html

明治大学博物館 商品部門コラム展「デザインの革新:漆器 Gusto ITALIANO」
明治大学 駿河台キャンパス
1990年代のはじめにバブル景気が崩壊すると、伝統的工芸品業界は一転苦境に立たされました。そうした中、従来、伝統工芸に無関心であった客層に訴求すべく、古美術品の写しから脱却した斬新なデザインが模索されますが、海外との提携もその一つの方向性でした。今回のコラム展では川連漆器(秋田県)の伝統工芸士とイタリア在住デザイナーが提携して開発し、2000年2月にミラノで開催された国際的な家庭用雑貨・ギフト用品の見本市「マチェフ」に出展された漆器製品を紹介します。
【開催期間】9/3(水)~12/1(金)※入場無料、休館日:日曜・祝日、9/6(土)、9/13(土)※休日授業実施日(9/23、10/13、11/24)は開館
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室 商品部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩10分
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t000007tksh.html

ニッポンフードシフトフェス東京2025(NIPPON FOOD SHIFT FES.東京 2025)
丸の内仲通り
農林水産省は、消費者に日本の「食」と「農」を取り巻く課題を身近なものとして考えてもらうために、生産者や事業者と出会い、対話をする機会を創出し、食への新たな気づきや発見を促し、意識や行動を変えていくためのきっかけづくりを行ってきました。今年度も、丸の内仲通りにおいて、日本の「食」や「農」が抱える課題や目指す未来について、ともに考えるきっかけとするイベント「ニッポンフードシフトフェス東京2025(NIPPON FOOD SHIFT FES.東京 2025)」を開催します。この場を通じて、食料システムを支える企業や農業現場における取組の紹介、食と農の理解を深めるワークショップ、国産の魅力を存分に発信するマルシェ、キッチンカーでの販売等を行う予定です。
<主なイベント内容>
・出張農園での収穫体験やしめ縄リース作り体験
・「食と農をつなぐアワード」、「FOOD SHIFT セレクション」の受賞取組
・受賞産品紹介・推進パートナーによるサステナブル食材のキッチンカー出店
・推進パートナーや地域食材・地域産品の生産者によるマルシェ
【開催期間】11/8(土)~11/9(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】11:00~17:00
【会場】丸の内仲通り(明治安田生命ビル前および丸の内仲通りビル前)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線・東西線・半蔵門線・千代田線・都営地下鉄三田線「大手町駅」から徒歩1分、JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」から徒歩1分
【主催】農林水産省
【お問い合わせ先】03-6737-9261(ニッポンフードシフト事務局)
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/

大江戸骨董市
東京国際フォーラム
「大江戸骨董市」は、日本最大級の露天骨董市。外国人も多く訪れるおしゃれで国際色豊かな骨董市として大変好評を博しており、今では丸の内の人気イベントです。
【開催日】11/8(土)、11/29(土)、12/13(土)、12/21(日)、1/18(日)、1/25(日)、2/7(土)、2/15(日)、3/7(土)、3/15(日)※入場無料、物販有料、雨天中止
【開催時間】8:30~16:00
【会場】東京国際フォーラム 地上広場(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」すぐ。JR「東京駅」から徒歩5分
【出店数】約250店舗
【主催】大江戸骨董市実行委員会
【特別協力】株式会社国際フォーラム
【後援】東京都
【企画・運営・お問い合わせ】03-6407-6011(大江戸骨董市事務局)
https://www.antique-market.jp/

丸の内ストリートパーク2025ウィンター(marunouchi street park 2025 winter)
丸の内仲通り
2019年から実施し今回で15回目となる「Marunouchi Street Park」。道路などの公共空間を、エリアの就業者や来街者にとって質の高い滞留しやすい空間、回遊しやすい空間とすることで、大丸有エリアの賑わいを生み出します。期間中は、シャンパンゴールド色に輝く「丸の内イルミネーション」とともに、今回行幸通りにて初となるクリスマスツリーの設置や、クリスマスらしい定番メニューを提供するヒュッテが出店。丸の内仲通りでは、大手町・丸の内・有楽町エリアの店舗やホテルと連携した物販、飲食店舗が集うクリスマスマーケットやキッチンカーを展開し、過去最大規模の計19店舗が期間限定で出店します。この冬ならではのメニューが揃う飲食店舗に加え、ホリデーシーズンを楽しむクリスマス雑貨、アンティークショップも登場します。
<主な会場>
・丸ビル・郵船ビル・三菱商事ビル前
・丸の内二丁目ビル・丸の内仲通りビル前
・丸の内パークビル・明治安田生命ビル前
・新東京ビル・丸の内二重橋ビル前
・新国際ビル・国際ビル前
【開催期間】11/13(木)~12/25(木)※入場無料、物販有料、行幸通りは11/28から
【開催時間】11:00~22:00
【会場】丸の内仲通り(千代田区丸の内1~3丁目、有楽町3丁目)、行幸通りなど
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線・東西線・半蔵門線・千代田線・都営地下鉄三田線「大手町駅」から徒歩すぐ、JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」丸の内南口から徒歩1分
【主催】Marunouchi Street Park 2025 実行委員会
【お問い合わせ先】info@marunouchi-sp.com(Marunouchi Street Park 2025 実行委員会事務局)
https://marunouchi-streetpark.com/

TOKYO周穫祭2025
東京国際フォーラム
「東京って、実はこんな魅力があったんだ!」そんな発見がいっぱいの2日間。東京ぜんぶを遊び尽くす!毎年大好評の周遊フェスです。23区をはじめ、豊かな自然の多摩、美しい海の島しょまで、ご当地グルメや五感で楽しむ体験コンテンツ、ワークショップなど、東京中の知られざる魅力をギュッと凝縮した体験型イベント。2023年に始まり今年はさらにパワーアップ!東京観光等の魅力を発信する特別企画展や伝統工芸の技術を間近で見られる実演コーナーを初開催。そのほか、昨年に続き大好評の「五感をフル稼働させる没入型VR体験」など、「東京観光」を存分にお楽しみいただけるコンテンツを多数ご用意しています。「次の旅行先は東京!」と心に刻まれる特別な旅のきっかけをぜひ見つけてください。観光協会PRブースでは23区・多摩・島しょ、それぞれのエリアの魅力を発信。各地のグルメや工芸品などの特産品を購入できるだけでなく、観光スポットなどの紹介も行います。
<主な体験型プログラム>
・観光協会PRブース
・足湯体験
・TOKYOグルメキッチンカー
・TOKYO周穫祭Bar
・TOKYO周穫祭Select Shop
・ワークショップ
・観光協会と連携したオリジナルメニュー
・東京観光等の魅力を発信する特別企画展
・職人による実演コーナー
・TOKYO 360° EXPERIENCES(VR体験)
・被災地応援コーナー(石川県、山形県)
【開催期間】11/22(土)~11/23(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】11/22 10:00~18:00、11/23 10:00~17:00
【会場】東京国際フォーラム 地上広場・ロビーギャラリー(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」徒歩1分、JR「東京駅」から徒歩5分
【主催】公益財団法人東京観光財団
【お問い合わせフォーム】info@tokyo-syuukaku-sai.jp(TOKYO周穫祭2025事務局)
https://tokyo-syuukaku-sai.jp/

東京国際フォーラム ベストフリーマーケット
東京国際フォーラム
家庭の不用品の枠を超えて、欧米や欧州などの蚤の市をイメージしたフリマです。開催場所は、常に人通りのある東京国際フォーラムの並木通り(地上広場)となります。アクセスも「有楽町」「東京」駅など、どなたでも出やすい場所の上、人気の銀座・丸の内エリアの、ど真ん中での開催となります。常に人通りが途切れることの無い場所で、フォーラム内での催し物や展示会などがある時などは、イベントの内容により様々な来場者の方が訪れます。場所がらご家庭の不用品以外にも、さまざまな商品内容が充実のバラエティー豊かでおしゃれなフリーマーケットです。
【開催日】11/24(月・振休)、12/20(土)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~16:00
【会場】東京国際フォーラム 並木通り(地上広場)(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」徒歩1分、JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩5分、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩7分、東京メトロ千代田線「二重橋前駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線「京橋駅」から徒歩7分
【お問い合わせ先】03-3226-6800(リサイクル運動市民の会)
https://www2.recycler.jp/

魚ジャパンフェス 2025(SAKANA&JAPAN FESTIVAL2025)in日比谷公園
都立日比谷公園
全国各地の魚介グルメが味わえる「SAKANA&JAPAN FESTIVAL(魚ジャパンフェス)2025in 日比谷公園」が日比谷公園で開催されます。魚ジャパンフェスは、四方を海に囲まれた日本の大切な食文化で、栄養豊富な「魚食」の活性化を目的に開催している、累計来場者数が250万人に上る日本最大級の魚介グルメフェスティバルです。旬で新鮮な魚介を使った海鮮丼、全国各地に伝わる漁師飯や郷土料理のほか、海鮮ラーメンや海鮮パエリアなど和洋中の魚介グルメが味わえます。日比谷公園での開催は、2022年11月以来3年ぶりです。また、東日本大震災からの復興応援を目的に、「常磐もの」と呼ばれる福島の魚介を使った料理が味わえる「発見!ふくしまお魚まつり」を同時開催。さらに、北海道・三陸地域の魚介料理を集めた「食べて応援!ニッポンの幸エリア」を設けます。最終日の11/30には、来場者と審査員の投票でグランプリを決定する国産水産物を使った魚料理のコンテスト「第11回Fish-1グランプリ」も同時開催します。おいしい魚料理をこころゆくまでご堪能ください。
<同時開催>
発見!ふくしまお魚まつり&食べて応援!ニッポンの幸エリア
主催:発見!ふくしまお魚まつり実行委員会
後援:復興庁、経済産業省、福島県
【開催期間】11/28(金)~11/30(日)※入場無料、物販有料(現金・電子マネー・クレジットカード)
【開催時間】10:00~20:00(最終日は18:00まで)
【会場】都立日比谷公園 にれのき広場~芝庭広場(千代田区日比谷公園1-6)
【アクセス】東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷駅」から徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「霞ヶ関駅」から徒歩5分、都営地下鉄三田線「内幸町駅」から徒歩5分、JR「有楽町駅」から徒歩10分
【主催】SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会
【後援】水産庁
【公式X】https://x.com/37Sakana_JAPAN
【公式instagram】https://www.instagram.com/sakanajapanproject/
【公式facebook】https://www.facebook.com/sakanajapanproject/
【お問い合わせ先】03-6811-1135(SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会)
https://37sakana.jp/sjfeshibiya/index.html
