カレンダーから探す
[千代田区]
しょうけい館 令和7年度 戦後80年 特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」
しょうけい館(戦傷病者史料館)
今年は終戦80年となる節目の年であり、戦争体験を後世に伝えていくことは、ますます重要な課題となりつつあります。1945(昭和20)年8月15日の終戦から⾧い年月が経過した今、戦傷病者やその妻が、どのような戦争体験をしてきたのかを振り返り、考えていくことも、戦争を経験していない私たちの役割となっています。本展では、戦傷病者であり、著名な漫画家・妖怪研究者である水木しげる(本名:武良茂)氏の、戦地パプアニューギニアでの軍隊生活と受傷病、現地の人びととの交流や、代表作『総員玉砕せよ!』、『昭和史』などの作品に描かれることとなった水木氏の戦争体験について紹介します。水木氏の描いた作品や言葉を通して、氏の体験した戦争について考えてみませんか。
【開催期間】6/3(火)~10/13(月)※入場無料、休館日:毎週月曜日・7/22(火)・8/12(火)・9/16(火)、7/21(月)、8/11(月)、9/15(月)は開館
【開催時間】10:00~17:30(入館は17:00まで)
【会場】しょうけい館(戦傷病者史料館)2階 企画展示室(千代田区九段北1-11-5 グリーンオーク九段2階)
【アクセス】東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下駅」から徒歩5分
【お問い合わせ先】03-3234-7821(しょうけい館 戦傷病者史料館)
https://www.shokeikan.go.jp/exhibitions/kikaku/
明治大学博物館 明大コレクション61「はにわ工場」の発見―茨城県馬渡埴輪製作遺跡発掘60周年―
明治大学 駿河台キャンパス
はにわ(埴輪)は、古墳時代(約1750~1400年前)に、当時の有力者の墓である「古墳」の上に並べられた焼きもので、柵のように並べた円筒埴輪や、家や人の形をした形象埴輪があります。茨城県ひたちなか(旧勝田)市の谷で地元の中学生が偶然馬形埴輪を発見し、明治大学が1965(昭和40)年に発掘調査を行ったところ、粘土採掘坑、製作工房の住居、焼成用の窯、失敗作の廃棄場が全て揃った「はにわ工場」が国内で初めて確認されました。埴輪生産の具体的な様子を明らかにした学術的価値が認められ、1969年に国史跡の指定を受け、現地で史跡公園として保存・公開されています。今回は発掘調査から60周年を記念し、当館が所蔵する出土資料の数々を紹介します(※小規模展示となりますので、他の展示と併せてご覧ください)。
【開催期間】7/11(金)~9/20(土)※入場無料、休館日:日曜・祝日・8/1~9/19の土曜日・夏季休業日(8/10~8/16)
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室考古部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩約10分
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t000005erku.html
明治大学博物館 商品部門コラム展「切子―カットガラス キラキラワールド」
明治大学 駿河台キャンパス
「切子」には「四角な物の、かどかどを切り落とした形」という意味がありますが、カットガラス製品の名称として広く認知されています。本展では薩摩切子や江戸切子を中心に、キラキラとしたカットガラスの輝きをご覧ください。
【開催期間】6/3(火)~8/29(金)※入場無料、休館日:日曜・祝日・8/1~8/29の土曜、夏季休業(8/10~8/16)、休日授業実施日(7/21)は開館
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室 商品部門内(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩約10分
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2025/qfki0t0000036bie.html
東京国際フォーラム ベストフリーマーケット
東京国際フォーラム
家庭の不用品の枠を超えて、欧米や欧州などの蚤の市をイメージしたフリマです。開催場所は、常に人通りのある東京国際フォーラムの並木通り(地上広場)となります。アクセスも「有楽町」「東京」駅など、どなたでも出やすい場所の上、人気の銀座・丸の内エリアの、ど真ん中での開催となります。常に人通りが途切れることの無い場所で、フォーラム内での催し物や展示会などがある時などは、イベントの内容により様々な来場者の方が訪れます。場所がらご家庭の不用品以外にも、さまざまな商品内容が充実のバラエティー豊かでおしゃれなフリーマーケットです。
【開催日】8/23(土)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~16:00
【会場】東京国際フォーラム 並木通り(地上広場)(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」徒歩1分、JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」から徒歩5分、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩7分、東京メトロ千代田線「二重橋前駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線「京橋駅」から徒歩7分
【お問い合わせ先】03-3226-6800(リサイクル運動市民の会)
https://www2.recycler.jp/
TOKYO TORCH 夏まつり2025
TOKYO TORCH
「日本を明るく、元気にする」をコンセプトに掲げるTOKYO TORCHでは、2021年9月の常盤橋タワー・TOKYO TORCH Parkのグランドオープン以降、地方自治体との連携による日本の魅力発信や、地域・日本を盛り上げるイベントの実施など様々な取組を実施し、ビジネス・プライベートに関わらず、就業者・家族連れ・子供たちまで、たくさんの方々に訪れていただきました。昨年に引き続き、今年も就業者や就業者のご家族・大人も子供も”みんな”で楽しめる「TOKYO TORCH 夏まつり 2025」を開催。また、街区内では2028年竣工予定のTorch Towerの建設が進められており、今後、工事範囲の拡大が予定されています。そのため、本イベントはTorch Tower竣工前としては最後の開催となります。
<イベント内容>
・縁日あそび:すくい遊びや水ヨーヨー釣り、射的など、大人も楽しめる縁日遊びの屋台が出店します。
出展屋台:水ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、射的(8/30のみ)
料金:300円、縁日チケット1枚1000円、縁日チケット4枚※縁日チケット1枚につき、上記出展屋台の1つにご利用いただけます。
・はやぶさロードトレイン:今年の桜まつりでも大好評だったドクターイエローに引き続き、はやぶさロードトレインが登場!TOKYO TORCH Parkを運行します。
参加条件:①参加費400円のお支払いで1名様/1回②夏まつり当日にTOKYOTORCH Terraceでご利用された2000円(税込・合算可)以上のレシートをご提示で1名様/1回※レシート日付は夏まつり開催期間中に限る(8/30のみ)。
・LEGOコラボ企画:レゴジャパン株式会社ご協力のもと、どのくらい高く積めるかをチャレンジする「レゴブロック タワーチャレンジ」を開催(8/30のみ)。
料金:無料
対象年齢:4歳以上
・フードキッチンカー:キッチンカーや、夏らしい定番メニューなどをご用意しております。
・自治体マルシェ:TOKYO TORCHが連携している全国の自治体による特産品の販売や展示・体験コンテンツをお楽しみいただけます。
参加自治体:北海道東川町、岩手町、福島県、新潟県佐渡市、新潟県小千谷市、おりづるタワー、埼玉県深谷市、静岡県富士市
・伊藤園「さらさらとけるお~いお茶」体験:株式会社伊藤園による誰でも簡単に作ることができる「さらさらとけるお~いお茶」。さらさらとける緑茶、ほうじ茶、むぎ茶の3種類を無料でお試しいただけます。その他お子様向けの塗り絵体験や、冷たいペットボトル飲料を販売します。
・TOKYO TORCH Parkオリジナルクッキーのプレゼント
【開催期間】8/29(金)~8/30(土)※入場無料、物販・一部コンテンツは有料
【開催時間】8/29 17:00~21:00、8/30 11:00~18:00
【会場】TOKYO TORCH Park(千代田区大手町2-6-4)
【アクセス】JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」から徒歩1分、東京メトロ千代田線・丸ノ内線・半蔵門線・東西線・都営地下鉄三田線「大手町駅」からから徒歩1分、東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」から徒歩1分、東京メトロ銀座線・東西線・都営地下鉄浅草線「日本橋駅」から徒歩1分
【主催】三菱地所株式会社
【後援】千代田区
【協力】東川町、岩手町、福島県、佐渡市、小千谷市、深谷市、富士市、おりづるタワー、株式会社伊藤園、カルビー株式会社、レゴジャパン株式会社
【お問い合わせ先】03-5218-5100(丸の内コールセンター)
https://tokyotorch.mec.co.jp/events/2566-2/
大江戸骨董市
東京国際フォーラム
「大江戸骨董市」は、日本最大級の露天骨董市。外国人も多く訪れるおしゃれで国際色豊かな骨董市として大変好評を博しており、今では丸の内の人気イベントです。
【開催日】9/7(日)、9/21(日)、10/13(月・祝)、10/19(日)、11/8(土)、11/29(土)、12/13(土)、12/21(日)、1/18(日)、1/25(日)、2/7(土)、2/15(日)、3/7(土)、3/15(日)※入場無料、物販有料、雨天中止
【開催時間】8:30~16:00
【会場】東京国際フォーラム 地上広場(千代田区丸の内3-5-1)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」すぐ。JR「東京駅」から徒歩5分
【出店数】約250店舗
【主催】大江戸骨董市実行委員会
【特別協力】株式会社国際フォーラム
【後援】東京都
【企画・運営・お問い合わせ】03-6407-6011(大江戸骨董市事務局)
https://www.antique-market.jp/
肉祭2025in日比谷公園
都立日比谷公園
日比谷公園で「肉祭」を開催!厳選された旨い肉料理が大集合します!ふわふわ(エアー遊具)も登場し、子ども達も楽しめます!清々しい青空の下、子どもから大人まで美味しい!楽しい!を満喫出来るフードイベントです。また、イベント限定メニューや厳選されたクラフトビール、ダンスコンテストやライブステージなどカップルでも友達同士でも楽しめるコンテンツも盛りだくさんです!
【開催期間】9/13(土)~9/15(月・祝)※入場無料、物販有料、雨天決行、荒天中止
【開催時間】10:00~18:00
【会場】都立日比谷公園 にれのき広場(千代田区日比谷公園1-6)
【アクセス】東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷駅」から徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「霞ヶ関駅」から徒歩5分、都営地下鉄三田線「内幸町駅」から徒歩5分、JR「有楽町駅」から徒歩10分
【主催】肉祭実行委員会(株式会社アドギルド・ジャパン)
【後援】東京都、J-WAVE (81.3FM)
【イベントプロデューサー】武井一輝氏(株式会社アドギルド・ジャパン)
【公式X】https://x.com/29_nikumatsuri
【公式instagram】https://www.instagram.com/29_nikumatsuri
【お問い合わせ先】03-6811-1135(株式会社アドギルド・ジャパン)
https://www.nikumatsuri.jp/hibiya
日比谷公園ガーデニングショー2025
都立日比谷公園
「日比谷公園ガーデニングショー」は、日比谷公園開園100年を記念して平成15年に始まり、今回で23回目の開催となります。さまざまな環境や社会が変化する中、さらに広く市民・企業・団体等の参加を得て、これからの持続可能で平和な社会を目指し、「花とみどりの力」が持つ可能性を日比谷から世界に発信します。秋空の下でガーデンコンテストの作品展示や花苗配布、キッチンカー出店などをお楽しみいただけます。また、市民参加のガーデンコンテスト作品展示、花と緑・環境緑化等に係る企業・団体のテント出展、コンサート、キッチンカーによるグルメ飲食等のほか、花苗配布をはじめとする様々な「花と緑」の演出がイベントを彩ります。
【開催期間】10/18(土)~10/26(日)※入場無料
【開催時間】10:00~16:30(最終日は16:00まで)
【会場】都立日比谷公園 芝庭広場・にれのき広場およびその周辺園路など、緑と水の市民カレッジ及びその周辺の園路(千代田区日比谷公園1-6)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関駅」から徒歩1分、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩1分、東京メトロ有楽町線「桜田門駅」から徒歩5分、JR「有楽町駅」から徒歩8分
【主催】日比谷公園ガーデニングショー実行委員会(事務局:公益財団法人東京都公園協会)
【後援】東京都、国土交通省、農林水産省、環境省、千代田区、中央区、公益財団法人都市緑化機構、一般社団法人日本公園緑地協会、公益社団法人日本造園学会、一般財団法人東京マラソン財団、都市緑化推進運動協会
【お問い合わせ先】03-5510-7185(日比谷公園ガーデニングショー実行委員会)
https://www.hibiya-gardening-show.com/